• 締切済み

結婚生活とは。

nukinpyoの回答

  • nukinpyo
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.10

私のカレ(主人)は韓国人です。 外国人が日本で住み、仕事をしながら生計を立ててゆくのはホントに大変なことだと思います。(よっぽど手に職でもない限り・・・。) そんなわけで、私たちは二人でビジネスをすることにしました。 今の世の中、ちょっと頭を使えばいろんなことができますよ。 せっかく縁があって結婚されたのですからもう少し二人でがんばってみては?

関連するQ&A

  • 結婚生活ってこんなものなのでしょうか?

    結婚3年になろうとしている主婦です。 子どもは一人います。 最近主人のことが好きなのかわかりません。 私はどうしてこの人を好きになったのだろう? なんであんなに結婚した行っておもったんだろう? って考えてしまいます。 主人はやさしいですし、怒ったりもめったにしません。 どちらかといえば、人畜無害。 自分の気持ちをあまり言わないですし、私が気が滅入っているってわかっても あたらず触らずに見てみぬ感じです。 仕事に忙しい主人は、 私が実家(県外で、高速道路で約2時間半)に帰りたいっていうと 帰らしてもくれます。先週の1週間子どもと帰っていました。 私は、主人との生活よりやはり実家のほうが落ち着きます。 主人と生活すると、少しのことにイラッとしたりしてしまいます。 よくよく考えると父親が同じことをしてもイラッとしないのに 主人に対しては腹をたててしまいます。 主人は忙しいので、土日も仕事の予定があったりするのですが、 仕事があっても「そう」って感じで、 たまに土日一緒にいれることになっても、気まずくなりたくないので 一緒にいることを避けたくもなってしまいます。 主人といて心から楽しいって最近思ったことがあったかなあって思います。 主人は、お酒も飲まないし、賭け事もしないし、お金もあまり使わないし 私に対しても、お金に対してうるさくないし、ほかの人からみたらいい主人だと思います。 私も何に不満なのかわからなくもなります。私のわがままだけなのでしょうか? 夫婦は思いやりが必要って思いますが、 今の私は主人に対して思いやりがないような気がしてなりません。 長々と書いてしまいましたが、結婚生活ってこんなものですか?

  • 結婚生活に疲れました

    結婚2年。私30歳、主人28歳。子なし。 主人の転勤に伴い私は仕事を辞め、遠い土地に移り住みました。 友達を作ろうと頑張りましたが、同年代は子供がいて子供の話ばかりで輪に入れませんでした。 仕事はしていません。田舎で工場がほとんどなため求人があまりなく、それに3ヶ月に1度のペースで一週間ほど実家に帰らねばならず、主人の帰宅時間や休みの日には家にいなければなりません。 さびしい結婚生活ですが、主人が給料をもらってきてくれるので生活は保障され、幸せなほうなのだと思って生活してきました。 でも結婚当初から主人はケンカになると、私のことを「邪魔虫」とか「東北の田舎者」とか「おまえとなんか誰も友達になろうと思わない。さびしい人間だ」とか「もう東北の奴らもお前のことなんて忘れてるよ」 とか「そんなこともできないの?役立たず!」と、なにをやってもダメな人間と罵られます。 主人のために、仕事も地元の友達も諦めこの土地にきたのに、というと「じゃあ地元に帰れよ。どうせ帰る度胸もないくせに」と言います。 なにがいけないんだろうと自分の至らない点を探し、家事も掃除もお弁当もちゃんとやっています。無駄遣いも全くしません。 でも、例えば「一緒に出掛ける用事」があって、主人の帰りが遅くなったので私が「また今度の機会でいいよ」と言うと「おまえは今日一日なにしてた?どうせマンガ読んでたんだろ?おれは無理矢理仕事終わらせてきたんだぞ!」 と怒り出します。マンガは読んでいません。ただ3日前に何年も読みたかった手塚治虫の本を図書館から借りてきて読みました。他にマンガもゲームもやっていません。(なに言われるかわからないから) その用事というのは趣味(ヨガ)で、私は仕事を無理矢理終わらせて行くほどのこととは思えません。それを言うと上記の罵倒が始まります。 行きたければ1人で行ったらと思いますが、運転ができないので私が運転していかないとダメです。隣の市で車で1時間でとっても遠いです。 「俺は別に行きたくないのに、おまえに付き合ってやってるんだぞ。なのにおまえは逃げるのか?」と言います。頼んだ覚えはありません。 自分の役割をちゃんとこなしても罵倒はなくなりません。罵倒され続けると凹み、自分が嫌になります。 でもいままで自分が甘いんだ、まだまだ頑張れると思ってましたが、最近は涙が止まらず夜は悔しくて眠れず、このことを考えると頭が痛くなります。 もう疲れました。結婚を祝ってくれた人たちに申し訳ない、親に心配をかけたくないと気丈に頑張ってきたつもりですが、もう自信がなくなり疲れました。 次の日主人は普通に過ごしているので「もういいや」と思って離婚するまでいかないのです。 どうしたら主人とうまくいくのでしょうか?

