• ベストアンサー

原油はどのようにして出来たのでしょうか。

20年ほど前に高校の地学で、生物化石が元になって原油が出来たと習った記憶があります。しかし、今の高校生の教科書にも同じようなことが原油を作り出す”元”になったと書かれているのでしょうか。 最近、あれだけ世界中で原油が出てくるし、埋蔵されている原油が、”生物化石”が元になっていると思われていることが、「感覚的に」理解できません。そんなに原油がつまり生物化石が地中に原油という形になって眠っているのでしょうか。素人の質問ですが、よろしくお願いします。

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数19

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 今まで石油の成因についての証拠を持った理論というのはありませんでした。 石油の中から生物由来を証明する物が何も見つかっていないからです。 にもかかわらず、昔の(私達の頃)の学校教育では、石炭の類推で成因をそのように教育していたわけです。 現在、新しい理論が提起されたり、成因論の見直しが行われている所で、現在、石油の成因を「これである」と言える理論はありません。

taro_ssj
質問者

お礼

>今まで石油の成因についての証拠を持った理論というのはありませんでした。 >石油の中から生物由来を証明する物が何も見つかっていないからです。 私の中の疑問はこのことがベースになっています。 >現在、新しい理論が提起されたり、成因論の見直しが行われている所で、現在、石油の>成因を「これである」と言える理論はありません。 つまり、現時点では成因は不明なのですね。現時点で「不明だ」ということも立派な回答です。私が高校生に時には、疑問を持たずに教師の話を聞いていましたが、「本当にそうだろうか、何を根拠にそのようなことを言えるのか」と考えることも大事だと思います。

その他の回答 (2)

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.3

こんにちは。 原油が太古の生物群の死骸であるということは広く支持されていますし、現在でもそれ変わらないと思います。太陽エネルギーを炭化水素化合物として蓄えるなんてことは、生物以外にはできませんからね。但し、生物が死ねばその死骸が必ず原油になるというわけではありません。 地球に多細胞生物が発生し、我々がそれを化石として手にすることができるようになった数億年間の間に、生物の大発生と大量絶滅は、まるで周期のように幾度も刳り返されてきたことが知られてします。 現在、原油は様々な年代の地質から採掘されていますが、その約60%が中生代(2億4千700万年~6千500万年前)に生成されたものと考えられています。中生代といえば恐竜の時代ですよね。この頃、地球は生物の活動に適した温暖化の状態でした。一説によりますと、現在採掘されている原油の材料の多くは、この頃に大発生した植物性プランクトンの死骸ではないかということだそうです。 この頃、温暖化に伴う極地氷河の融解による海抜の上昇で、大陸の周りは広く浅海に覆われていました。この浅い海で光合成を行なう植物性プランクトンが大発生し、その死骸が次々と海の底に積もります。本来でしたら、このようなプランクトンの死骸は微生物によってきれいに分解されるのですが、あまりにも大量なために、微生物がそれを分解するための酸素が足りなくなってしまいます。海底が一旦「酸欠状態」になってしまいますと、微生物はそれ以上分解活動ができませんし、死骸は酸化もせずにそのまま地中に埋もれることになります。このようなものが、2~1億年前に掛けて生成された原油ではないかと考えられています。 もちろんこれも仮説でしかありませんが、地上で生物が死ねばそれで良いというのではなく、少なくとも、そこには「大量発生」と「分解・酸化されない」という条件が整わなければ、それは原油にはならないというのは間違いのないことです。中生代には、そのような現象が大規模に起こったということですね。そして、これが1ヶ所に集中しており、尚且つ採掘可能な場所にあるというのが、我々人類がそれを原油として利用するための条件ということになります。 オイル・ショック以来、「原油はあと何年で必ず枯渇する」と言われ続けてきたにも拘わらず、それが度々延長されるという奇妙な増加現象が起こっているのは、新しい油田が開発されたり、採掘技術が進歩しているからであり、決して地球の中から次々と原油が湧き出しているという話ではありませんよね。1億年、2億年掛けて生成されたものをたった200年で消費してしまうというのですから、それ以上続けられるなど、どう考えても計算が合いません。 現在の推定埋蔵量はあと40年ほどとされていますが、飽くまでこれは、採掘コストが1バレル20ドル以下の原油です。広範囲に分散していたり、海の深いところにあるのではコストは合いませんが、採掘技術が進歩すれば開発が可能になりますし、20ドル以上のお金を掛けても良いというのであればざっと80年分という試算があります。 これもどのように変更されるかは分かりませんが、いずれにしても、現在のペースで原油の消費を続けるならば、40年後には原油の高騰による経済の混乱は避けられないわけですし、80年後には間違いなく「売り切れ御礼」ということになるのだと思います。

