• 締切済み

貿易用語

今大学で貿易の授業をとっています。なのですがなかなかわからない単語がでてきて困っています。たすけてください! テキストの中で、輸出者は商業送り状、容積重量証明書と一緒に「Specifications」を作成するとあるのですが、この「Specifications」はずばり何ですか??? あとですね、荷為替手形を買取銀行と取引銀行の間でやりとりした後に、輸出者が「Advice of Shipment」を書類のコピーを同封して輸入者に送るとあったのですが、「Advice of Shipment」っていうのは「船積通知書」と訳していいのですか?? プレゼンがせまっているのでみなさんの回答心よりお待ちしております。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.7

No.6補足欄のご投稿拝読しました。 長年商売に従事してきましたが"Red-clause L/C"は未知です。  Googleで検索すると300件ありました。  検索してみて下さい。  質問者さんのお陰で一つ知識が増えました。 上のことに関連して余談を一つ。 L/C信用状とは受益者(輸入者)の金融の面倒をみることです。  その危険を銀行が被ってくれません。  それでL/Cの開設時、否外国為替約定を交わすときに担保差入れ又は一定額の定期預金を求めて銀行が損をしそうな/した場合それらを差押えます。 一般的にはL/Cの種類、分類としてIrrevocable L/C、Confirmed L/C、Revolving L/C、Stand-by L/Cを知っていればそう不自由に感じないでしょう。 因みに、Commercial/DocumentaryL/Cに対して旅行者用のTraveler's L/Cも聞いたことがあります。  実際には見たことはありません。 他にも何かありましたら何時でも何なりとご質問戴ければ私の知識の範囲内で返答します。

  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.6

No.3です。  補足します。 1)容積重量証明書 日本語で考えればそう言う意味です。   実際は「日本海事検定協会」、「新日本検定協会(新検)」が実地に荷物の重量(Kg.)と、かさ - 縦横高さの寸法(C.M3)を検量し、"Weight and/or Measurement List/Certificate(メジャーメントtリスト)"を発行し、それを基に船会社が運賃を算出します。 2)Advice of Shipment:- Shipment advice, Shipping advice 文字数が多ければ、見る、読むのに時間がかかるので、なるだけ短い単語で語数も少なく纏めます。 試験の答として書くなら別ですが、わざわざ「船積通知書」と丁寧に言わずともShipmentAdviceで可。 3)商売する時は、学問としての英語の決りに拘らない 例えば荷為替信用状Documentary L/Creditには次のような表現が出てきます。 Pert(s)/Partial Shipment(s) allowed/permitted. Partial/pro‐rata shipments acceptable. Transhipment not permissible. Shipment on or before April 30, 2005. Bill of Exchange drawn on us Any remarks on B/L unacceptable. Any discrepancy(ies) on documents unaccepted. Invoice bearing as per beneficiary's proforma invoice No.xxxx of Feb.28, 2005. こんな(動詞が無い)無茶苦茶な文章でも意味を理解しなければ銀行で手形を買い取ってもらえず、貨物代金を得られません。 くどくどと長くなりましたg、御理解戴けたでしょうか。  疑問が残れば補足欄で再度質問して下さい。

jungle0319
質問者

お礼

度々ありがとうございます!細かい説明、理解しやすいです!!

jungle0319
質問者

補足

では、さっそく次の質問をさせて頂きます!! 今日は信用状についてやったのですが、いまいち理解できない部分がありまして・・・"Red-clause Credit"の説明で、発行銀行が通知銀行へ手形の買取だけでなく、輸出前貸しを認め、その支払いを保証している信用状というのを聞いたのですが、いまいち流れがわかりません。ざっとで良いので流れを説明していただけますでしょうか??? お願いします!!!

回答No.5

No.4 です。 <先生は実務経験者でとても知識はある人なのですが・・テキストがかなり古いみたいです。 先生は実務経験者ですか。見落としていました。 教科書が古いのですねー!! 先輩の先生の教科書を使わざるをえないとかあるのかなー!? 貿易の原則・理論的なところは、時間がたってあまり変わらないともいえますが、でも変わる部分もあるのです。 L/C統一規則も(最新はいつでしたか10年以上なるか)、建値のINCOTERMS(これは2000年)も、変わります。 COCOMのような輸出規制はなくなりましたが、大量破壊兵器等の観点での複雑な国際枠組みでの輸出規制があります。これなどは、毎年近く、不定期に変更があります。 またSHIPPING ADVICEのような実務も、TELEXしかなかった時代、FAXが出てきた時代、最近のようにE-MAILで、SCANした書類画像を送れる時代で、変わってきて当然です。COPYを郵送することは、実務家の私としては、現在はやむをえないときしかしません。(例えば有価証券である保険証券を送るとか) E-MAILで済ませれることが多いですから。 古いテキストではダメということを言いたいわけです。 初め勉強するのであればなおさら、最新の内容を勉強しないと、もったいないというか、むだなというか!!

jungle0319
質問者

お礼

度々ありがとうございます!!!本当に心から感謝します!!! そうですね、一応英語学科なので英語のテキストを読もうということで毎年違うテキストを選んでいるようで、だんだん古いものになってきてしまっているようです・・・通信手段としてTELEXを用いるなんて文も普通に出てきますし!笑 ゼミとは別に、自分でも最新の内容のテキストで勉強してみたいと思います!!

