• ベストアンサー

お気に入りの文学評論を教えて下さい

文学作品を評論する文章として、これはスバラシイというのがあったら教えて下さい。 立派な小説を扱っていなくても、 内容も主張もどんなものでもいいのですが、 作品の紹介の仕方から、章の組み立て、引用の仕方などなど、自分で評論を書くときに参考にしたい、と思うようなものをお願いします。わたしも参考にさせて頂きたいので。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

補足拝見しました。 比較的「理論」というものが表面に立たない、内容よりも、書き方、スタイル、引用の方法など、「評論を書く」という観点から参考になるのではないかとわたし自身が思うものをいくつかあげていきます。 まず、古典的名著として 『曖昧の七つの型』(ウィリアム・エンプソン著 岩崎宗治訳 研究社) イギリスに文学批評という形式が誕生して間もない1930年の作品です。 内容はあくまでも詩学についてですから、読んでいくのは相当にしんどいです。わたしもなにしろ典拠とされる作品がよくわからないので、評論をどこまで理解しているか、はなはだ心許ないのですが、それでも「曖昧性」をキー・ワードに、分析を絞り込んでいくスタイル、「意味」の微妙なニュアンスをときほぐしていくときの鮮やかさ、なんかすごいです。 いまさしあたって読まなくてもいいけれど、こんな本もある、と視野のなかにだけは入れておいてください。 「ひとの欲望というものは他者の欲望を模倣することから発生する」という欲望の理論を、フローベールやプルーストから解き起こしていくものとして、ルネ・ジラール『欲望の現象学』(吉田幸男訳 法政大学出版局)を。欲望の主体をS、対象物をO、欲望を媒介するモデルをMとする欲望の三角形理論が、作品の中からどのように浮かび上がってくるか、ジラールの手法も見事です。 このジラールを援用しつつ漱石の『こころ』を読み解いたものが作田啓一の『個人主義の運命』(岩波新書)に所収されています。これも大変に刺激的。作品を引用しつつ、論を展開していく手法として、参考になるのでは、と思います。 理論とも思想とも無関係に、ここまで読めるんだ、というか、もうひたすら読むことの快楽に身を任せたくなるような本として、ウラジミール・ナボコフ『ヨーロッパ文学講義』と『ロシア文学講義』(ともにTBSブリタニカ)。 さて、つぎは日本の評論に行ってみましょう。 おそらくここらへんはどれも読んだことがおありかと思いますが、念のために。 吉本隆明『悲劇の解読』(ちくま学芸文庫) 大江健三郎『小説の方法』(岩波現代選書) 蓮實重彦『表層批評宣言』(筑摩書房) 中村光夫は『二葉亭四迷論』でもいいし、『風俗小説論』(ともに新潮文庫――絶版ではあるけれど、古書で比較的簡単に手に入ります)でもいい。 もし『風俗小説論』をお読みになるんでしたら、合わせて後藤明生『小説――いかに読み、いかに書くか』(講談社現代新書)も併せて読むとおもしろい。田山花袋の『布団』について、中村と後藤の評論は合わせ鏡のようになっていて、両方を読むと『布団』が非常に立体的に浮かび上がってくる。これは小説を読むより、評論を読む方が圧倒的におもしろいです。同じことは、同書に収められた後藤の志賀直哉の『城之崎にて』と、伊藤整の『文学入門』(講談社文芸文庫)に収められている「下降認識と上昇認識」で読む『城之崎にて』の対比にも言えて、ひとつの作品を別の論者がそれぞれに扱うとこんなふうになっていくのか、と目が醒めるような思いがします。評論読みにはこたえられないたのしみ。 前田愛はとりあえず『樋口一葉の世界』(平凡社ライブラリー)を。 あとは阿部昭『短編小説礼賛』(岩波新書)。 比較的新しいものから何かあげると。 『漱石と三人の読者』(石原千秋 講談社現代新書) 「書き手にとっての読者は作品に組み込まれている」という問題意識から、漱石の作品の読み直しを行っています。非常に刺激的な本。 翻訳された評論となると、どうしても文学理論が中心のものが多いような気がしたので、結構重要なものもバサバサ落としていますが、おそらくサイードやスピヴァクなんかはお読みだと思うので。読み返してみると、なんかバランスが悪いんですが、まぁこんなところで。 これだけあげておけば、とりあえず一冊や二冊、参考になるものが見つかるんじゃないでしょうか。

baobaaobaao
質問者

お礼

思慮深くご丁寧なアドバイスありがとうございます。 だいぶ前に読もうとして挫折したものもありますが、今ならもっと読み込める気がします。 おかげさまで意欲がグンと湧いてきました。 みなさまに教えていただいた本は必ず手にとって 勉強させて頂きたいと思います。 これからしばらく知的刺激に満ちた生活になりそうです。 またわからないことを質問させていただくと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

その他の回答 (6)

回答No.7

マニアックなものを紹介します。 宮本顕治「敗北の文学」新日本文庫(新日本出版社) プロレタリア文学評論で、著者は日本共産党幹部としても有名です。 いくつかの評論が収録されてますが、表題作は芥川龍之介論です。芥川の自殺の動機となった「漠然とした不安」を、階級闘争論の観点から作品分析しています。今から見ればわかりにくいことですが、芥川が社会主義運動に同情的だったことを考えれば、おかしな分析ではないと思います。「改造」の懸賞の第1席に入選したもので、第2席が小林秀雄だったことも語り草になっている、プロレタリア文学評論の最高傑作です。「芥川氏の文学を批判し切る野蛮な情熱を持たねばならない」「敗北の文学を――そしてその階級的土壌を、我々は踏み越えて往かねばならない」というのは名文だと思います。 マニアックすぎて驚きました? いまどきプロレタリア文学でもないだろう、という時代ですからね。

baobaaobaao
質問者

お礼

興味深い本のご紹介、ありがとうございます。 実はわたしプロレタリア文学、好きです。 でも文学評論は読んだことはないのでとても興味があります。近所の図書館は所蔵していないようなのですが、なんとか探したいと思います。 忙しくてしばらくチェックしていなかったので、お礼が遅れてしまいました。お詫びいたします。

回答No.6

好みが分かれると思いますが、 ドストエフスキーの「罪と罰」 ジッドの「狭き門」 が私は心に残っていますね。ありきたりですいません。 ネットで本を注文できるところで、作成者や一般の方のレビューを見てみると参考になるかもしれません。

baobaaobaao
質問者

お礼

ありがとうございます。 どちらも過去に読み、わたしも感銘を受けました。 (「狭き門」はわたしには難しくて狭くて高き門でもありましたが。) それらの評論で面白いものはありますかしら、、?

noname#15040
noname#15040
回答No.4

こんばんわ。 私は、余り本格的なものは読まないのですが、明治以来の日本語の変遷や各時代の代表作家の文体、歴史的意義等に関して、中村真一郎の「文章読本」に関心いたしましたし、未だに、その章立てや分析手法を敬愛いたしています。 平凡ですみません。

baobaaobaao
質問者

お礼

ありがとうございます。難しそうですが、さっそく図書館で借りてみます。特に章立てや分析手法に注目したいと思っています。 みなさまからアドバイスを頂いたおかげで、読まねばならない本がたくさんできました! また何か思いつかれましたら、是非教えて下さい。 お忙しいところ、本当にありがとうございます。

  • uriusei
  • ベストアンサー率19% (8/41)
回答No.3

最後に読んでから10年も経っているので、内容を良く覚えていませんが、柄谷行人の「日本近代文学の起源」かなりいいと思います。最初に読んだ時の驚きは今も忘れません。

baobaaobaao
質問者

お礼

ありがとうございます。柄谷行人のものは以前どこかでナニカを読んだと思うのですが、不勉強なので忘れていました。「日本近代文学の起源」探して読んでみます。 余談ですが、最初に読んだときの驚きがいつまでも残る本があるってすばらしいですよね。わたしにもそれを読み取る力があるといいですが、、。

回答No.2

ちょっと質問者さんがおっしゃる「文学評論」というのが、どのようなものをイメージしておられるのかわからないので、回答もしにくいのですが。 文芸評論というのは、たとえば「日本の自然主義文学の変遷」といったように、文学を通時的に扱うものもありますし、作家に焦点をあてていくもの、個々のテクストを読解していくもの、あるいは「ポストコロニアル」のようなある視点からさまざまな作品を見ていくもの、あるいはロラン・バルトの『S/Z─バルザック「サラジ-ヌ」の構造分析』のように、文芸評論というよりは、哲学の領域で扱われることの多いようなものもあって、ものすごく幅が広いものなんです。 >わたしも参考にさせて頂きたいので。 と書いていらっしゃいますが、どのようなものを書いていこうとしていらっしゃるのか、たとえば、web上で「書評」や「感想文」を書いているサイトもたくさん見受けられますが、そのようなものなのか、あるいはもうすこし本腰を入れて、文芸評論というものを学んでみたいと思っていらっしゃるのか、それによってお薦めする本も変わってきます。 これまでどのような評論を読んでこられたのか、そして、どのようなものについて評論を書いてみようと思っていらっしゃるのか、そういうことをもう少し教えていただけたら、と思います。 #1の方のあげていらっしゃる中村光夫の『二葉亭四迷伝』、これは大変いい本で、わたしも大好きなのですが、これを読もうと思ったら、最低限、明治文学に関する文学史的な知識――同じ中村光夫の『明治・大正・昭和』(岩波同時代ライブラリー)や『日本の近代小説』(岩波新書)、もちろん二葉亭四迷の『浮雲』やツルゲーネフを訳した『あひびき』(いずれも青空文庫で読めます)は読んでおかなければ、なかなかよくわからないのではないかと思います。 とりあえず、一冊あげておくとしたら、石原千秋・木股知史・小森陽一・島村輝・高橋修・高橋世織共著『読むための理論』(世織書房)を。 これを読むと、文芸評論とはどのようなものなのか、文学理論にはどんなものがあるのかがわかるかと思います。

baobaaobaao
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 わたしは文芸批評を学びたいと思っています。 実は、ポストコロニアル理論もジェンダー論もそれなりに勉強してきた(つもり)ので、それらの理論をいかしながら、一つの作品について何か書きたいと思っています。 いま、わたしが知りたいのは、文学理論にどのようなものがあるかではなく(もちろん、それによって書かれ方も全然違うと思いますが)文学理論の文章の書かれ方です。 特に、一つの文学作品を扱ったものが、どのように論を展開させているかに興味があります。  あえて「内容」と「技術」を別に扱わせて頂くと、文学理論の理論内容ではなく、書き方の技術を知りたいのです。 文学理論を成立させている『「理論」と「具体例としての作品」の融合(?)』のさせ方、と言っていいものかわかりませんが。 自分で一度書いてみたのですが、 気が付くと、一方では「イワユル理論」だけが独立してしまい もう一方で「作品の解説(というより紹介)」をしていました。 結果、二つの別個の文章(拙い主張と拙い作品紹介) が、混じることなくできてしまいまい、これをどう合わせたものか途方に暮れるばかりです。 (色々な「理論」が整理できてないのも、上手くいかない原因だとは思いますが。) そんなわけで、スバラシイ評論では 「作品とどのように対話してるのだろう」 「自分の主張と文芸作品とをどのように融合させているのだろう」 「どうやって作品のネタばらしをしてるのだろう」 ということから、もっと機械的に 「紹介や引用を、どの程度、どのようなキッカケで挿入しているのか」「どのような章に分けられているのか」 に注目したいと考えています。 恥ずかしながら、 今までは文芸批評を読むことがあっても、 「ふーん」くらいで済ませるか、あるいは その批評を支える理論にばかり気をとられていたので あらためて、 「人が上手と思う批評とはどういうものなのか」 を意識しながら読んでみたいと思っています。 (自分が考えている作品に関しては、それをとりまく歴史や作者のことを含めて一応調べがついています。主張したいことも決まっているのですが、それを文章にすることがいかに難しいか身にしみて感じています。) 拙い説明で申し訳ございませんが、もしもアドバイス頂けたら嬉しく思います。

baobaaobaao
質問者

補足

再びすみません。 もしかしてものすごく邪道なのかもしれませんが、「書き方をみたい」程度の目的です。できれば一つの文芸作品を扱ったものがいいのですが、どのような視点でどのような作品であっても構いません。主張と作品分析との関係の付け方に注目したいので。よろしくお願いします。 恥ずかしながら「読むための理論」という本があることも知りませんでした。さっそく図書館で探してみます。

  • ojiq
  • ベストアンサー率41% (121/291)
回答No.1

中村光夫「二葉亭四迷伝」などはどうでしょう。

参考URL:
http://www.city.kamakura.kanagawa.jp/stroll/culture/nakamura.htm
baobaaobaao
質問者

お礼

ありがとうございます!! さっそく図書館などで探してみます。 どこで訂正すればいいのかわからないので この場を借りて付け足させて頂きます。 質問の見出しが拙かったなと思うのですが 「お気に入り」でなくて全然構わないので 他にも「上手な作品分析だ」と思われるものが ございましたら、教えて頂きたいです。 日本語に訳されていれば、外国文学のものでも 嬉しいです。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 評論集を紹介してください

    現代純文学作品の評論集を読みたいのですが、私が知っている評論家の名前と言えば、吉本隆明、高橋源一郎・・・くらい・・・。 そんな、評論においては初心者な私にお薦めの評論集があれば教えてください。 晦渋なものは読めないと思うので、やさしめのものを…。 できればここ数年に出版された新しいものが知りたいです。 書籍名と著者名、簡単な内容紹介と著者紹介、出版社と価格を表記してください。 出きるだけたくさん紹介していただけると嬉しいです。

  • 文学とは?

    夏目漱石 太宰治、三島由紀夫、いろいろ作家いますよね。ですが、彼らの作品を読んでもなにも面白いと思えないです。 私は主に、評論文やミステリーの小説を読みます。なぜこれらが好きかというと、「答え」があるからです。 一方で文学というものには解釈がたくさんあり、難解で高尚なイメージがあります。そもそも高尚って言葉もあまり好きじゃないですし、あまり理解できません。文学作品を読んでも、だからなに?ってなります。しかし、みなさんはこの一言を発します。 「深いなぁ」 深い。深いってなに?っていっつも思います。 ずばり、文学とはどういうものなのですか? 

  • 自分は高校3年生で某大学の日本文学科の推薦入試を受けようと考えています

    自分は高校3年生で某大学の日本文学科の推薦入試を受けようと考えています そこで3つ質問があるのですが (1)日本文学科を志望する理由が文章を読むことが好きだからというだけというのは不十分でしょうか? 日本語の文章なら物語でも評論でも何でも読んでいると楽しいです そして、どんな文章も自分がまったく考えたことのない新しいものの見方を知ることができて、そういう時に文章が好きだと思うのです だからこそというべきかはわかりませんが、特に近代の文学が大好きとか誰々の作品が好きというのはあまりないです 家族の誰かが買った小説を読んだりするぐらいです 誰でも名前を知っているような作品はけっこう読んでいます 日本文学科は結構特殊な学科だと思います (2)志望する人は皆オタクと言えるくらいに近代文学に詳しかったり、夏目漱石や森鴎外をたくさん読みあさってきた人達なのでしょうか? (3)面接がある推薦入試では、学びたいという気持ちがあるものの深い知識が無い自分と比べてそういう文学オタクのような人達が強いのでしょうか? 自分が身の程知らずのような気がしていて不安です