参考URL:
  
taro_ssj
質問者

お礼

>原油が太古の生物群の死骸であるということは広く支持されていますし、現在でもそれ>変わらないと思います。太陽エネルギーを炭化水素化合物として蓄えるなんてことは、>生物以外にはできませんからね これが、生物由来の考え方の基礎ですね。引用した部分の下のほうに詳しい解説をありがとうございました。高校生に時には、かなりこの回答で納得できたのですが、最近の私には疑問が出て来ました。また、原油の価格によって採掘される原油の量が変るとのお教えも参考になりました。

noname#21592
noname#21592
回答No.1

下記を見れば、教科書の間違いがわかるでしょう。 ************** 石油の成因について質問させていただきます。 最古の石油は、今から20億年前に三葉虫などが堆積して形成されたという話を聞いたことがありますが、そのような説は実際にあるのでしょうか? あるとすればその論文などを教えていただければ幸いです。 三葉虫は古生代(約5億4千万年前~2億5千万年前)の生物ですから,20億年前には まだ地球上に出現していませんでした.ですから,ご質問を「20億年前の地層から石油ができたか?」と「三葉虫などの動物から石油ができたのか?」という2点に分けて回答させて頂きます。 まず,「20億年前の地層から石油ができたか?」ですが,現在確認されている最古の石油は14億年前のものです.それ以前の地層からも石油ができたかもしれませんが,現在鉱床や油徴として確認されていません。 ほとんど例外なく,石油は地質時代の生物の遺骸が,長い年月の間に熱を受けて,化学反応を起こしながら変質したものです。元となった生物は時代によって異なる場合があり,主に菌類や藻類しか存在しなかった先カンブリア代(約5億4千万年前以前)では,これらが起源になったと考えられます。この時代の地層を分析した例では,含まれる有機炭素量にはかなりバラつきがあるとのことなので,良好な地層からは当然石油ができたと想像されます.しかし,長い年月の間の地殻変動で,多くの鉱床は破壊されてしまったのでしょう。 したがって,「最古の石油は20億年前」ということであれば,誰かが新たに発見(発表)したものか,またはその可能性を報告したものか,あるいは何かの間違いということでしょう。 次に,「三葉虫などの大型の動物から石油ができたのか?」ということですが,食物連鎖から明らかなように,生物は一次生産者から高次の消費者になるに従って,その数,量ともに減少します。結果的に,地層に取り込まれる有機物も,一次生産者である藻類や陸上の植物片の量が多くなります.したがって,石油の多くもそのような生物に由来しています.また,動物の肉体組織がそのまま地層中に保存されることはなく,細菌によってほとんど分解されますので,分解で生成した化合物がやがて石油に含まれるようなことがあっても,ごく微量であり,それを識別することもできません。 したがって,大型の動物から大量の石油ができたという可能性はほとんどありません。 なお参考文献としては、石油関係のデータベースによれば、上記の14億年前の油に関する報告(オーストラリア北部のMacArthur basin)が、ロシア語では出ているようですが詳細はわかりません。 また総説としては、Petroleum Geochemistry and Geology second edition,John M. Hunt (出版社)Freeman 例えば p.13 -18 が参考になるかと思います。 一般向けとしては、「地球ってなんだろう 環境変動46億年のメッセージ 」鈴木宇耕 ダイヤモンド社 が参考になるかもしれません。

taro_ssj
質問者

お礼

>ほとんど例外なく,石油は地質時代の生物の遺骸が,長い年月の間に熱を受けて,化学>反応を起こしながら変質したものです。元となった生物は時代によって異なる場合があ>り,主に菌類や藻類しか存在しなかった先カンブリア代(約5億4千万年前以前)では,>れらが起源になったと考えられます。 私が知りたかったことはこの部分です。やはり生物の遺骸が熱や化学反応をおこしたと思われるのですね。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 原油があるのは、地球でいうと薄皮のレベルのとこか?

