• 締切済み

ジオイド・平均海水面

地学の教科書に書いてある、地球の形の項目で、ジオイドと平均海水面が用語として出てきましたが理解できません。わかりやすく教えていただけるととても親父としては鼻が高いのですが。 息子に質問されて困ってしまいました。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • quinq
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.2

平均海水面とジオイド面はほとんど同じと考えてよいでしょう。 「平均海水面をジオイド面とする。」と言ってもいいと思います。 厳密にはほんの少しだけ違いますが、そんなのは無視。 厳密さを求めれば求めるほど説明が難しくなり、聞く方も解らないまま諦めてしまいます。苦手意識を作る元になってしまいます。 平均海水面は場所ごとに潮の干満を観測して平均化します。それをジオイド面としますが、陸地の場合はどう考えるか、・・・たとえばアメリカ大陸の中部を考えますと、太平洋と大西洋を水路でつなげば良いのです(ただし川の水が入らないように注意)。つながった水路の平均海水面がジオイド面です。 先に、平均海水面とジオイド面は少しだけ違うといいましたが、その違いを少しだけ書いておきましょう。 平均海水面は観測地点によって海流や温度が影響してます。ジオイド面はこういった重力以外の影響を差し引いてやる必要があります。 要するにジオイド面とは重力の影響だけを考えたときの平均海水面のことである。と言っておきましょう。

kotikaze
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり釈然としないものが残りますね。

noname#100814
noname#100814
回答No.1

 ジオイドも平均海水面も直接目で見て確認することは出来ず、 頭の中のイメージとしてとらえなければならないものなので、 わかりにくい事柄であることはたしかです。  ですから、それをわかりやすく説明することもこれまた難しいのです。  どちらも検索をかければさまざまな解説が見つかりますので、 まずはそれらをお読みいただき、それでもなお理解しにくいようでしたら、 どういった点がわかりにくいのかを挙げていただいたほうが 回答が寄せられやすいのではないでしょうか。

kotikaze
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。 ありがとうございました。 いろいろ調べたりもしましたが、やっぱり疑問が残りました。

関連するQ&A

  • ジオイド

    ジオイドの解説について、理解できないでおります。 海洋の表面は、波や潮の干満などにより絶えず変動しているが、長い年月の平均をとれば、各点で一定の高さを示す非常に滑らかな面となる。これを平均海水面といい、より厳密な地球表面として採用されている。陸地の部分では、この平均海水面を延長して考えればよい。すなわち、海水面の低下がないものとして陸地内に溝を縦横に掘って海水を導いたときの平均海水面の地球表面と考えればよい。このようにして、地球全体を一続きの平均海水面でおおったときにできる曲面がジオイドである。 この説明が理解できないのです。「海水面の低下がないものとして陸地内に溝を縦横に掘って海水を導く」「平均海水面でおおう」とは、どういう意味なんでしょうか。 図で描いてくれているサイトとかを探していますが、なかなかみつかりません。 詳しい方がいましたら、教えてください。

  • 高校の生物の授業で

    高校の生物の授業で習う項目・覚えなきゃいけない単語などを箇条書きで教えてください。 普段耳慣れないような単語だとなおいいです。 生物以外の化学や地学や天体などの単語でなく、あくまで「生物」でお願いします。 教科書や学校によって覚えることが違うのは理解しています。 たくさん有ればあるほど助かります。 宜しくお願いします。

  • 地震学の勉強の仕方

    高校の時から地学が好きで、大学は理学部の地球学科に進みました。現在は2年で、これまで地質学を中心に勉強をしてきました。悩んだ末に、地震学の分野に進もうと決心し、研究室に入るまでに独学で勉強しようと図書館で地震学の教科書を借りてきたのですが・・・困ったことに内容が難しくて理解できません。宇津徳治さんの『地震学』というとても有名な教科書なのですが、数式の物理的な意味が理解できないのです。 そこで、もう少し内容が初歩的な教科書等があれば教えていただけないでしょうか? また、地震学に必要な物理や数学を学ぶためには、どのようなことを勉強すればいいのでしょうか? ちなみに、インバージョンによる地震波の解析などに興味があります(現時点では全く理解できません)。

  • 中学生の定期テスト 順位(平均点)出してくれますか?