  • 結婚生活に関して

    結婚生活3年目です。結婚前にはなかった多くの問題が出てきてどうしていいのかわからないんです。ストレートなご意見をお願いします。 結婚が決まり結納を交わした頃から主人の実家に疑問を持つようになりました。結納にジャージ姿だったり(主人はスーツでしたが)、どんな問題にも妹たちが口を出してきたり、借りてもないお金を返せと言ってきたり。主人は最初は強く言ってましたがだんだんわけがわからなくなってしまってるようで。勘当の文書が届きましたが、戸籍上は永遠につながっているわけで・・・。 主人は優しいことは優しいのですが男らしい強さがなかったようです。こういう問題は結婚してみないと気づかなかったりして・・・・。正直私が自分好きで結婚したんだからと思ってはいるのですが、ストレスになっていると気づきました。 主人は会社の同僚や友達からもあまりよく思われていないらしく、結婚後嫌がらせも受けました。でも自分の愛した人の本性が結婚後に分かるなんて・・・・自分のミスとは思っても苦しいのです。 結婚後風俗に一度行った事も会社の同僚に暴露される始末で。土下座して謝罪したものの、だんだん主人が哀れにみえてきて・・・。 会社も退職したいらしいのですが勇気がなくて上司に言えないそうです。会社ではイエスマン、実家は意味不明、友人にも嫌われ・・・そんなご主人って、そこまでされるご主人って、うち以外にあるのだろうかと疑問なんです。 結局私がいつも彼の謝罪や涙で許してきたり、時間を与えているからダメなのでしょうか。 私が入院中、社員旅行があったのですが、会社の人に悪く思われたくないからと参加。この人頼れるの?と思ってしまいました。 周りの目が一番大切で周りの目を気にしてる男性が強い夫として家庭を守れるのか、と3年も様子を見ながら考えてしまいました。 ご主人のことでここまで変な生活をされてる方っていらっしゃいますか?

  • 心穏やかに結婚生活したい

    3月で結婚3年目になる仕事を持つ主婦です。 旦那さんも私も心穏やかに結婚生活を過ごすにはどうしたらいいのでしょうか? 元々私は人から穏やかな性格だと言われていました。しかし、結婚してからは、よく旦那さんと夫婦げんかをしたりするような、穏やかな生活を送っていません。ちなみに昨日も大げんかしました。 昔、付き合っていた男性の言うことは、心から従っていました(その通りだと思えたので)。しかし、旦那さんには、優しく接することができないのです。 例えば、仕事もしているのになぜ私だけが毎日料理をしないといけないの!と主人に怒ったりします(私の父は料理洗濯家事はなんでもできたので、それが普通の男性と思っていました。なので、全くできない&しようとしない主人がはらが立ちます)。私としては、同等に働いているんだから、主人も夕飯を作るのが当然だと思っています。 このように主人に優しくできません。 心穏やかに結婚生活をおくる方法を教えて下さい。

  • 結婚生活について・・・

    妊娠しハードな仕事で続けられず退職しました。 夫以外と話をしない生活が続きマタニティブルーにな り些細なことで喧嘩をしてしまい「私だってまだ働きたい、好きでこんなお腹になったわけではない」と言ってしまいました。すると主人に「偉そうに言うな、お前が家族を養えるくらい稼げるのか、いくら頑張ったって所詮無理なんじゃ」と言われてしまいました。確かに私は何の資格もないしそうかもしれませんが少しでも家計のたしになればと出産後も早く復帰したいと考えていたのにそんなふうに思われていたなんてとショックでたまりませんでした。 私の父が仕事はできるが浮気ばかりして女を見下すような人だったので主人は絶対そんな人ではないと思っていたのに・・・ 出産後もその時の言葉が忘れられずやる気になれません。 また、愚痴を言えば「俺の方がお前の何倍もしんどい。俺が愚痴ったことあるか、社会をなめるな」と言われます。家のことはすべて私にまかせっきりではじめての子育ても家事もしんどいのに私はたばこやお酒もできないし愚痴も言えないのかと思うと泣きそうになります。 子供はとても可愛いですがこんな気持ちでこのまま続けていけるか不安です。 どうやったらもっと円満にやれますか? 子育ても一緒にしたいですがどうすればいいですか? あと主人の仕事はかなり多忙です。仕事なら何でも許されると思いますか??