回答No.4

NO.3の方に同感!! 容積重量証明書とは変な日本語!? PACKING LIST のことでしょうか? 証明書とは言いません!! SPECIFICATIONSは、通常「仕様」という意味ですが、製品の仕様でなく、梱包仕様のことかもしれません。(PACKING LIST上に記載するものなら) でも、そのような言い方は実務でほとんどしません。 SHIPPING ADVICE (ADVICE OF SHIPNMENTでなく)が通常使われます。意味が通じますからいいですが!? <その教科書の著者は実経験に乏しいと感じられます。  <一般的には、特殊な品物でない限りそんなものは要りません。 <その教科書は極端に言えば素人が書いたものでお奨め出来ません。   <講義している教員は自信をもって指導しているのでしょうか。 <私はその大学の在学生がかわいそうになって来ました。   →まったく同感!! 変な日本語は(日本語に定着している一部の例外を除いて)覚えない方がいいですよ。英語のまま覚えればいい。その方がずっと上達が早い。 SHIPPING ADVICE をなんと訳そうと、その意味が理解することが大切。 多分高い教科書買わされて気の毒ですね!! 大きい書店へ行けば、ちゃんとした参考書が結構数多くあります。(それでも本当に実務経験した人のものは少ないでしょうが) インターネットでも貿易専門ページは結構あります。 http://www.auk.co.jp/gygsh/ygojpna.html#jh 反面教師という言葉もありますから頑張ってください。 本BBSでどんどん質問したらどうですか? なお、私は実務家で、学術的な貿易論や理論は得意ではありません。実務と理論は車の両輪で、実務経験なしで、(しっかりした)参考書を読んでも、なかなか理解するのは時間かかりますよね。

jungle0319
質問者

お礼

実務経験者の方のアドバイスがいただけてとてもうれしく思います。貿易については手を出し始めたばかりでどれが良いテキストでどれが悪いのかも自分ではわからない状態です・・・ みなさんの意見を参考に頑張ります!本当にありがとうございました。

  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.3

1)Specifications:- 特殊な品物で製品の規格、成分、分析結果とか細かい明細を書いたものではないでしょうか。 例えば鋼材なら「ミルシート」をL/C信用状が要求している。 その教科書の著者は実経験に乏しいと感じられます。  一般的には、特殊な品物でない限りそんなものは要りません。 2) 荷為替手形に関係なく船積したら時を置かず知らせるものです。  通常は”Shipping advice"船積案内と言う方が多い気がします。 その教科書は極端に言えば素人が書いたものでお奨め出来ません。  講義している教員は自信をもって指導しているのでしょうか。  私はその大学の在学生がかわいそうになって来ました。  

jungle0319
質問者

お礼

細かい説明本当にありがとうございました。これでプレゼンの準備ができそうです。 先生は実務経験者でとても知識はある人なのですが・・テキストがかなり古いみたいです。私もまだかけだしなので知識がまったくないので・・・ ですが、このアドバイスをいかして頑張ります。本当にありがとうございました。

  • Lone_Star
  • ベストアンサー率49% (152/309)
回答No.2

Specificationsは実務の上では「船荷明細」と呼んでいます。 Advice of Shipmentは船積通知でも構いませんが、信用状統一規則の訳にあわせると、積出通知になると思います。

jungle0319
質問者

お礼

信用状統一規則というのがあるんですね!!!とても勉強になりました。ありがとうございました。

  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.1

Specificationsーー仕様書だと思います。 必ずすべての品物に付けるものではありませんが、、、。 >「Advice of Shipment」っていうのは「船積通知書」と訳していいのですか そのとおり、船積通知ですね。 わざわざ「書」がいるのかどうか分かりませんが、そこはそれ、教科書に合わせると良いでしょう。

jungle0319
質問者

お礼

早い回答、本当にありがとうございました。これでプレゼンの準備ができそうです!!!! 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 貿易の信用状取引において為替手形を作る理由