    今年から息子が公立中学に通っています。(私は30代後半) 先日期末テストがありました。(未だ3学期制です) 私が中学生の時は定期テストのあとは必ず教科ごとに平均点がでたり 合計点数の順位などが出されていましたが 息子の中学では順位どころか平均点すらだしません。 もっとすごいのはテストの点数も出していない教科もあります。 (自分で横に書かれている数字を計算して点数をだす) 数学は74点満点、保健体育は38点満点など期末テストで100点満点は確か理科のみでした。 私の頃は先生の問題数の間違いで98点満点などになることもごく稀にはありましたがほとんど100点満点でした。 そこで質問です。 あなたの(お子さんの)中学では定期テストの平均点、順位はだしていますか? ※どちらが良いかではなく現状を教えていただきたいです。

  • 原油はどのようにして出来たのでしょうか。

    20年ほど前に高校の地学で、生物化石が元になって原油が出来たと習った記憶があります。しかし、今の高校生の教科書にも同じようなことが原油を作り出す”元”になったと書かれているのでしょうか。 最近、あれだけ世界中で原油が出てくるし、埋蔵されている原油が、”生物化石”が元になっていると思われていることが、「感覚的に」理解できません。そんなに原油がつまり生物化石が地中に原油という形になって眠っているのでしょうか。素人の質問ですが、よろしくお願いします。

  • 相対性理論を理解していないことによる致命的な知的損失は?

    相対性理論という言葉は良く聞きますが、自分にはなんのことだか さっぱりわかりません。興味はありますが、本を読むまでにはいたりません。 今聞きたいのは、相対性理論をどうやったら理解できるか、ではなく、 知らない(理解していない)ことにより、どんな分野・知識・状況に おいて、デメリットがあるかということです。 私が今必要としているのは、物理の高校教科書”初級”レベル、 高校上級~大学初級程度の地学(天文・地球・気象などなど)、 高校程度の数学です。これらの分野に特に関係があるデメリットが あればそれらを優先して知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 5歳児にわかる地球の大きさ

    5歳の息子に「地球の大きさってどれくらい?」と 質問され、一緒に調べました。 検索し、いろいろと見ましたが、とてつもない大きさに ピンッとこないらしく納得していません。 (私も、同じようなものですが・・・) 5歳児(と私)に、理解できる「地球の大きさ」の教え方や 教え方のコツ、例えなど伝授してください。 よろしくお願いします。

  • 《統計学》変換による、平均値、標準偏差の値の変化

    数学系がまったくダメな僕ですが、 資格取得を目指して大学で社会統計学を取っています! しかし、担当の先生の説明がとてつもなくわかりにくく、 友達もみんな理解しておらず、質問できる人が身近にいないため ここで質問させていただきます(・Θ・;) 平均μ、分散σ2(←2乗)の確率変数xを変換して、y=3x+4という 新たな確率変数を合成した場合のyの平均と標準偏差はどのようになるか。 という問題です。 そんなに難しい問題ではないと思うのですが、あの先生の説明 ではわかるものもわからないし、教科書で調べても肝心な部分が 省かれていたりして困っています(´;ェ;`) 自分でもビックリするぐらい理解できていないと思うので、 できる限りわかりやすく教えていただけないでしょうか?(^-^; よろしくお願いいたしますっm(。_。;))m

  • 紀元前、地球の円周を測ったエジプト人の名は?

    うる覚えの記憶を頼りに質問しますので、 間違いがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。 10年以上前の、多分日経新聞の日曜版に記事に書かれていたことです。 多分紀元前に、多分エジプトに住む或る人が、地平線迄徒歩で行って距離を測り、 地球の円周を求め、また地球は丸いことも理解した。 (1)その人の名は? (2)記事を読んだときは納得できた、彼の正しい計測の方法は? (3)同じく、どのようにして地球は丸いと証明できた? 以上、ご存知の方がおられましたら、お教えください。 (これって、地学カテなのでしょうか?)

  • 地学です。問題の採点をお願いします。

    地学の問題の採点をお願いします。もし、合ってなかったら模範解答を教えてください。 1)温室効果ガスと地球表層の温度の関係を述べなさい。 温室効果ガスの二酸化炭素は、0.03%で、地球表層は、平均温度15℃、1気圧である。 また、表層の温度の決定には、温室効果ガスである二酸化炭素の量が大きな役割を果たしている二酸化炭素は大気、海洋、堆積物などの間に形を変えて循環している。 2)地球表層の二酸化炭素の循環の仕組みを述べなさい。 地球の大気中の二酸化炭素の量は決して一定でなく、長い地質時代の間では変動し、二酸化炭素が多かった時代には暖かく、少なかった時代には寒くなる。