• ベストアンサー

貿易事務-ドラフトについて

貿易輸出の時に使うドラフト(bill of exchange)の役割がよくわかりません。インボイスと一緒に、客先に銀行経由で送りますが、あのドラフトは一体どこでどのように使われているのでしょうか。「drawer」「drawee」の意味も、辞書ではそれぞれ手形振出人、手形名宛人とありますが、私には意味がピンときません。どなたか、わかりやすく、この辺の流れとドラフトの役割、中身の意味を教えていだだけないでしょうか。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • haasan99
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

どなたもご回答されてませんので、僭越ながら... このドラフト(bill of exchange)は日本語でいうところの為替手形です。 為替手形は別名請求手形とも言い、債権者が債務者宛に振り出す資金請求のための手形です。輸出取引で言えば、輸出者(ものを売った人=債権者)が、輸入者(ものを買った人=債務者)宛に代金の支払いを請求するため振り出します。よって、この場合は、「drawer」(手形振出人)が輸出者、「drawee」(手形名宛人)が輸入者となります。 但し、貿易取引は信用状ベースで行うことが多いですから、その場合は輸入者の依頼を受けて代金の支払を確約(保証)している信用状発行銀行が、「drawee」となります。 このドラフトの役割は手形として資金を回収することにあります。輸出者が作成したドラフトは、インボイス等の書類といっしょに日本の銀行から海外の銀行に送付されます。信用状ベースでは、「drawee」が信用状発行銀行ですから、その銀行がドラフトを受領して代金を支払います。 信用状なしの場合は、「drawee」が輸入者ですので、海外の銀行がドラフトを輸入者に提示します。輸入者はそのドラフトと引き替えに代金を支払います。万一、輸入者が代金を支払わなかったときは「不渡り」として、ドラフトは銀行経由で日本の輸出者の手元に戻ってきます。 手形を使用する理由は、代金回収でトラブルが発生した場合、「商取引の債務不履行」に加えて、「手形債権」として保全力を高めるところにあると思います。

yukityon
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。とても丁寧にご説明いただき、よくわかりました。今まで何となく、流れ作業的にやっていただけだったので、意味までよくわからなかたので、でも今回丁寧な回答をいただきやっと理解することができたかなと思います。なまた何か聞きたくなるかもしれませんので・・・見かけた際にはまたご回答いただけたらと思います。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2級の為替手形について

     受取人と振出人と名宛人とはどういう意味なのでしょうか?  自己受為替手形や自己宛為替手形では振出人が受取人又は名宛人と同一人であるとテキストに書いてあるのですがどういう3角関係なのでしょうか?  

  • 三国間貿易のスイッチインボイス

    恥ずかしながら、我社我が部署は輸出専門の会社ではなく、 輸出相手も少ない会社ですので、輸出に関しての専門部署や詳しいものがおりませんので、皆様のお知恵をお借りしたいです。 A社(我社:日本)とB社(米国)間で取引を行っています。 A社=日本製作品売主→(輸出)→B社買主です。 今度、B社から「製品をタイのC社へ直接輸出してほしい」と要望がありました。 A、B、C社間は、グループ会社などではなく、別会社です。 B社から「C社へ輸出する時は、現品に売値価格のインボイスをつけないように」と言われたので、製品出荷時には、フォワダー業者にその指示を出し、B社へインボイスをメール送付しました。 ところが、タイ現地通関で「インボイスがないから輸入処理ができない」とフォワダー経由で連絡が入りました。 「B社がC社に別途インボイスを発行して、そのインボイスで輸入通関処理をする」と思っていたのですが、B社はなにもしてなかったようです。 すると、B社からA社に「適当に価格を変えたインボイス(proforma-invoice)を作って、それを輸出用インボイスとしてC社へ送り、B社には、今まで通り売値価格のインボイスをメールで送ってくれ」と言われました。 しかし、今回のスイッチインボイスはA社ではなく、B社がコントロールするものでは?と思います。 「買値でなければ、価格は適当でいい」と言われても、B社→C社へのインボイスを、A社が作るのはおかしいし、B社からC社への売値インボイスを作るならともかく、まったく根拠のない価格のインボイスを作り、それで通関することに問題はないのでしょうか? さらに?悪いことに、担当営業がB社のリクエストを受け入れてきたようなのです。 「客がやれといってるんだから、その要求にこたえるのは当然だろ」「B社は『他の業者もそのようにしてくれてる』と言っているから、うちだけやらないわけにはいかない」といった感じです。 ちなみに営業も輸出知識に長けているわけではありません。 さすがに、私を含む周りのものも「それは、うちじゃなくて本来B社が行うことでは?」と言ったのですが、「は?スイッチインボイスなんて三国間貿易では当然のことじゃん、知らないの?」と鼻で笑われ終わりました。 長くなりましたが、質問は二つです。 1.三国間貿易において、A社の立場の業者がproforma-invoiceを作成、インボイススイッチをコントロールすることは一般的なのですか? 2.適当価格のproforma-invoiceで通関処理を行うことに問題はないのですか? 上記以外にも、指摘事項がありましたら、ぜひお願いいたします。