    貿易実務検定の勉強をしています。信用状取引において、荷為替手形に、船積書類の他に為替手形を用意する理由が分かりません。 手数料や割引等についてはひとまず脇に置いておきます。 船積書類には、B/Lが含まれています。B/Lは有価証券なので、それ自体に金銭価値があります。仮に自分が10万円の商品を輸出したとすると、船会社に商品を託した際に、船会社から10万円分のB/Lが渡されると思います。その後、自分は10万円分の為替手形を作り、B/Lを含む船積書類と共に通知銀行(買取銀行)に持っていきます。そして船積書類と為替手形を買い取ってもらいます。 ここで疑問です。 B/Lは10万円の価値がある有価証券です。また、為替手形も10万円の価値がある有価証券です。あわせて20万円で銀行に買い取ってもらえそうですが、世の中そうじゃないはずです。多分10万円だと思います。しかしその理由が分かりません。 この為替手形は、おそらく振出人は自分、引受人(名宛人)は輸入者、受取人は信用状発行銀行、額面は10万円だと思います。つまり、輸入者が銀行に10万円払う義務を、輸入者本人ではなく自分が書いてしまうわけですが、それなのになぜ銀行が「輸入者が10万円払ってくれるだろう」と信じるかといえば、B/Lが添えられているからだろうと思います。 ここでいう為替手形とは、単にB/Lをどう扱えば現金化できるかという手順書なのでしょうか。だったらなぜ有価証券である必要があるのでしょうか。 あるいは、為替手形というものが元々担保をくっつけた形で完成形なものなのでしょうか。つまり、輸入者がB/Lを10万円で買い取った瞬間に、為替手形は自動的に無効化されるのでしょうか。 そうでなければ、輸入者はB/Lを10万円で買い取った後、さらに為替手形を買い取るために10万円を支払うことになるんじゃないかと思うのですが、それは明らかに変です。自動でないなら何か無効化する手続きがあるはずです。 実はB/Lに白紙裏書をしたもののことを為替手形と呼ぶということなら納得できるのですが、そうでもないようです。 手形取引についていろいろ調べてみたのですが、為替手形の処理の具体的な流れがどうもピンときません。 詳しい方、教えてください。

  • 貿易事務-ドラフトについて

    貿易輸出の時に使うドラフト(bill of exchange)の役割がよくわかりません。インボイスと一緒に、客先に銀行経由で送りますが、あのドラフトは一体どこでどのように使われているのでしょうか。「drawer」「drawee」の意味も、辞書ではそれぞれ手形振出人、手形名宛人とありますが、私には意味がピンときません。どなたか、わかりやすく、この辺の流れとドラフトの役割、中身の意味を教えていだだけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 貿易英語の意味がわかりません

    貿易関連の英語が分かりません。 支払いの部分の英文「70% of the price is paid by T.T. remittance pro rata each invoice value against shipping documents」 は、「価格の70%は、船積書類に対する月割送り状面価格として、電信送金にて支払う」という意味になるのでしょうか? pro rata each invoice valueの意味がよく分かりません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  •  貿易関連の英語の意味がわかりません

    貿易関連の英語の意味について教えてください。 (英語はそれなりに分かるのですが、貿易のしくみについては全くの素人です。) 1.「貨物が銀行宛(consigned to a bank)の場合、船積書類は銀行からの指示があるまで手元に所有すること」という文の後に、 "If the consignee does not take possession of the shipment when notified, refer to the exporter for instruction before returning"という文があります。「通知を受けた際に荷受人が貨物を保持していない場合、返送する前に輸出者に問い合わせること」というような意味だと思いますが、当事者の関係がよくわかりません。 「通知を受ける」のは荷受人なのですか? 「荷受人が貨物を保持していない」とはどういう意味(場合)ですか? 荷受人と輸入者は違う人なのですか? 銀行はこの場合、何の役割をするのですか? 2.輸送料に関して"If the freight is on collect basis, importer is responsible for collectin freight charges and other relevant fees."とあります。「輸送料は着払いとし、輸入者は、???輸送料と関連手数料に責任を有する」ということだと思いますが、この"collecting"は、「集める」「回収する」と言う意味なのですか?だとしたら誰から回収するのですか? とりとめなく書いてすみません。慣れない文章に頭が混乱しています。。。 どうぞよろしくお願いします。

  • 印紙税還付について

    信用状無しの荷為替手形決済(決済)で、 受領する船積書類のB/Lがオリジナルではなく コピーであったにも関わらず、貼る必要の無い印紙をかなりの枚数貼ってしまいました。これは印紙税の 還付対象になるのでしょうか? もし還付対象の場合、船積書類受領証の原本は送付先 の銀行にあるのですが、コピーを取っていたので控えはあります。これで還付は受けられますか?

