• 締切済み

王道の意味は?

「学問に王道なし」ということわざがあります。 学問の道を追究するには、安易な方法や楽な道はなく、地道な努力が必要であるという意味だと理解しています。 この事から、「王道」とは、安易な方法とか近道という意味だと思っていました。 しかし、最近、「素材を生かし、かつ熟練された技術で作り上げられた、○○の料理こそ、フランス料理の王道だ。」などという使われ方をよく耳にします。 この場合の、「王道」の意味はニュアンスからは、「正当なもの」、「神髄」、「真っ当な方法」といった意味に聞こえます。 私の所有している「広辞苑」には「王道」という項目は記載されていませんでした。 「王道」の本来の意味を知りたく、お尋ねします。 ご回答をよろしくお願いします。

みんなの回答

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

この質問は面白いですね。勉強になります。 「王道 学問 安易」でGoogleの検索にかけると、「王道」の辞書上の意味と、実際によく使われている意味とのずれを不思議がっているページがたくさん見つかりました。 たしかに、「王道」は辞書上、「安易な方法」「近道」の意味ですが、実際は「正攻法」とか「定石」「基本」の意味でよく使われているようです。 いままさに、私たちは意味が変化している語をまのあたりにしているのでしょう。「もと誤用」など注釈つきで辞書に載るのも近いかもしれません。

T_Hibiki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も、上記キーワードで検索をかけてみました。 辞書上の意味と実際に使われている意味とのずれを指摘している方がいて、私と同じ様な疑問を感じている人がいたのだなあと、ちょっと嬉しくなりました。 確かに、言葉は生きていて、日々変化しているものです。 「あたらしい(新しい)」という言葉も、本来は「あらたしい」が正しかったようですが、江戸時代(?)に「ら」と「た」を入れ替えた話し方が流行り、定着したと聞いたことがあります。 その名残か、今でも「あらた(新た)」という言い方は残っていますね。 最近では、「ぜんぜん」という言葉が、本来は否定の言葉の前につくはずが、「ぜんぜん大丈夫」などという肯定の表現に使う人が増えてきました。 これに関しては、一部の辞書では、必ずしも間違った表現ではないとされてきているようです。 大多数が良しとして使うようになれば、日本語として認められる様になるとは思いますが、最近の「王道」の使われ方は、私には何となく違和感が強いので、この様な質問をさせていただきました。

  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.2

手元に資料(根拠)がなくて、記憶だけなのですが。 王道には、2つの意味があります。 「学問に王道なし」の諺はたしか、ローマ時代の話ではなかったかと思いますが。 ようするに王座にあるものは苦労などする必要が無いという、ヨーロッパ系の考えのようです。 たとえば昔はヨーロッパの王室の子供は、当時は悪いことをした子供はムチで叩くのが普通だったのに、王室の子供は本人でなく代わりに叩かれる役目の人がいました。 特権というのではなくて、王の苦労する事は国の事だけであり、肉体的労働は別の人間の分担するべき事という考えです。 王道が正当・正義という考えは中国系の考え方のようです。 もっとも三国志の世界でわかるように当時の王室は公正でも正当でもなかったのですが。 王というものは、そのように行動すべし、という願望なのかもしれません。 最初の学問に王道なしという言葉も、不正という意味ではありません。 余計な(不要な)苦労などせずに、もちろん適正な対価を払って、結果だけを手に入れるという事は学問の世界ではできませんという意味のようです。

T_Hibiki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、ヨーロッパ系と中国系の二通りの考え方があるのですね。

回答No.1

漢語で「王道」というとき、まず思い浮かぶのは孟子の「王道政治」です。  「覇道」:力で制する政治  「王道」:徳で導く政治 しかし、「学問に王道なし」ということわざは、  There is no loyal road in learning. を日本語に訳したもので、loyal road は特別に用意された王様専用の通路のことです。たとえば、赤い絨毯が引かれた豪華な宮殿の中の通路を思い浮かべればよいでしょう。 学問の道は楽に通れるものではなく、険しい道を自ら努力して切り開きながら進むものだ、コツコツ努力することが大切だということでしょう。

T_Hibiki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「王道」の本来の意味は、孟子から来ている「徳で導く政治」なのですね。 「学問に王道なし」は英語のことわざから来たものだとは知りませんでした。 非常に勉強になりました。 ところで、私が質問の中で例として上げた、巷でよく使われる「フランス料理の王道」などという表現は、どうなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 王道って誤解されていませんか

    王道を正統な道と考えている人が多いようですが、学問に王道なしというのは逆の意味ですね。しかし両方の使い方が許されているのでしょうか。

  • 「王道」という言葉の使い方

    どうも納得のいかないことがあります。 友達がたまに、自分の家にあるCDの数々を見て「一応王道は揃っているんだね」といわれます。 たぶん、「有名どころ」「知名度がある」という意味で使っているのでしょうが、辞書を調べてみても「近道、楽な道、仁徳」としか書かれていません。 本当のところどうなのでしょうか?このような使い方でいいのでしょうか?