  • 結婚生活に限界を感じています。

    結婚生活に限界を感じている34歳の主婦です。 もうすぐ結婚7年目になります。子どもは居ません。 結婚して直ぐに海外に主人の仕事の転勤で、東南アジアの国に行きました。 主人は、結婚当初から仕事がとても忙しいらしく、殆ど家に帰って来なく 帰って来ても、ソファーで朝まで寝ていて、SEXレスです。 子供は欲しいとは言っていましたが…。 「仕事が忙しくて、疲れてるんだ~。」と思い、異国での孤独感や寂しさ、不安感や子作りを我慢し、「時間がたてば、どうにかなる」と思いきかせて、希望や夢を持ってやってきたつもりですが、もう限界を感じています。 というのは、最近では、自分に自信が全くなくなってしまい、凄くイライラしたり、涙が止まらなくなったりもし、自殺を考えてしまう事もあるからです。 結婚生活に何の夢や希望も持てず、凄く疲れてしまいました。 また、急に海外生活と、新婚生活だったせいか、結婚して以来、近くに 何でも相談出来る友人も居なく、なんとなく全てが不安でらたまらなく、 楽しみもなくなってしまいました。 主人は、浮気はしていないようですが、私が嫌なのか、マスターベイションは しているようです。 また、主人は、前々から海外転勤を希望し、決まった事も知っていたようで、語学や情報収集など、準備もしていたようです。 海外に3年半→東京に2年半→地方に1年と、転勤族です。 結婚前に、それも知りませんでした。 私は、もともと東京なので、出来れば離婚をして東京に帰り、人生やり直したいとは思いますが、現在の状況で、仕事復帰する自信も全くありません。 どうしたら、1番いいのでしょうか??? どなたか、助けて下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 結婚生活に疲れました(長文です)

    初めて投稿させていただきます。 私は結婚6年(30代前半、子供なし、仕事あり)な主婦です。交際期間含めると20年程です。 主人の事は大好きですが、現在の生活に疲れました。 主人の仕事は不定休で毎晩遅くまで働いてます。それは十分理解をしているつもりでした。 主人の浮気も何とか乗り越え自分の至らない事も反省しながらやってきたつもりです。しかし、『俺は働いて来た』と家事を全て私に任せ、帰ってからは趣味に没頭しているか寝るかです。仕事が上手く行かなかった日は不機嫌でささいなことで怒り散らす状態。私が体調崩した日や仕事で疲れた日も声を掛けてくれるどころか、気にもかけてくれません。お金の使い方も荒く自分の収入を明かす事は無く、財布は別なのでほぼ毎月足りない状態になり、少ない私が後始末している状態です。貯蓄はできません。 そして、元々子供を望んでいた私(治療なくては難しい)は、数年前主人との話し合いの結果、自然に任せる方向で治療を中断してます。ですが、私の資格試験(数ヶ月前に終わってます)、主人の多忙さで、半年程レス状態。わたしから誘っても無視で、辛いのを通り越し私からも誘わなくなりました。それまで1年程は月1程度でした。 私も『息抜きが欲しい』『女として生きたい』と言う思いが強くなりました。また、『ありがとう、ごめんなさい、いってきます』と当たり前の言葉が全く無くなった主人に対し今は愚痴しか出て来なく、本当に辛いです。 このままでは嫌な自分になり『女としての喜び』がなくなりそうで怖く不安で仕方ありません。主人との関係も夫婦の域を越えてしまったのでしょうか?そう思うと離婚をし友達に戻るべきかな?とも思える自分がいます。私の考えは甘く間違っているのでしょうか? 皆様にご指導頂きたくおもっております。よろしくお願いいたします。 長文、乱文失礼しました。

  • 結婚生活

    28歳の専業主婦です。 結婚生活に不安を感じています。 結婚したのは一昨年の2月、その時は共働きでした。 昨年11月頃妊娠が発覚し、それを期に年末私は仕事をやめました。 そして今年7月、無事に出産しました。 今年に入ってこの不景気により旦那の給料が激減し、子供含めた3人で暮らしていくにはとても厳しくなってしまいました。 それを知った義両親はとても援助をしてくれます。 私の両親もかなり助けてくれていましたが「結婚したからには自分達で頑張らないと。でも何か困ったことがあったらいつでも言いなさい」と言っています。 とても有難い言葉ですが、私はあまり頼らず頑張りたいと思っていました。 ですが義両親はとにかく何でも援助してくれて、食材はもちろん「○○がない」と知れば買ってきます。 ですので、お金がない家庭の割にずいぶん良い暮らしをさせていただいています。 すごく有難いことなのですが、主人と“家庭”を作っている感じがしないのです。 主人は「お金がないんだからもらえるものはもらっておけ」というスタンスで、こうなってしまった今となっては欲しいものがあると親頼みです(もちろん、自分達の私物などは買っていただいていません)。 でもいつになったら親に頼らず自分達だけで生活していくのだろう…となんとなく未来に漠然とした不安があります。 また初めての子育てで疲れている私にとって、毎日義両親が何かと荷物を届けがてら孫に会いに来られるのも正直負担であるのも事実です。 色々していただいている身分で失礼かもしれないですが…。 ですが義両親はとても世話好きなため、むしろ積極的に助けてくれているようです…。 ちなみに私も働きに出ようかと思いましたが、主人としては小さいうちは子供と一緒にいてあげてほしいようです(もともとそれは私も同じ考えでした)。 こういう場合、主人と義両親が同じ気持ちならば甘えてしまってよいのでしょうか? やはり押し切ってでも私が働きに出て、自分達のお金だけで暮らしていくべきでしょうか? どうしていいかわからなくなってしまいました…。