    資源資源とうるさいですが、原油というのは、地中深くのどの辺りにあるわけですか? 地球レベルでいうと、薄皮の部分に過ぎないでしょうか? 地殻とか核とかいうレベルまでいくと、どれほどの資源がとれるのでしょうか? 微生物が大量発生した年月に湖が重なり繁殖したということですが、まだまだ原油は枯渇どころか、地殻にまで及べば計り知れないほどの石油埋蔵量の期待はあるものでしょうか?

  • 高校の生物の授業で

    高校の生物の授業で習う項目・覚えなきゃいけない単語などを箇条書きで教えてください。 普段耳慣れないような単語だとなおいいです。 生物以外の化学や地学や天体などの単語でなく、あくまで「生物」でお願いします。 教科書や学校によって覚えることが違うのは理解しています。 たくさん有ればあるほど助かります。 宜しくお願いします。

  • 高校の理科の教科

    おはようございます。 高校の理科で、物理・化学・生物・地学のうち、一番好きな(好きだった)教科はどれですか? よろしければ理由もお書きください。 私は、計算問題が無かったので、生物が結構好きでした。

  • センター受験科目で迷ってます

    初めまして。長文失礼します。 私は公立高校生の2年です。 今、センター試験で受ける科目で、理科でどれを選べばいいか、ということで悩んでいます。 私は文系なので、物理はやってないし、化学も苦手で、後残るのは生物のみです。 でも生物という教科もあまり好きではありません。 それに最近やたらと難しいとの噂を聞きますし・・・ そこで、地学を取ろうかな~と思ったのですが、うちの学校では地学を授業で全くしないのです。 私の担任(物理担当)に、地学取りたいと思ってるんですけど、と聞くと、「全く授業を受けてない状態だとちょっと難しいと思うよ。」と言われました。 そして、「なら、理科総合Bにすれば?」と言われたんですが、理科総合Bは簡単なのでしょうか?というか、どういう分野なのかをあまり知らないんです・・・ 結局どれを選べばいいのでしょうか? あと、倫理と政経もちょっと迷ってます。そちらも答えて頂きたいです。ちなみに地歴は世界史を取るつもりです。 どうか返答宜しくお願いします。

  • 私は、高校の生物の先生になりたいと思っています。

    私は、高校の生物の先生になりたいと思っています。 生物の先生になるには大学で生物学?を学び免許を取得するのですか? それとも、中学のように、理科(物理、生物、地学すべて)という教科の免許を取って、その中で自分の専門教科を教えるのでしょうか?? わかりにくい質問ですみません>-< 大学のどのような学部に進学し、何を学び、どのようにしてどのような免許を取得すれば、高校で生物を教えられるようになるのか教えてください。 めんどくさい質問でごめんなさい。

  • ◆1年間で高校物理・地学を習得するのに最適な参考書or勉強法は?◆

    ◆1年間で高校物理・地学を習得するのに最適な参考書or勉強法は?◆ 来年度、教員採用試験を受けようと思っている者です。 現在、M2で高校一種理科の教員免許を持っていて、来年教員を目指そうかと思っています。 私の受ける県では、専門科目の試験として、中学理科と高校の生物・化学・物理・地学の全てが出題範囲です(おそらくほとんどの県がそうでしょう)。 高校では生物・化学を選択していたし、大学の専攻が生物系なので、そのあたりは何とかなりそうなのですが、物理・地学の知識が皆無です。 そこで質問です。 これから1年で、中学以来触っていない物理と地学(特に物理!!)を理解・解答できるようになるために有効な参考書や問題集をご存知の方はいらっしゃいませんか? ためしに今年教採を受けてみましたが、生物と化学の難易度から考えて、おそらくセンターより簡単だと思います。 生化が教科書レベルだったので、その程度かと… ですが、物理は文章がまず理解できませんでした。 大学で免許を取得したものの、本気で教職につくつもりが全くなかったので、今まで勉強をしていません。 教職教養などの勉強もしなければなりませんが、それより物理・地学が手のつけようがないのです。 どなたか、ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 高認に向けての勉強法と教材

    高校中退して高卒認定を受ける者です。 受ける科目は ・国語総合 ・数学l ・外国語 ・世界史A ・地理A ・現代社会 ・生物l ・地学l の8科目です(免除なし)。 今年の11月に間に合わせて学校(偏差値45)指定の教科書やワークで勉強していこうと思っていますが、偏差値の低い学校の教材をあてにしてもいいのしょうか? それと、私は一年生なので生物l,地学l,世界史A,地理Aの教科書を持っていません。 よかったらオススメの教材を教えてください! あと どの科目から勉強すればいいでしょうか? ちなみに暗記物は得意です!逆に数学がものすごく苦手です;;

  • 文系の教科選択について・・・・

     今高校一年で文理選択について悩んでます。 とりあえず、文系に進もうと思っているんですが、どの教科を選択しようかということで悩んでます。 文系では、理科が生物・地学から選択 地歴が日本史・地理から選択で世界史が必修です。  大学は、国公立の法・政治経済・経営商などに進もうと思っています。自分の好きな教科を選択すれば良いというのはわかっているのですが、やはりある程度勉強しやすい教科を選んだほうがいいと思うのですが、皆さんの意見を教えてください。

  • 現在の高等学校で教えられている, 英語/地理歴史/理科/情報につき質問です。

    現在の高等学校で教えられている, 英語/地理歴史/理科/情報につき質問です。 1990年に愛知県立岡崎高を出て、そのまま県外のホテルに就職し働いています。 今の高校教育は僕たちの時代と大きく変わっている様なので, この場を借りて皆様から現況を教えていただきたく。 1:英語 僕たちの時代とは違って今は会話にも力を入れているようで, オーラルコミュニケーションA/オーラルコミュニケーションB/オーラルコミュニケーションCが1994年から2003年まで, 2003年以降はオーラルコミュニケーションI/オーラルコミュニケーションIIという科目があるようですね。 僕は履修しませんでしたが, 僕たちの時代の英語IIAという科目にこれらは該当する内容なのかな? これらの教科って外国人の方やテープなどを使って, 生徒と会話の授業とかやっているんですかね? 2:公民 1994年から日本史A/日本史B, 世界史A/世界史B, 地理A/地理Bと細かくなりましたが, どういう違いが各教科のA/Bであるんでしょう? 又僕たちの時代は無かったですが, 世界史A/世界史Bのいずれかが必修だと聞きましたが? 僕たちの時代では社会科と言う科目のなかに, 日本史, 世界史, 地理が入っていました。 3:理科 私たちの時は理科Iが必修で物理, 化学, 生物, 地学と4つの分野の選択教科があって分かりやすかったですが, 物理IA/物理IB/物理II, 化学IA/化学IB/化学II, 生物IA/生物IB/生物II, 地学IA/地学IB/地学IIが1994年から2003年まで, 2003年以降は物理I/物理II, 化学I/化学II, 生物I/生物II, 地学I/地学IIと私たちのときより細かく細分化されたようですが, この違いを地学(高校では履修していませんが好きな分野なので)を例にして教えてくれます? 4:情報 3教科あるようですが, この授業は例えばパソコンを1人1台割り当て, Excel, Word, Powerpointを使っての資料作成や, インターネットの使用注意点などを教えているのでしょうか? 5:その他 男子生徒も加わって調理実習などを行う授業も出てきたと聞きますが, 1990年頃の高校教育から大きく変わった点が他にあれば教えてください。 以上, 宜しくお願い致します。

  • 大学受験勉強法(理系科目)

    すみません 他のカテゴリで似たような質問をしたことがあるのですが、もう少し幅広く聞きたいことがあるのでお願いします 高等学校時での数学、生物、地学、などの科目分野においてもちろん他にもたくさん記憶しなければならない科目もあるわけですが、それらをすべて記憶して受験に望むということは、相当に困難なことだと思います まず、自分には、不可能だと思っています でも実際にそれが出来ている人は、センター試験でも9割などとれて二次試験でも膨大な範囲の3年分の内容を記憶できているのだと思います 自分で考えてみるには、多岐にわたって教科書や参考書問題集に書いてあることをただ単に理解して、記憶するという作業にとどまるのではなく、物事の本質的な部分についても理解を深めるため、書かれていない内容についても自分なりに考えて想像したり予測したりといったことにより より有機的に意味をもたせて記憶するのがよいかと考えています しかし、それを極端に追求しすぎると時間が途方にくれて間に合わなくなってしまうのではという心配もあります だからといって、膨大な量を機械的に暗記記憶するのも不可能だと考えています 専門分野の勉強と異なり大学受験などの勉強で 数学にしてもなぜこの解法公式を使う課など 生物、地学など科目が違ってもそれらの間の関連性を考えたり、文面上現象などを教科書にかかれていないことも自分なりに考えてみたりといった感じです あまり考えすぎると途方にくれそうな気もするのですが、 ご意見宜しくお願いします