ジオイドとは?直感的に理解できる解説をお教えください

このQ&Aのポイント
  • ジオイドとは、地球全体を一続きの平均海水面でおおったときにできる曲面です。
  • 海洋の表面は波や潮の干満などにより変動しますが、長い年月の平均をとると一定の高さを示す滑らかな面になります。
  • 陸地部分では、海水面の低下がないものとして陸地内に溝を縦横に掘って海水を導いた場合の平均海水面を地球の表面と考えれば、その曲面がジオイドとなります。
回答を見る
  • ベストアンサー

ジオイド

ジオイドの解説について、理解できないでおります。 海洋の表面は、波や潮の干満などにより絶えず変動しているが、長い年月の平均をとれば、各点で一定の高さを示す非常に滑らかな面となる。これを平均海水面といい、より厳密な地球表面として採用されている。陸地の部分では、この平均海水面を延長して考えればよい。すなわち、海水面の低下がないものとして陸地内に溝を縦横に掘って海水を導いたときの平均海水面の地球表面と考えればよい。このようにして、地球全体を一続きの平均海水面でおおったときにできる曲面がジオイドである。 この説明が理解できないのです。「海水面の低下がないものとして陸地内に溝を縦横に掘って海水を導く」「平均海水面でおおう」とは、どういう意味なんでしょうか。 図で描いてくれているサイトとかを探していますが、なかなかみつかりません。 詳しい方がいましたら、教えてください。

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

平均海水面はいいですか。何のために平均海水面を決めるかはいいですか。 水は高い所から低い所に流れますよね。その高い低いの基準として 海水面 です。陸地も平均海水面を基準にどれくらい高いのかです。別の見方では 水が流れるのは、重力の小さい所から、重力の大きい所へ移動することです。 だから、陸地に海とつながる深い溝を掘ったら、海水がその溝に流れてきて 海水面がわかるということです。実際には、掘らなくても別の方法で海水面 つまりジオイドが決められますが。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/geod-soc/web-text/part2/2-2/2-2-2.html

参考URL:
http://wwwsoc.nii.ac.jp/geod-soc/web-text/part2/2-2/2-2-2.html
msndance
質問者

お礼

ありがとうございます、やっと意味がわかりました。 溝に海水が入ってくるんだけど、その水の移動によって海水面は下がらないと仮定するわけですね。

関連するQ&A

  • ジオイド・平均海水面

    地学の教科書に書いてある、地球の形の項目で、ジオイドと平均海水面が用語として出てきましたが理解できません。わかりやすく教えていただけるととても親父としては鼻が高いのですが。 息子に質問されて困ってしまいました。

  • 地球の表面積について

    地球の表面積のうち、陸地が3割と海が7割ですが、この割合が変わると地球の環境はどう変わりますか? 例えば、陸地と海が5:5くらいに陸地が増えたら〔海水面が下がったら〕生物にどのような影響がありますか?

  • 温暖化による海水面の上昇について

    地球温暖化により平均気温が上がると、南極の氷が溶けて水かさが増して海水面が上がる、という考えがありますよね。 南極の氷が溶ければ海水面が上がるのはよくわかるのですが、海水の温度が上昇することによる海水そのものの体積の膨張というのは、水面の上昇にどれぐらい寄与するものなのでしょうか?

  • 標準重力?

    標準重力とはどこの地点での重力のことなんでしょうか。ジオイド面?地球楕円体面?フリーエアー補正などの説明を見てみるとジオイド面が妥当かなと思ったりもしますが、参考書には地球楕円体面と書いてあったりします。確か、地球楕円体とジオイド面は70mほど差が出ると書いてありましたので、遠心力・万有引力の大きさが変わってしまい、重力の大きさには違いが出ますよね。もし、地球楕円体での重力だとしたらなぜフリーエアー補正、ブーケ補正を地球楕円体の表面にあわせないのでしょうか?どうか詳しい方がおられましたらご教授ください。

  • ツバルが海に沈む本当の理由

     通説では、地球温暖化によって、極地の氷が融けることによって海水面が上昇する、とのことですが、これはまったくの嘘だと思っています。名前は忘れましたが、「地球環境問題の嘘」とかいう題の本を出している先生の説、「太平洋の海水面を平均1メートルも上げるような量の水、地球上のどこにもありませんよ」、この説明が、非常に合理的です。  しかし、ツバルという国は、海水面の上昇によってか、昔より面積が小さくなっている、というのは、事実だと思っていますが、これは正しいのですか? そして、それが正しければ、その真の理由は、何なのでしょうか。よろしくご教授をお願い致します。