  • 結婚生活、自分の生き方がわからなくなりました

    転勤族の夫と再婚して3年、現在転勤先で暮らしています。 私は結婚22年目で離婚、2人の子供が社会人になったのを期に前夫との離婚を考えていたときに今の夫と知り合い離婚後、初婚だった夫と再婚いたしました。 前回の結婚が、夫のことを尊敬もしていない、愛情もない状態だけれど、病気(精神的な病気になってしまいました)で働けないことや、子供のこともあり自分を偽っての結婚生活でした。 けれど、今の夫のことは心から尊敬できたし、考え方や生き方が好きでしたので今度こそ自分の気持ちに正直な結婚生活が送れるな、今まで病気になってしまう程、辛い思いや苦労した分幸せになれるんだなという気持ちでした。実際、主人の仕事が忙しくなるまではとても楽しく、大切にしてくれたし、旅行や食事に行ったりととても幸せでした。 けれど、主人が昇進してからは仕事が忙しくなり帰宅は深夜だったり帰って来れない日もあって、転勤先で友人も少なく寂しい毎日が続くうちに、いったい何のために結婚したのか、分からなくなってきました。主人が大変な思いで働いてくれているお陰で生活できているのだから我慢して当たり前だとも思うのですが、第二の人生を主人と旅行に行ったり、美味しいものを食べに行ったりという楽しい結婚生活をやっと送れると思っていたので、今は寂しさでいっぱいです。主人は、私に気を遣ってくれていますが仕事でいっぱいいっぱいなので、今は仕事だけをさせてほしいといいます。責任ある役職に就いたことで、やりがいもあるようで私のことは仕事以外に考えないといけない苦痛なことのようです。やりがいのある仕事がしたいという気持ちもわかりますし、そのお陰で生活もしていけているので我慢するべきところだと頭では理解していても、これからの暮らしは、ずっと仕事に夢中の夫の背中ばかり見ての暮らしなのかと思うと悲しくなります。 離婚したくないのなら自分も趣味なり仕事なり何か夢中になるものを見つけて生活していくしかないなと思っていますが、自分をごまかして紛らわせての結婚生活なら前の結婚と同じではないかと思ってしまいます。 そんな中、半年ほどの期間、転勤しないといけないかも知れないことになり、そうなれば主人は単身赴任するといいます。その後の処遇は分からないそうです。仕事が今より忙しくなるので私がついて行っても帰って来れないときが多く、彼にとっては待っている私に気を遣うのが苦痛なようです。 私は、あきらめるしかないのでしょうか? よいアドバイスをお願いします。

  • 結婚生活

    以前にも結婚生活について、質問させていただいたものです。 以前にも書きましたが、結婚後すぐ彼の両親を同居しましたが、両親がとても変わった方で(という自分自身も変わっているのかもしれませんが)大もめの末、 別居と言う形で、彼と家を出ました。 その後主人はヘルニアで入院、入院が2ヶ月ということもあって、仕事は辞めざるえなくなり、3ヶ月間家にいました。 その後再就職できた喜びもつかの間、給料滞納が始まり、2年間勤めましたが、120万未払いのまま、 辞めることになりました。 次の仕事は運良く決まりましたが、思う仕事ではないらしく、辞めるかもと漏らしています。 私自身、自分で言うのもなんですが、しっかりしすぎているせいか、私が家族(子供はいません)を養うんだという思いで、がんばっていますが、子供を産むなんてのんびりした時間もなく、その割には、主人は子供は2人欲しいとか、現実が見えてなくて困ります。 結婚して3年になりますが、 主人の両親とのこと、主人の仕事での不運、もちろん彼のせいではないのですが、 正直疲れてしまいました。 私自身、仕事をしながら、2年後くらいには、学位をとる予定ですが、自分のことどころではなく、 先が不安でいっぱいです。 正直彼と別れたいと思う時が、今も(結婚後2年間はそのことで、しょっちゅう言い合いでした)あります。 彼を守らなくてはいけないし、それから、逃げたいという自分のわがままであることはわかっているのですが、 疲れてしまいました。 こんな私をしかってください。

専門家に質問してみよう