  • 輸入者がL/Gを申込む際の銀行へ提示する手形の解釈について

    貿易取引において荷物が輸入地側へ到着したにもかかわらず、荷為替手形やB/Lなどの船積書類がまだ到着しておらず、輸入者が書類未着のため代金を決済せずに L/G(保証状荷渡し・荷物引取保証)を船社に差し入れて貨物を早く引取りたい場合、 船社の様式のL/G上に、輸入者が銀行の連帯保証のサインを求めるために、輸入者は銀行に「輸入担保荷物引取保証に対する差入証」を担保としての約束手形とともに差し入れることになると、ある貿易のテキスト等には書かれています。 銀行は輸入者が決済するまでは荷物を担保としていますが、輸入者が船社にL/Gを提出すれば、銀行は輸入者に荷物を貸し渡すことになります。 ここで疑問に思うことがあります。 上記の「担保としての約束手形」というのは どういう経緯や意味合いがあって 輸入者は銀行に約束手形を差し入れるのでしょうか。 又、この場合の約束手形の金額はどうなるのでしょうか。私は輸入事務や銀行、船社の現場で仕事をしている者ではありませんので、できましたら素人にも分りやすくご回答をしていただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 貿易事務(L/Cベースの取引)について..

    会社(入社4年目)で貿易事務をしています。中小企業ということもあり、 入社した時から貿易事務を一人で担当しており、社内に実務について聞ける人が おらず、困っています。 自社でL/Cを開設し輸入をしているのですが、銀行枠の関係もあり商社へ輸入を 代行してもらう場合もあります。先日、他社へL/C開設を依頼したのですが、その 商社ではL/C上で必要書類として、'beneficiary's certificate'を挙げておられました。自社では一度もそのような指定をしてL/Cを開設したことがなく、ベネサートを要求することにより、どのようなメリットがあるのかがよく理解できません。 船積はほぼAIR,one shipmentです。 どなたか教えて頂ければ、大変助かります。宜しくお願い致します。

  • 信用状に基づく荷為替手形の買戻義務

    【事実の概要】  韓国法人Y 銀行(被告)本店(在ソウル)は,計算機の輸入取引につき売主である日本の輸出業者A を受益者とする取消不能一覧払信用状(金額49 万6600 米国ドル)を発行した。インド法人X 銀行(原告)大阪支店が昭和60 年12 月25 日にA からこの信用状に基づき荷為替手形を買い取り,翌26 日に信用状の支払銀行であるY 銀行大阪支店に対し信用状が要求する書類を呈示し手形の再買取りを求めたところ,27 日にY 銀行大阪支店はその手形の再買取りを約束した。ところが昭和61 年1 月8 日,発行銀行であるY 銀行本店は本件信用状に基づく支払を拒絶し,Y 銀行大阪支店は,X 銀行の手形再買取代金支払請求に対し,商慣習・商慣行に基づく荷為替手形買戻請求権をもって対当額において相殺すると主張した。 商法(商法総則、商行為)判例百選第5版134ページからの引用です。 上の事実においてXの訴求債権は金銭債権ですから、Yの自働債権も金銭債権であると思われます。そして、Yが行使したのは「商慣習・商慣行に基づく荷為替手形買戻請求権」ですからつまりこれは‘Yの持っている手形をXは〇〇ドルで買え’ということだと思います。しかし、Yの持っている手形は文中に全く触れられていません。一体これはどういうことなのでしょうか。 事案をどのようにとらえたらよいか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 三国間貿易の通関・保険の質問(タイ)

    三国間貿易の質問です。 物流・・・欧州からタイへ(建値CPT/by air) 商流・・・欧州A社=>日本代理店=>日本商社=>タイ商社 建値がCIF、CIP以外の場合、タイの輸入通関で保険請求書(証券?)が必要ですが、 輸出時のINV金額と、タイ輸入時のINV金額が異なります。 保険は、INV金額によって付保する額が変わるので、タイでの通関時にINV額と保険のカバーする金額が異なると問題にならないでしょうか。 CPTなら輸入側で保険をかけるのが普通だと思うのですが、メーカー側でかけて欲しいとしいうことで輸出国側で付保(shipmentをカバー)しています。 アドバイスおねがいします。

  • D/P取引の実務について

    輸出を行っているものですが、今まではL/CやTTベースの輸出はしたことがあります。 このたび、輸出先からD/Pでの取引を求められ、いろいろ調べています。 貿易の実務書を読むと、概要はわかるのですが、実際に何をすればよいのかよくわかりません。 なんとなく、L/Cのない取引のような感じがします。 用意する書類はどんなものなのでしょうか? L/C取引の時と同じような書類(Draft、I/V、P/L、B/Lなど)を準備すればよいのでしょうか? また銀行は所定の手続きをすれば必ず引き受けてくれるのでしょうか? 船積前に、相談しておく必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう