• ベストアンサー

硝酸の構造式

硝酸の構造式は下記のどっちになりますか? 矢印の向きを忘れてしまいまして。 (1)HO-N=O  (2)HO-N=O     ↓        ↑      O         O (1)の方だと思っているのですが ちょっと不安でして。 負電荷から正電荷へ矢印を伸ばすのか、 それとも、電子供与体から電子受容体に伸ばすのか? 少し混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1のお答えの通りです。(1) >>負電荷から正電荷へ矢印を伸ばすのか、 >>それとも、電子供与体から電子受容体に伸ばすのか? 「電子供与体から電子受容体に」電子を与えた結果としてN上がプラスに酸素上がマイナスになる「形式電荷」が誕生し、それが「配位結合」と呼ばれるゆえんです。 この際与える方向を矢印で示すので、結合の双極子(時により定義が逆転する)のことは「混乱するなら」忘れてください。 なお気をつけて欲しいのは、(1)の酸素のうち水素の付いていない二つの酸素は「等価」だということ。 (1)は「極限構造」の一方だけしか書いていないわけで、もう一方は逆に下の酸素と二重結合、右の酸素へ配位結合となります。 もちろん酸解離したNO3では三つの酸素は完全に等価になり、(点群でいうとC3v)縮重度が高いためエネルギー的に安定で、元の酸はそれだけ強酸性となります。

pass-word
質問者

お礼

丁寧なご解説ありがとうございました。 双極子は極性の傾きなんで、 こっちは電気陰性度の差を考えればよいということですよね。 最近は反応機構(曲がった矢印を使い)を考えて勉強することが多いので、 そっちと混乱してました。 後半のC3vと縮重度についてはちょっと分からなかったですが、 それ以外は理解できました。 お礼が遅くなってしまいましたが、 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#160321
noname#160321
回答No.5

>>ブロモクロロメタンの場合、対称面は持つが、回転軸は持たない? おっしゃる通りです。 >>「2回(回)転軸を持つ」 >>「対称面を持つ」 >>何が違うのでしょうか? 固定された例は図を書かないと説明できないので、過酸化水素(H-O-O-H)の場合で説明します、通常2つの水素は同じ面内には無く、ねじれています。二つの水素が同じ面内に無いとき、「2回回転軸」(酸素-酸素結合の中点を通る垂線の内の一つ)を持ち「対称面(鏡面)」は持っていません。1、2ジクロロエタンなんかも塩素同士が同じ面内に来なければ(あまり来ない)同じです。この場合がC2。 あ、固定されたC2の例を思い出した。trans-(正しくはE-)1,2-dichlorocyclopropane、回転軸はC1-C2結合の中点とC3原子を通ってます、対称面(鏡面)はありませんので光学対掌体(光学異性体)があります。 <(_ _)>

pass-word
質問者

お礼

doc_sundayさんのおかげで、+αの知識をかなり身に付けることが出来たと思います。 度々のご回答、どうもありがとうございました。

noname#160321
noname#160321
回答No.4

>>平面そのものが対称面になるということですか はい、その通りです。私も「変な感じ」です。 >>平面構造を持つエチレンなども はい、D2hと呼ばれています。(昔の教科書に書き込みしてありました、笑) >>三回回転軸と直行する回転軸もありますよね? これは#3の答えの中に(一般的には回転軸と直交する対称面)と書いておいたモノがそれです。hはそれを表します。 Dnは2π/n回転ごとに「回転軸と直交する面で逆対称(鏡面)になる」という性質を示すため、本来nは奇数ではあり得ないのですがhが付くと「さらにその面でも対称」という条件が付加されるためD3hが可能になります。 エタンの両メチル基が60度ずれた型がD6、重なった形はD3hになります。

pass-word
質問者

お礼

なるほど~。 自分なりですが、ほぼ理解できたと思います。 ありがとうございます。 最後にもう1つだけ(汗) 「2回転軸を持つ」 「対称面を持つ」 何が違うのでしょうか? 少し考えてみました。 ブロモクロロメタンの場合、 対称面は持つが、回転軸は持たない? そうなら、対称面に含まれる基(Cl基、Br基)は 同一でなくてもいいということになりますか? どうですかね? お願いします。

noname#160321
noname#160321
回答No.3

#2です。 >>後半のC3vと縮重度についてはちょっと分からなかったですが、 ちょうど訂正しようとしてたとこでした、切られて無くて良かった。 硝酸イオンは平面なのでC3vではなくD3hでした。(恥) C3というのは分子内に3回回転軸(120度毎に元の形と完全に重なる回転の中心軸)を持つことを表します。 さらにvが付いているとその軸を含む対称面が有り、アンモニア分子がこれに当たります。(水はC2v) 硝酸イオンは平面なのでさらに平面内に対称面がありD3hと表されます。(一般的には回転軸と直交する対称面) 「分子の形による軌道の縮重」および「赤外、ラマン分光での吸収スペクトル」を取り扱うとき必要になります。 気にしない人も多いが正しい知識を持っていると「抜け道」が見えるので専門家には必要です。

pass-word
質問者

お礼

補足説明ありがとうございます。 「C3v」などの表記は知らなかったので 勉強になりました。 『平面内に対称面がある』とは 平面そのものが対称面になるということですか? (なんかちょっと変な感じがしたもので) だとしたら、平面構造を持つエチレンなども 平面内に対称面を持つのですか? それから、硝酸イオンが平面なら 三回回転軸と直行する回転軸もありますよね? (これはDやらhといった表記には関係ないのかな?) 質問ばかりで申し訳ないですが、 よろしくお願いします。

  • vanial
  • ベストアンサー率35% (23/64)
回答No.1

1が正解です。 電子供与体から電子受容体に伸ばすのが一般的です。 オクテット則と、最外殻電子について調べるとより理解が深まると思います。

pass-word
質問者

お礼

迅速なご回答ありがとうございます。 反応機構を記述する際は電子の流れを負電荷から矢印を伸ばして書くせいか、 それとこんがらかっていました。 今後はより理解を深めていきたいと思います。 お礼が遅くなってしまいましたが、 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 硝酸分子の構造式を教えてください

    硝酸分子の構造式を教えてください。 質問番号1873126 とか URL http://web1.caryacademy.org/chemistry/rushin/StudentProjects/CompoundWebSites/1999/NitricAcid/properties.htm を見ました。 質問は、N原子のL殻最外殻電子は8個で安定すると思いますが、質問への解答では、6個しか見受けられません。 上記URLの図では、H原子と結合していないO原子がまだ電子が一つ不足しているように見受けられます。 H-O-N=O    || O とすると、N原子の最外殻電子が10個で多すぎます。 この図では、N原子のローンペアが3個?とも見えますので、 4個目の電子対が空席になっているような気もします。 よろしくお願いします。

  • カルボカチオンの安定性

    教科書にこうありました。 「カルボカチオンはアルキル置換基が多いほど安定である。アルキル基が電子供与性で,カチオン中心のsp2炭素の正電荷を分散できるからである」 1.「電子を供与する」と「正電荷を分散できる」が矛盾しているように見えてなりません。負電荷を供与すれば反発して,むしろカチオン中心に正電荷が寄るのではないでしょうか? 2.また,わかればでいいので,アルキル基がなぜ電子供与性をもつのか,電気陰性度の話などをまじえて,直感的に説明できれば,そちらもお願いします。

  • 電荷移動錯体について

     アントラセンは、弱い電子供与体として、 また、キノンは、電子受容体としての働きを持っているそうです「光と物質、伊藤道也」。  錯体が形成した際の、電荷の位置を教えてください。どことどこが、結合するのでしょうか?

  • 原子の構成・電子の電子構造について教えてください。

    原子の構成・電子の電子構造について詳しく教えてください。 できれば下の語句を使って説明してください。 語尾の変化や、同じ語句を何回使ってもいいです。 『原子、原子核、陽子、電子、中性子、正電荷、負電荷、電荷を持たない、電子殻、電子配置、内殻電子、価電子、科学的に不活性、科学的に活性、最大収容量、多重の層、いわば「眠っている」』

  • 有機化学 イリド

    イリドは正の電荷と負の電荷が隣り合っていますよね?なぜ、電子豊富の原子から、すぐ隣の電子不足の原子に電子は移動しないのですか?(アセチリドアニオン、ナトリウムアミドなど) 化合物がイリドの状態になっているというのはどうやって判断すればよいのですか? また、具体的な反応について、ニトロベンゼンを作るときに硝酸と硫酸が反応してニトロニウムイオンが生成すると思います。このとき、なぜH+は硝酸上の負の電荷をもつ酸素原子ではなく、中性の電荷をもつ酸素原子と反応するのでしょうか? 有機化学に詳しい方、教えていただけないでしょうか?

  • 電気力線が全く理解できません。

    電気力線のことでいくつか質問があります。 1:点AにQ(c)の正電荷がある時、Aからの距離r(m)の点Pに置いた+1cの試験電荷が受ける力の   大きさはk(1xQ)/r^2 (N)であるから、点Pでの電場の向きはAP(ベクトル)で、電場の強さ   E(N/c)はE=kQ/r^2である。   と定義されてますが、正電荷を2個置いた場合電気力線が斥力で反発しております。   これは点Pで点Aの電場を受けてないことになると思うのですが、どうしてですか? 2:正電荷と負電荷を置いた場合、正電荷から電気力線が出て、負電荷に入ってますが、この場合引 力で負電荷も正電荷の方に力(電場)の向きが向くと思うのですが、電気力線は反対になってしま  います。なぜでしょうか? 3:負電荷と負電荷を置いた場合、正電荷同士を置いた場合と同じ電気力線の形になるのでしょう   か?(矢印の向きは反対で) 1番については参考書の写真を添付します。 よろしくお願いいたします。

  • 正電荷、負電荷とは何なんでしょうか?

    質問です (1)正電荷、負電荷とは何なんでしょうか? 正電荷・・・陽子のこと 負電荷・・・電子のこと でいいのでしょうか? 何故このような疑問を持ったかというと (2)電流は電子(マイナス)の流れと教わりましたが、これを負電荷の流れと考えることができます。ですが、正電荷の流れは教科書では出て来ません。 (3)ですが、コンデンサーやはく検電器などで正電荷が出てきます。正電荷という粒子ならば、正電荷の流れというものがあるのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。

  • ニトロ基の構造式

    参考書にニトロ基の構造式は      |                        O=N→O であると書いてあったのですが、これだと電子の数が合わない気がするのですが?   | O=N←O こうではないのですか?

  • 自由電子とホール(正孔) 、「正電荷と負電荷」の考え方

    自由電子とホール(正孔) 、「正電荷と負電荷」の考え方    コンデンサに直流電圧をかけると、金属中の自由電子 の分布が偏り両極間に相対的に電荷(静電場)が生じま すね。 このとき、金属内の原子から自由電子が移動して抜けて しまった部分をホール(正孔)と呼ぶと習いました。 これは金属内で自由電子という質量をもつものが移動し た結果と思います。 この場合、自由電子の負電荷量とその抜け穴の見かけ の正電荷量は作用と反作用の関係に相当しますから同 等にならざるを得ませんよね。 一方、原子核と電子はそれぞれの正電荷と負電荷が拮 抗し見かけ上中性を保っている状態と考えてよいですか? 仮に水素原子(陽子1個、電子1個)を考えた場合、陽子 はあくまで陽子、電子はあくまでも電子ですね? その場合、   (1)陽子の正電荷は負電荷の抜け穴(正電荷ホール)    と考えるべきで見かけ上のものなのか?   (2)それとも負に対し「正の電荷」というものがあると考    えるべきなのか? どちらでしょうか?        (1)である場合「正電荷」とは単に「負電荷」に対する   反作用ということかと思います。(当然正負の絶対   値は同等になるかと..)    しかしそれでは電子が単独でポツンとある場合で    も、その負電荷相当の正電荷が反作用として現れ    なければならないと思いますが実際はそうならない    ですよね。   (2)である場合、陽子の電荷と電子の電荷の間のどこ    かの中性値を基底に正負に振動でもしていない限り    正負の値が必ずしも同等にならないと思えます。    しかしそれでは電子が単独でポツンとある場合、中    性点が無くなり振動はできないので負電荷単独で現    れることができなくなってしまいます。          質量のある自由電子と異なり電荷自体はポテンシャ    ルエネルギーのようなもので質量があるとは思えない    ので「ある種の中性状態からの偏り」ならば中性に対    して「正の電荷」、「負の電荷」があってもよい、つまり    (2)でもよいようにも思えますが...    (但し、なぜ正負の素量が同じ値をとるのかという謎は    残りますが...「何故」には答えられないことが多い)         この質問箱で似たような質問と回答を拝見したのですが、    どうも、「自由電子とホール(正孔)」、「正電荷と負電荷」    の違いがゴッチャになっているような気がしましたが..    いかがなものでしょう?

  • 高校物理、ローレンツ力

    (1) ローレンツ力に向きについてです。 正の電荷が進む向きが電流の向きです。 フレミングの法則の左手の法則で電磁力の方向を決めますが、フレミングの法則は電流に働く電磁力の方向を定めていますから、正の電荷に働くローレンツ力の方向はフレミングの方向を適用すればよい。これはわかりますが、「負の電荷に働く電荷に働くローレンツ力の方向について負の電荷の速度方向の逆にフレミングの法則を適用すればよい」というのがわかりません。負の電荷の方向の逆は正の電荷の速度の方向は電流の方向ですから、負の電荷の速度の反対にフレミングの法則を適用したら、正の電荷にかかるローレンツ力の方向がわかるのではないのでしょうか? (2) また、I=vSneの証明で添付画像の図が書かれているのですが、負の電荷が導体中を動いたらそれと同時に逆の方向に正の電荷が動いているということでしょうか?