  • 国文学の卒論

    文学部国文科です。 卒論で何を書けばいいか悩んでいます。 本は大好きだし文章を書くのも好きです。 でも好きな作家、作品について論文を書けと言われると 何を書いていいのかわかりません。 文学評論も沢山読みましたがあまりピンときません。 だから何?っと思ってしまうのです。 こういう流れで影響を受けこのような思いで書いた。 と聞かされても関心が湧かないのです。 感想や類推しかでて来ないのです。 要するに文学に対して稚拙な頭でしょうか、、 とにかく何かを書かなければいけないので アドバイス下さい。

  • 文学的に評価されているライトノベルを教えてください。

    文学的に評価されているライトノベルを教えてください。 正確に分類するのは難しいかもしれませんが一般的にライトノベルとされる作品、つまりライトノベルというジャンルが成立してからのもの(昔の児童文学などは含まない)で、文学的な評価が高いものを教えてください。 ここで言う文学的な評価とは、エンターテイメントを含む広い意味での小説としての評価ではなくてあくまでも純文学的な評価のことです(純文学もエンターテイメント化してきてるよ的なつっこみはナシで・・・)。 例えば文学畑の小説家や評論家が評価しているとかそういうライトノベルを知りたいです。 ちなみに筒井康隆が書いたライトノベル、とかそういう系統のものはナシで、あくまでもライトノベル作家の作品でお願いします。 知っている方は知っているだけ挙げて下さい。

  • 現在の文学的素養あるいは教養について

    現在の文学的教養についてお尋ねします。 今からそう遠くない時期までは「誰もが知っている小説・作家」がいて、そういった小説の冒頭の一節などがクイズ番組に出されたりします。たとえば、夏目漱石の『吾輩は猫である』や川端康成の『雪国』などがそれに当たるのでしょうか。 次のようなとある作品の一節があります。  この苦い果実を危険なしに味わうことができる者は数えるほどしかいない。従って、臆病な魂よ、かかる前人未到の荒地にこれ以上奥深く踏み込まないうちに、廻れ右するんだ、先へ進むな。言うことを聞くのだ、廻れ右しろ、先へ進むな。母親のいかめしい顔に睨めつけられ縮み上がってそらされる息子の目のように、或いはまた思慮深い寒がりの鶴たちの遥に連なる鉤型の隊列のように。 引用元を明記しなくても、一読すればどういった作品の一節であるか了解されると思っていました。ところが最近のこと、この文を巡って、これが何であるか分かってもらえないどころか「気が狂った」文という「やりとり」を目にして少々吃驚しました。「えっ、知らないんだ」と。 そこで質問ですが、上記引用した文章がどういった作品からの引用なのかお分かりになる方はいらっしゃるでしょうか?  最も反応のよいと期待できる「文学カテ」を選びました。

  • おすすめの日本文学

     太宰治の小説を読んだとき、なんて美しい日本語なんだろうと 思いました。それに文章がとても上手です。 もっと、こういう小説を読んでみたいです。 かつての文豪の小説はとても数が多くて、なにから読んだらいいのか 迷います。 皆さんのおすすめの日本文学を教えてもらえないでしょうか? できれば、純文学で内容も素晴らしいのが良いです。 よろしくお願いします。

  • 最近のものでおすすめの純文学を教えて下さい。

    ミステリーやホラーを好んで読んでいたのですが、 うっとりするような素敵な文章の本をもっと読みたいと思うようになってきました。 50年以上前に遡れば名作が沢山あるのは知っていますが、 純文学に若干苦手意識もあり出来れば最近のものの方がとっつきやすいのでは、と思って質問してみました。 日本の作品で、文章が上手で恋愛メインではないものがいいです。 目に浮かぶような情景描写や巧みな心理描写、読み終わってしまうのが惜しいそんな小説を読みたいです。 あと癖のない読みやすい文体、文章の方が有り難いです。 太宰治は何作品か読みました。斜陽など面白かったものの方が多いですが読みづらいものもありました。 ミステリーで森博嗣さんの小説はとても文章が上手いと聞いて読んでみましたが、お話が全然好みではなかったので純文学のみで答えて頂けると嬉しいです。