  • 為替手形の仕分けについて悩んでいます。

    簿記3級の勉強中です。 為替手形とはどのようなものか理解出来ているんですが、為替手形の仕訳問題になると問題の意味が理解できません。 申し訳ありませんが教えてください。 例えば、 春野商店に対する売掛代金として、春野商店振り出し、秋葉商店あて(同店引き受け済み)の為替手形\250,000 を春野商店より受け取った。 答え (借)受取手形 (貸)売掛金 文章全体が理解できません!! 次に、春野商店に対する売掛代金?? 春野商店に対する買掛金というならまだしも、春野商店に対する売掛代金ってイメージがわかないし、おかしくない? 春野商店からの売掛代金ってこと? 春野商店振り出しって、春野商店が振出人? こういう言い方なの? 秋葉商店あてのあてってなに?? 名宛人という場合、秋葉商店あてっていう言い方になるの? 結局、振出人、受取人、名宛人の相関図がイメージできません。 為替手形の仕訳問題はすべてにおいてこんな感じです。 結論として、相関は 受取人(???) 振出人春野商店 名宛人秋葉商店ということなんでしょうか? 問題をよんで相関図まで理解しないと問題が解けないと思うんで理解しようと思っているんですが・・・ どう理解をしたらよいのか教えてください。お願いします。

  • 自己受け為替手形と自己あて為替手形の意味を教えてください

    現在、簿記3級の勉強をしております。 その中でどうしてもわからないので教えていただきたいことがあります。 自己受け為替手形のついて、私の使っている本では 「A商店に商品10000円を売り渡し、代金は当店振り出し、当店受け取りの為替手形を振り出し、A商店の引き受けを得た。」 という例が出ています。 「当店」というのは「A商店」ではなくてこちら側をさしているのですよね? だとすれば、なぜこんな事があるのでしょうか? 手形振出人と受取人が同じ、ということですよね? ということは、つまり、名あて人がA商店だということですか? なぜA商店に約束手形を振り出してもらわずに、為替手形でやるのかがわかりません。 また自己あて為替手形に関しては、例の意味はわかるのですが、なぜ為替手形である必要があるのかわかりません。 約束手形でも同じ気がするのですが・・・。 手形というものがどういった意味をもつのかいまいちわかっていないからこそこんな質問をしてしまうのかもしれませんが、教えてください。 お願いします。

  • 貿易の信用状取引において為替手形を作る理由

    貿易実務検定の勉強をしています。信用状取引において、荷為替手形に、船積書類の他に為替手形を用意する理由が分かりません。 手数料や割引等についてはひとまず脇に置いておきます。 船積書類には、B/Lが含まれています。B/Lは有価証券なので、それ自体に金銭価値があります。仮に自分が10万円の商品を輸出したとすると、船会社に商品を託した際に、船会社から10万円分のB/Lが渡されると思います。その後、自分は10万円分の為替手形を作り、B/Lを含む船積書類と共に通知銀行(買取銀行)に持っていきます。そして船積書類と為替手形を買い取ってもらいます。 ここで疑問です。 B/Lは10万円の価値がある有価証券です。また、為替手形も10万円の価値がある有価証券です。あわせて20万円で銀行に買い取ってもらえそうですが、世の中そうじゃないはずです。多分10万円だと思います。しかしその理由が分かりません。 この為替手形は、おそらく振出人は自分、引受人(名宛人)は輸入者、受取人は信用状発行銀行、額面は10万円だと思います。つまり、輸入者が銀行に10万円払う義務を、輸入者本人ではなく自分が書いてしまうわけですが、それなのになぜ銀行が「輸入者が10万円払ってくれるだろう」と信じるかといえば、B/Lが添えられているからだろうと思います。 ここでいう為替手形とは、単にB/Lをどう扱えば現金化できるかという手順書なのでしょうか。だったらなぜ有価証券である必要があるのでしょうか。 あるいは、為替手形というものが元々担保をくっつけた形で完成形なものなのでしょうか。つまり、輸入者がB/Lを10万円で買い取った瞬間に、為替手形は自動的に無効化されるのでしょうか。 そうでなければ、輸入者はB/Lを10万円で買い取った後、さらに為替手形を買い取るために10万円を支払うことになるんじゃないかと思うのですが、それは明らかに変です。自動でないなら何か無効化する手続きがあるはずです。 実はB/Lに白紙裏書をしたもののことを為替手形と呼ぶということなら納得できるのですが、そうでもないようです。 手形取引についていろいろ調べてみたのですが、為替手形の処理の具体的な流れがどうもピンときません。 詳しい方、教えてください。