  • 地球温暖化

    教えてください。 よく地球温暖化により北極の氷が融けると、海水面が上昇し島々が消えていく。。。と聞きますが、本当に北極の氷って融けてるのでしょうか? 噂では平均-30℃と言われてるのに、そんな状態で 融けてるのでしょうか? すごく不思議でしょうがない。。。 融けても水面は上昇しない事は、調べで解りましたが、融ける事自体が解りません。 良きアドバイスを!!

  • 地球温暖化による海水面上昇の基本について

    地球温暖化が進んでいることを前提として、そのために海水面が上昇することが言われており、実際に計測結果もそうなっているのだろうと思います。海水面が上昇する理由は陸上の氷が解けること、海水が膨張することが主要因だと思います。(水面に浮かんでいる氷山の融解は海水面上昇に効かないという小中学校的な合意は既にあるようですが) 一方で、水面上昇を抑止する効果としては、海水面からの蒸発と大気の水蒸気量の増加、そしてそれが両極での霜や降雪等の氷の増大ということがあるそうです。 上記は両方ともシナリオだけの話であり、量としての議論がありません。綱引きした時、どちらが強いかという議論です。シナリオだけだったら”どちらもあり得る”ということになりますが、専門の方の議論ではどういう風になっているのでしょうか。専門的な見地からみると浮かんでいる氷も解けると水面上昇に少しは関係するとは言えないのでしょうか。”どちらもあり得る”可能性があるのであれば、どちらが勝つかは理論の総動員になるはずなのでフィーリング(5月の記録的暑さとか)とは違うはずなのけど、どうように説明されているでしょうか。

  • 地球温暖化で極の氷が溶けたら、本当に海水面は上昇しますか?

     「水に浮かべた氷が溶けても、水面の高さは変わらない」ということを、むかし誰かから教わりました。何とかの原理っていうらしいんですけど、いちお理屈も理解できました。要は、もともと氷として浮いていたときに水面下に潜っていた部分の体積と、氷全体が溶けて水に変わったときの体積がイコールになってしまうということなんですね。  さて、その原理で単純に考えると、地球の温暖化によって極の氷が溶けたとしても、海水面は上昇しないのではないかと思うのですが、いかがでしょか? また、気温が上昇すれば、地球上の水は、海水として存在するよりも、水蒸気として存在する割合が高くなると思われますので、逆に海水面は下がるのではないかとも思ってしまうのです。  よって映画の「ウォーターワールド」のような世界にはならないと思いますが、いかがでしょうか?  以上は、飽くまでド素人考えです。全く見当違いなことを言っているのかも知れません。正しい答えをご存知の方、教えてください。

  • 表面張力で困っています。

    表面張力について理解に苦しんでいるところがあります。 いろいろ調べてみると、表面張力は単位長さあたりにはたらく力で表現されています。 コインを水面に浮かべた場合、コインにかかる表面張力は(単位長さあたりにはたらく力)×(円周)で求められていました。 しかし、水とコインは面で接しているので、円周上にはたらく表面張力以外に、コインの面にも力がはたらくような気がします。 どう解釈したら良いのでしょうか。 お願いします。

  • 友人に挑まれています

    下記する問題を解いてみろ、と友人に挑まれているものの一つです 海水準面の高さは地球上の水の量によって決まっているので、変動しない。海水準面の高さが変動しているように見えるのは、陸地の沈降または隆起による。 海水準面の高さは主に潮汐によって変化する。月が地球から離れていくので、海水準面の高さは次第に低くなる。 海水準面の高さは主に河川水の流入量によって支配される。降水が多く、河川水の流入が大きい都市は海面は高くなる。 海水準面の高さは主に蒸発量によって支配されている。海水の蒸発が盛んな都市は海面は低くなる。 海水準面の高さは主に気候の変動によって変化する。寒冷気候では海水準面の高さが低くなる傾向がある。 このどれかが正解なのだそうですが私にはわかりません わかる人どうかお教えください