  • フランス語で

    フランス語で「空に浮かぶ楽園」をかっこよく言うとなんかありますか??発音もしりたいです。 フジテレビにある18階の廊下を「コリドール」 というんですが、意味が空に浮かぶ道みたいなニュアンスらしいです。 おねがいいます。

  • 歴史を勉強する意義や意味について

    学校で今年度歴史や古典を勉強したのですが、何のために勉強する必要があったのか全くわかりません。 文系の仕事でも、それらの知識が必要な仕事ならばわかるのですが、世の中そうでない仕事の方が多いように思えてしまいます。 実際、バリバリの理系で自動車関係で最前線で研究してきた人が、二~三年の間、文系の人達に交じって本社の企画系の仕事を担当してる人もいます。 結局、文系の人でも何のために歴史を勉強したのかわからない人が多いのではないかと思います。 学校の教師なんか特に、歴史や古典が好きで専攻したが働く先がなくて教師になった人も少なからずいると思います。 本当に教師になりたかったら学芸大などが王道ですよね? つまるところ、自分達の趣味に「学問」という肩書きをつけて正当化してるようにしか思えません。 同じ過ちを繰り返さないためなら、固有名詞は必要ないように思います。 どなたか、歴史や古典を勉強する意義や意味を教えてください。よろしくお願いします。

  • 料理用語について

    フランス料理の肉の仕込み方法をあらわす用語に メダイヨン(Medaillon)とノワゼット(Noisette) という言葉がありますがどちらも同じような意味 なのですが、どんな違いがあるのか教えてください。

  • これは、こうやって食べるのが「王道だよね」って 

    特にどの食べ物と限定はしませんので。 良く、通な食べ方と言っているのも耳にする訳ですが みなさんが思っている事で結構です。 これは、こうやって食べるのが「王道だよね」 そのように思っている事があれば、それは何でしょうか ?

  • Are we having fun yet?

    英語の意味とその背景を教えてもらえないでしょうか? 複数のアメリカ人たちと電話会議をしておりました。業務で使用中のアプリケーションでいくつか技術的な問題があって、その解決方法についてデータベースの専門家(アメリカ人)に教えを請うための会議です。すると、専門家は調査のために平日に1週間アプリケーションを止めろと言いだし、我々は週末まで止められないと反論すると、専門家は今週末はイースターなので働きたくないと言い、ああでもない、こうでもないという議論が白熱しているときに、そのミーティングで発言をしていなかった別のアメリカ人の一人が私だけにこのようなチャットを送ってきました。 11:27AM Martin J: an American saying... are we having fun yet? この議論に引っ掛けた何かだとは思うのですが、まったく意味・意図・しゃれ・面白み・オチがわかりません。一体全体これを見て、ニヤリとするには、この文章をどのように解釈すればよいでしょうか? アメリカの諺「楽しんでいるかい?」 このyetの意味も良くわからないので、どのようなニュアンスなのか(まだ楽しんでいる?もう楽しんでいる?)も判然としませんし、もともとこの言葉が諺になったいきさつや背景も分かりません。 単純な文章なのですが、疑問だらけで、仕事が手につきません。よろしくお願いします。

  • 「学問に王道なし」の意味を教えてください。

    タイトルどおりです。よろしくお願い致します。

  • 【至急】英訳をお願い致します。

    以下の文章の英訳をお願い致します。 ローストビーフやステーキやシチューの調理法、あるいは獲った鳥やウサギを鍋で煮込んだり丸焼きにしたりするような料理に見られるように、イギリス料理は料理としての手間をかけないものが多い。フランス料理においてイギリス風というと、単に茹でただけか焼いただけの非常にシンプルな調理法を指す。そのために、料理が素材そのものの味に大きく左右される。つまり、素材が良ければ出来上がる料理も美味しくなる事があるが、素材が悪ければそれも期待できない。良い意味で考えれば、「シンプルで基本的な料理」という古の方法を保守しているといってもよい。 意訳などはお任せします。 翻訳サイトの使用は控えて頂けると嬉しいです。 どうかお力添えをお願い致します。

  • プロ顔負けという言葉は偏見でしかなくないでしょうか

    「プロ顔負け」という語は偏見的ではありませんか? 日本語には玄人とプロが混在します。 プロは従事者という意味合い、 玄人は(生業か問わず)求道者という意味合いがそれぞれ強いですね。 ここで気になるのが「プロ顔負け」「玄人はだし」という言葉です。 このような慣用句になると途端に、前者はともかく、なぜ後者の玄人においても「従事者」という意味合いが前面に出張ってくるのということです。 勿論これらには、「プロ、玄人でない者は(普通は)彼らより下手だ」という前提が潜んでいます。 そしてさらにこれは、前提により、従事者でない者は下手だという風に言い換えられることになります。なぜなら、もし求道者(その道に長じた者)というニュアンスだったとすると、この慣用句は 「上手でない人は下手」という意味であることになり、ばただちにナンセンスな文になってしまうからです。 しかし従事者は非従事者(素人、アマチュア)よりも「概して上手」とどうして言えるのか。上手であることは果たして一般的なことなのか? たとえばどんなに不味い料理しか作れなくても誰でも個人飲食店のオーナーになれるわけで、この場合も(むしろこの場合こそ、職業人という本義で使われた)"プロ"なわけです。 こうしたことわざはプロであるかどうかを一つの実力の指標にしますが、 実は全く指標たりえない、なのに"プロ"顔負けなどという実態に反する言葉が使われるわけですが、それはプロでない人への実力に対する偏見であり失礼となるだけだと私は思うのです。 医者や弁護士など、資格によってある程度の実力が保証された人しか従事できない職種であればこの限りでなく、むしろそれ以外の職業をも「プロ」と呼んでしまっていることが紛らわしくさせてしまっているようにも思えます。