  • 海外文学の名作について

    小説好きの人が海外文学は名作が多いというのをよく目にします。 質問なのですが、海外文学は英語を日本語に翻訳したものを読んだとしても、名作としての価値を落とさず素晴らしさを認識できるものなのでしょうか。 というのも、小説では、小さなニュアンスの違いでも たとえば、今まで下らないと思って読んでいた小説を、作者がこういう意図があって書かれているんだよと知った後に読んだら感動したという経験もあります。 まして、名作と言われる作品は、無駄な文章や表現がない。あったとしても計算された形になっていると想像します。 たとえば、クラシックは詳しくありませんが、全く同じ楽譜を見て演奏しても、世界的に有名なピアニストが引いた曲と地域のコンクールの優勝者が演奏したのでは感動が違うと思います。 翻訳者の方も、文学力は優れていると思いますが、何十年、何百年といった時間を超えて語り継がれる文豪の表現したいことをフルに伝えて翻訳出来ているのでしょうか。 気になったのですが、海外文学の素晴らしさを分かる人というのは原文で読んで、 名作と呼ばれる作品は、文章構成が素晴らしいのでしょうか? 内容が素晴らしいのでしょうか? それとも、一文一文の小さなニュアンスが素晴らしく、全体として素晴らしいものになっているのでしょうか? 私に名作を理解出来るだけの読解力、感性がないだけなのか、原文で読んでいないからなのか気になり質問させていただきました。 海外文学は数冊しか読んでいませんが、個人的には日本文学の方が感性に合います。

  • 文学においての表現と内容

    文学において表現と内容のどっちがより大切だと思いますか? 私は内容がすべてだと思っています。 ここでいう内容とは「ストーリー」だったり、「文章の意味すること」で、 表現とは内容を簡潔に伝えやすくするための技法ではなく、どちらかというと「あえてわかりにくくするような小難しい言葉や言葉ずかい」だったり「その場の情景を芸術的にあらわすものです」。 日本の小説や映画にしても内容よりもむしろ、小難しく遠まわしな表現をするものが「いい作品だ」とされているように感じます。 子供の頃、良い作品と推奨された有名な日本の本を読みましたが、つまらないものとしか思えませんでした。私の読解力が足りなかったのでしょう。 特に「風のまたさぶろう」など、周りの成績優秀な友人や大人たちは、宮沢賢治はすばらしいと言っていましたが、私には意味不明でした。 よって、本を読むこと自体あまり好きではない子供でした。 賢明な大人たちは「雪国」はすばらしいと言っていました。 どんな内容なの?と聞くと「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」そして「うーん深い!」といって思慮にふけるのでした。その後はどんなストーリーなのと聞くと、後は一切覚えていないそうでした。 興味はありましたが、またあの手の小説かなと思い読むのをやめました。 中学生になった頃、たまたま学校の行事で、小説のスタンドバイミーを手に入れました。映画でも見たし読む必要ないかと思っていましたが、短編だったので読んでみました。もちろん日本語訳だったのですが、小説に対する感情が180度変わりました。幹となるストーリーは映画と同じく単純なものなのですが、その枝葉には宝物があり、重厚な金庫にではなく、裸か、せいぜい透明なビニールに包まれている程度に感じました。 逆にストーリーなんて枝葉を乗せるための台車に過ぎないんだとも思いました。 本を読んで面白いと思ったのはそれが初めてです。(もっとも、親に進められた本を数冊よんだことがあるだけでしたが) その後も海外の有名どころをいくつか読みましたが、どれもわかりやすいという印象でした。どうしてこうも違うのでしょうか?言葉が違う、文化が違うといってしまえばそれまでですが、文章とは伝えるためにあるのではないでしょうか?どんなに芸術的な表現であったとしても、本来伝えたい内容を隠してしまうような表現は避けるべきではないかと思うのですがどうでしょうか?自分の無学を棚に上げて書きましたが、少なくとも子供に勧めたいのは海外の作品です。それは難しい作品で文学的に優れた人間になることよりも、わかる人にしかわからない作品でわかった気になるだけの人間になることを恐れるからです。