  • 貿易実務<スクラップ輸出 船積書類について>

    貿易実務初心者です。 周りに疑問をぶつける人がいなく、こちらに質問させていただきます。 スクラップの輸出で、L/C決済です。 そのL/Cには、『船積重量の0.5%を埃として差し引く』と書かれていますので、L/C買取時、0.5%を差し引いて回収します。 輸出地で通関時に必要になる船積書類(INVOICE、PACKING LIST、SHIPPING INSTRUCTION)の重量は、実際に船積された100%の重量を記載し、INVOIVEの金額(AMOUNT)は、重量100%に対する金額を表示してもいいんでしょうか?0.5%を差し引いた金額が表示されるように作成しないといけないんでしょうか? 質問の意味、わかっていただけましたでしょうか? うまく、説明できなくて、すみません。 宜しくお願い致します。

  • 貿易の輸出書類について教えてください。

    貿易の輸出書類について教えてください。 【質問内容】 AIRWAYBILLとPACKING LISTとの重量の差異が発生した場合、PACKING LISTの重量を AIRWAYBILLの重量に合わせる必要があるのでしょうか。あるいはどういう方法が正当 なのでしょうか? 【詳細】 当方は商社です。フォワダーさんにINVOICEとPACKING LISTを前もって送付し、その後 品物を基にフォワダーさんがAIRWAYBILLを作成されます。 しかし微妙に重量の差異が発生してる場合があります。 この場合、重量を合わせる必要があるでしょうか? 顧客のコンサイニーに送るので合わせたいのですが、一方で数日前にフォワダー経由で 税関に送付されたPACKING LISTはタイミング的にも差換えは出来ません。 どっちにしても、差異があるPACKING LISTが出現して仕舞う様ですが、どうしたら よいのでしょうか?  微妙な差異であれば誤差ということでそのままでよいのでしょうか? また、もし微妙でない程度の差異が発生した場合、どの様に処理をすればよいでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 貿易取引条件

    韓国で、日本との貿易取引業務を担当することになった者です。初めての分野で、いろいろと分からない点が多く、勉強しているところですが、INVOICEに提示する貿易取引条件の記載事項について、どうしてもわからないところがあり、質問します。 取引条件のあとに、国名、都市名を記載しますが、この都市名は、何を意味するのでしょうか? 取引条件の説明は、本などで見て分かったのですが、都市名の記載については、触れられておらず、いまいち、正確に把握できていません。 例を挙げますので、次の条件の場合、記載する都市は、どこになるのか教えてください。 1.韓国釜山の会社が、日本の東京にある会社に輸出する場合  (1) FOB条件   (2) CIF条件   (3) C&F(CFR)条件 2.韓国釜山の会社が、日本の東京にある会社から輸入する場合  (1) FOB条件   (2) CIF条件   (3) C&F(CFR)条件 よろしくお願いします。

  • 輸出通関(特に危険品)に関して教えて下さい。

    貿易を行っている商社で海外営業を行っている者です。 つい先日客先より見積り依頼のあった商品の中に“Training Unit”というものが ありメーカーさんより見積り回答頂きそのまま客先に見積り回答をしたのですが、 商品の詳細が一切分からなかった為問い合わせると中に危険品であるエアゾール のスプレーが入っている事が分かりました。 注文が来る前に気付いたから良かったのですが、気付かなかって注文になった場合を考えると 通常通りINVOICEにその“Training Unit”と記載して出荷しているところでした。 そこで、輸出通関(特に危険品)に関して詳しい方にお伺いしたいのですが、 中に危険品が入っていて気付かなくて輸出した場合はどういった事が起こり得ると 思われますか? 今後の参考にさせて頂きたいと思いますのでアドバイス宜しくお願い致します。

  •  貿易関連の英語の意味がわかりません

    貿易関連の英語の意味について教えてください。 (英語はそれなりに分かるのですが、貿易のしくみについては全くの素人です。) 1.「貨物が銀行宛(consigned to a bank)の場合、船積書類は銀行からの指示があるまで手元に所有すること」という文の後に、 "If the consignee does not take possession of the shipment when notified, refer to the exporter for instruction before returning"という文があります。「通知を受けた際に荷受人が貨物を保持していない場合、返送する前に輸出者に問い合わせること」というような意味だと思いますが、当事者の関係がよくわかりません。 「通知を受ける」のは荷受人なのですか? 「荷受人が貨物を保持していない」とはどういう意味(場合)ですか? 荷受人と輸入者は違う人なのですか? 銀行はこの場合、何の役割をするのですか? 2.輸送料に関して"If the freight is on collect basis, importer is responsible for collectin freight charges and other relevant fees."とあります。「輸送料は着払いとし、輸入者は、???輸送料と関連手数料に責任を有する」ということだと思いますが、この"collecting"は、「集める」「回収する」と言う意味なのですか?だとしたら誰から回収するのですか? とりとめなく書いてすみません。慣れない文章に頭が混乱しています。。。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう