• 締切済み

ベクトル

x+y+2=0,√3x-y-3=0,この二直線のなす角を求めよ。

noname#759
noname#759

みんなの回答

  • newtype
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.6

この問題は公式に当てはめればすぐに出来るなあ。うっかりして難しく回答してしまった。 tanθ=|tan(θ’-θ”)| に直接代入してやればいいんだ。 tanθ=|tan(135°-60°)|=|tan75°|=tan75° ⇔θ=75° 公式に頼りすぎて本質を見誤ってしまいました。NO.5は「さて問題を解こう~」は以下は無視してかまいません。

  • newtype
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.5

一般に、直線lと直線mのなす角θは、 直線lとx軸が作る角=θ’とし、{交点の右側(x軸の正方向)から反時計まわりに角度を測る} 直線mとx軸が作る角=θ”とすると、(同上) tanθ=|tan(θ’-θ”)|  (∵2直線はいろいろな位置や角度で交わるがすべてこの式で表現できる。自分で試してみるとよい。わからなければまた質問してね) =|tan(θ’)-tan(θ”)|/|1+tan(θ’)tan(θ”)|…☆ (∵加法定理) また、直線lの傾きをa,直線mの傾きをbとすれば、 a=tan(θ)’,b=tan(θ”)である。(図を描けばすぐわかる。) これを☆式に代入して tanθ=|tan(θ’)-tan(θ”)|/|1+tan(θ’)tan(θ”)| =|a-b|/|1+ab|である。…☆’ ☆式と☆’式はどちらも便利なので覚えよう。問題によって使い分けることもあろうから。 さて問題を解こう。 x+y+2=0⇔y=-x-2…(1) √3x-y-3=0⇔y=√3x-3…(2) よって、直線(1)の傾き=-1=tan135°,直線(2)の傾き=√3=tan60°であるから、 tanθ=|tan135°-tan60°|/|1+tan135°+tan60°| =|tan75°|=tan75° ⇔θ=75°(tan75°=tan255°より、θ=255°も満たすが、普通なす角といわれれば鋭角なのでそれに習った) 以上

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.4

おっとミスが・・ (*)=(1/√2)[(√3/2)-(1/√2)]   =(1/√2)(√3/2)-(1/√2)(1/√2)=COS45°COS30°-sin45°sin30°=COS(45°+30°)=COS75° です。しかしこんなの慣れないと思いつきませんがね・・・ 普通は他の方が行っている方法が適していますね。

  • ryumu
  • ベストアンサー率44% (65/145)
回答No.3

たしかにこれはベクトルで解くのはちょっといやですかね^^; もう他の人が答えられているので、あえてベクトルで・・・ とりあえず、二直線の法線ベクトルは、x、yの係数から   x+y+2=0 -> (1,1)  ・・・(1)  √3x-y-3=0 -> (√3,-1)  ・・・(2) で、これらのベクトルの成す角と二直線の成す角は当然同じです。 で・・・内積を取ろうとしても、ちょっと複雑・・・  COS<なす角>=[√3-1]/2√2  ・・・(*) となりますから・・・ ただ、これを例えば、x軸方向のベクトル(1,0)とのなす角をそれぞれ計算すると、  COS<(1)とx軸のなす角>=1/√2 ・・・>45°  COS<(2)とx軸のなす角>=√3/2 ・・・>-30°(ベクトル(2)の向きに注意・・ よって、(1)と(2)のなす角は75°となります。 もしかして出題者は(*)を変形して、 (*)=(1/√2)[(√3/2)-(1/√2)]   =COS45°[COS30°-sin30°]=COS(45°+30°)=COS75° として欲しいのかな・・・

回答No.2

ベクトル使わない方が簡単なんですが…。 グラフを考えましょう。 前者は傾き-1、すなわちx軸の正方向とのなす角は135度 後者は傾き√3、すなわちx軸の正方向とのなす角は60度 よってニ直線のなす角は(135-60ですね)75度。

noname#759
質問者

お礼

なるほど!分かりやすいです!!どうもありがとうございました!

  • PTPCE-GSR
  • ベストアンサー率47% (142/300)
回答No.1

回答します。 y=-x-2 …(1)   y=√3x-3 …(2) それぞれ、傾きは、 (1)はy軸から左へ45°傾いています。 (2)は、「1:2:√3」の三角形ができますので、 y軸から右へ30°傾いていることが判ります。 したがって、これらのなす角は75°です。 #う~む、あんまりアカデミックではないですね。 (^^;) ところで、こういう場で質問するときは、 問題だけを書くのは回答してくれる人に失礼ですよ。 少なくとも「よろしくお願いします。」くらいは書かないとね。

noname#759
質問者

お礼

ありがとうございました!それから今度から書き方に気をつけます!

関連するQ&A

  • ベクトルの問題です

    ベクトルの問題です 平面2x+4y+2z+9=0と直線 -x+1=y+5=z+3/2のなす角θをもとめよ という問題がわかりません。 詳しく教えてくれませんか? おねがいします

  • ベクトルの成す角

    よく線形代数などで x,y∈R^nのとき x,yの成す角を<x,y>=|x||y|cosθ なるθとして定義していますが 本当は3点0,x,yを含む円と半直線0x,0yからできる扇形の中心角として 定義してこの定義が<x,y>=|x||y|cosθ も成り立たせると理解したいのですが どうしたら<x,y>=|x||y|cosθを示せるのでしょうか? まず、半直線0x,0yを含む平面の単位法線ベクトルは (x×y)/|x×y|となり 中心0,半径1の上の法泉と垂直な(i.e. 平面に含まれる)円 の円周に沿ってx/|x|からy/|y|まで積分したらよいと思いました。 この積分はどのようにしたらできるでしょうか?

  • ベクトルについて質問です。

    こんにちは。問題集の解答について質問があります。範囲はベクトルです。 問:点(2,1)を通り、直線3x+4y=1となす角が45度である直線の方程式を求めよ。 解答:求める直線の法線ベクトルを(a,b)とすると直線3x+4y=1の法線ベクトル(3,4)とのなす角が45度、または135度であることより cosθ=(3a+4b)/((a^2+b^2)(3^2+4^2))^(1/2)=±1/2^(1/2) となる。 ここでa^2+b^2=2とすると、3a+4b=5または3a+4b=-5より・・・・・ として解いているのですが、a^2+b^2=2の理由がわかりません。教えてください。

  • ベクトルの問題について

    数学Bの平面ベクトルの問題です。 次の2直線のなす角を求めよ。ただし0゜<θ≦90°とする。 x+2y-1=0 -x+3y+4=0 という問題なんですが、これは法線ベクトルを使って解けばいいんでしょうか??テスト前で困っています。                どなたかこの問題の解き方を教えてください。 お願いします!!

  • 線形代数 空間図形とベクトルで 分からない問題があるので教えて下さい。

    1. 直線l1: x+1/1 = y+2/2 = z+3/3 l2: x-1/1 = y-2/4 = z-3/-3 この2直線のなす角を求めよ 2. 平面p1:2x+3y+z=0 p2:2x-y-z=2 (1)この二つの平面のなす角を求めよ (2)二つの平面の交線の方程式を求めよ 教科書にこのタイプの問題が無くて・・・解き方が全く分からないので、詳しい解法を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 空間ベクトル

    空間内に2直線 x+1=(y-1)/a=z (1) -x+1=y+b=(z-1)/2 (2) があり(1)、(2)は交わり、そのなす角は60度である そのとき a=? B=? どのように解くかわかりません。 おねがいします 方程式を解くと x=-2/3 z=1/3 となったのですがどのように解くかわかりません。 空間においては、 ベクトルu=(p,q,r)に平行で、点(a,b,c)を通る直線の方程式は (x-a)/p=(y-b)/q=(z-c)/r と表すことができます。 また、ベクトルuのことを「直線の方向ベクトル」ということしかわかりません。 全くわからないのでおしえてください

  • 平面のベクトルと空間のベクトル

    (1)平面の場合 次の2直線の作る角を求めよ。 l:x-1=-y+2 m:(x-1)/(1‐√3)=y/(1+√3) lの方向ベクトル=(1,-1) mの方向ベクトル=(1‐√3,1+√3)がとれる。 よって cosθ=-√3/2  よって θ=5π/6 よってlとmの作る角はπ-θ=π/6 (2)空間の場合 次のベクトルの作る角を求めよ。 a=(2√2,-1,4) b=(0,1,-1) よって cosθ=-1/√2  よって θ=3π/4 でここからなんですが(1)だとθが鈍角の場合答えはπ-θにするように教えられました。(2)の場合も鈍角なのでπ-θをして答えはπ/4 なんですか? また、そうだとしたらどうして鈍角じゃだめなんですか? おねがいします。

  • 面積/平面ベクトルの内積

    曲線または直線で囲まれた面積を求めよ。 (1)y=x^2-5x+9 , y=3x+2 (2)y=x^2-x+1 、y=2x^2-3x+1 つぎのa→,b→のなす角θを求めよ (3)a→(-1,1)、b→(2,0) この3題をやったのですが、よくわかりません。 この解法と答えを教えてください。

  • 法線ベクトルの問題

    この問題について教えてください。 「次の2直線のなす角aを求めよ。ただし、0°~90°とする」 x+√3y-1=0 x-√3y+4=0 答えは二つの式の法線ベクトルをだしてない席を使って角度を求めるらしいのですが、二つの式自体のベクトルを使ってできませんか?

  • ベクトルの問題です

    球面Sと直線gの方程式が、それぞれ次のように与えられている。 x^2+y^2+z^2=25、(x-3)/2 = y-3 =z (1)Sの中心を通り、gと交わりその交角が60°となる直線の方程式を求めよ。 (2)直線gに垂直な平面によるSの切り口が面積7πの円となる時、 その円の中心の座標を求めよ。 解答: S;x^2+y^2+z^2=25 。。。(A) g:(x-3)/2 = y-3 = z。。。。(B) 求める直線lはsの中心Oとg上の点P(2t+3、t+3、t)を通る。よって、方向ベクトルがl→=(2t+3、t+3、t) (B)の方向ベクトルはm→=(2.1.1)、2直線のなす角が60°なので、方向ベクトルのなす角は60°、120° ∴2(2t+3)+1(t+3)+1t={√(2t+3)^2+(t+3)^2+t^2}・√6・(±1/2) 平方して整理すると、t^2+3t+2=0 ∴t=-1、-2 よって、l→=(1,2、-1)または、(-1,1,-2) ∴x=y/2=-z, -x=y=-z/2 質問です! 最初の方に、点P(2t+3、t+3、t)を通る。と書いてありますけど、これはどのようにして求めたのでしょうか??また、この点Pはなぜ現れたのですか??題意には記載されてないのですが。。 そのあと、方向ベクトルのなす角は60°と120°と書いてありますが、120°は必要ないと思いましたけど、 その後の、計算式∴2(2t+3)+1(t+3)~=√(2t+3)^2~ という式がありますけど、左辺と右辺ともにわかりませんでした、 120°と60°が関係してるのでしょうか?また、右辺の√が掛かってるのはなぜですか??しかも右辺は±1/2というものまで登場してるので、混乱してます>_< またこの式を平方して整理するとt^2+3t+2=0となってますが、 ためしにやってみましたけど、√(t^2+3t+3)・√6・±1/2とまでしかできませんでした>_< どうやっても計算できません!!>_< どなたか、教えてください、宜しくお願いします!!