• 締切済み

物理学での次元について

くりこみ群の異常次元(anomalous dimension)では単純な次元解析から求めた次元と正しい次元が異なります。つまり  A = B のような式があってAとBの次元が異なる様なことがあるのです。くりこみ群の本にはもちろん異常次元のことは書いてありますが、特定の物理的モデルの詳細にはよらない普遍的な概念として説明されていないように思えます。異常次元について http://pcc2341f.unige.ch/talks/talks.htm 中の"The raison d'etre of anomalous dimension" に数学的な構造の解説がありますが、スライドのみのため理解は困難です。anomalous dimension" の数学的な構造を解説したサイトもしくは本があったら教えて頂ければ幸いです。

みんなの回答

回答No.1

くりこみ群の知識がありませんが・・・、 > 単純な次元解析 とあるように、普通に考えると次元の構造は (位数3の乗法)群だと思います これと、くりこみ群の構造の違いから起こることにはならないでしょうか

関連するQ&A

  • 物理量のディメンションについて

    物理量のディメンションについて ディメンションとは何でしょうか?ある辞典には「物理量の種類だけを指定するもの」とありますがピンときません.以下の7つの認識は正しいでしょうか?御教授下さい. (1)「距離(m)を速度(m/秒)で割り算した値のディメンションは秒だ」という表現は正しくない.こういうとディメンションとは単位のことのように聞こえるが,ディメンションと単位は同一ではない. (2) 振り子の周期(秒)と人の寿命(年)は,秒と年というように単位は違うが,ともに時間という種類の量であるので,同じディメンションだ. (3) 距離A (m)とB(km)の二つの数値の足し算A+Bには意味がない.単位が違うから.しかし,Bを1000倍して単位をAとそろえれば,A+1000Bという意味のある足し算ができる.単位をそろえることが可能なのは,物理量A,Bが同じ種類だから,同じディメンションだからだ. (4) 距離A (m)と時間C(秒)の足し算は,どうしたって無意味.それはAとCのディメンションが異なるからだ. (5) 速度(距離/時間)のディメンションは2次元,というのは間違い.速度のディメンションは距離については1次元,時間についてはマイナス1次元というのが正しい. (6) 密度(質量/体積)のディメンションは,質量については1次元,長さ(距離)についてはマイナス3次元だ.なぜなら体積のディメンションは長さ(距離)について3次元だからだ. (7) 10人で5日かかる作業量を50人・日と表わした時,作業量のディメンションを2次元というのは間違い.人数について1次元,日数(時間)について1次元というのが正しい.

  • スピンについて(物理と数学)

    スピンについての質問です。 物理のスピンとと数学的に定義されたスピンとの対応を理解するのに苦戦しています。 物理でスピンといえばローレンツ群の表現に属するもの(?)だと思います。 一方数学でスピン群といえば特殊直行群SO(N)の普遍被覆群のことだと思います。 九後さんの"ゲージ場の量子論"を読んでなんとなく両者の対応関係はついたのですがまだイマイチピンと来ません。 この辺りを詳しく説明した本を知りませんか? よろしくお願いします。

  • 構造体?二次元配列?

    VisualBasicの本を見ていると、構造体という言葉で解説されていないようですが、二次元配列の事と思って良いのでしょうか。それともまた別の事ですか。 よろしくお願い致します。

  • 時空5次元??

    4次元が時間軸で5次元が磁場だったか重力が軸みたいな話を聞いたことがあります。 ただ、なんの本だったか全然覚えてないのですが、3次元までのように4次元の時間軸が(3次元でいう)x方向としたら5次元は時間軸y方向、さらに6次元はz方向みたいな話を読んだ記憶があります。 正直、自分は文系で相対性理論やらなんやらも分かっていない状態です。科学なのか数学なのがどちらに投稿してよいやらも分からなかったのでこちらに投稿させていただきました。 ここで疑問なのですが、 (1)上のような解釈もアリって言えばアリなのか? (2)もしこのような解釈ができるとすれば、考えうる事象として次の解釈が間違ってないか a:ベクトルで表せば(a,b,c,d)で4次元を表すことができる…?ので時間dが変化するだけであれば、過去と未来と現在はつながっていて、 時間の変化のみでその時点で起きる事象に変化は無い b: aのように5次元を表したとき、(a,b,c,d,e)で dもeも変化すれば、時間が変化したときにその時点に起きる事象に変化が現れる   (3)上の解釈が合ってた場合、6次元でどういうことが起きるのか…。 くだらない質問だとは思いますが、最近気になって仕方ありません。よろしくお願いいたします。  

  • フラクタル、ハウスドルフ次元について

    研究に必要なため、フラクタル次元について勉強したいと思っています。 良書を紹介していただけないでしょうか?? ただ、数学の専門ではありませんし数学はむしろ苦手なほうです・・・ 線形代数もきちんと勉強しなかったので、空間の説明を読んでもちんぷんかんぷんです(涙) しかし、一般向けの解説本ではなく、ある程度骨のある本で勉強できればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ベクトルの項数と次元

    最近の数学カテの皆さんの回答を見てふと思ったのですが、 昔大学で ベクトルの項数⇒ベクトルの要素の数 次元⇒ベクトルの属す部分空間の広がり なので3項の1次元ベクトルというものもあって 項数と次元を混同してはいけないと厳しく習いました。 #30年前くらいですが・・・ なので項数のことを次元ということは控えていたのですが、 インターネット上の様々な解説やこのカテゴリの回答などでは ベクトルの要素数=次元がかなり一般的に思えます。 で、質問です。 A) 現在は ベクトルの要素数=次元 ということになったのでしょうか? B) 実は昔から ベクトルの要素数=次元 とすることが多かったのでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • 2次元における外積について

    プログラミング方面で2次元の外積なるものが定義されていました。 u=(a,b), v=(c,d)としたとき、 u×v=ad-bc というものです。3次元とは異なり、ベクトルからスカラーへの演算になっています。 外積は3次元でしか定義されないと教えられたので、 これは外積なのか、外積もどきなのか判断に困っています。 数学的にはこれを外積と呼ぶのでしょうか?

  • 平行でない2つの3次元ベクトル

    平行でない2つの3次元ベクトルA,Bのデカルト座標における成分をそれぞれ(a,b,c),(d,e,f)とする。 A,Bの両方と直交し、長さが1のベクトルを求めよ。 全くわかりません。詳しい解説お願いします。

  • 3次元の近似直線

    こんにちは。2次元で実験データなどの点列から近似直線を求めるのは、最小二乗法の基本問題ですが、3次元の点群から直線の方程式(x-x0)/a=(y-y0)/b=(z-z0)/cを求めるにはどんなアルゴリズムを使いますか?スマートな方法があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 3次元空間上の2点を結ぶ線分の中点を知りたい

    3次元空間上の点A(x1, y1, z1)と点B(x2, y2 z2)を結んで出来る線分の中点を知りたいのですが、 完全な文系出身であまり数学に詳しくないため、公式の見方がよくわかりません。 Wikipediaの中点のページにあるn次元ユークリッド空間上の中点の公式がそれのようですが、 「n 次元ユークリッド空間上の2点 A, B を直交座標系であらわし、それぞれを (a0, ..., an-1), (b0, ..., bn-1) とすると」 の時点ですでに理解できないので、単純な公式で教えて下さると助かります。