蛍光灯の寿命と特徴

このQ&Aのポイント
  • 蛍光灯の寿命について、安定器故障とチカチカの境界や点灯菅の必要性について質問しています。
  • 壊れた安定器が黄ばんで匂いがし、有害なものかどうか疑問に思っています。
  • 電子点灯菅の特徴や蛍光灯の負担の軽減について質問しています。また、インバーター蛍光灯の省エネ性能や寿命についても疑問を持っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

蛍光灯について

最近、20年程前から使っている丸菅の蛍光灯なんですが、結構酷使している1つは安定器が完全に壊れてしまいチカチカが治まらなくなり使えなくなりました。もう1台もチカチカし出してきたんですが、「蛍光灯はチカチカする」と「安定器が故障した」の境はどこですか?また、蛍光灯(もとい安定器?)の寿命はどれくらいなのですか? ちなみに、壊れた安定器は30+32の30Wの方で、よく見てみると傘が黄ばんで近くで匂うと今まで嗅いだ事のない匂いがしましたが、これって有害なものだったりするのでしょうか? また、電子点灯菅というのがありますが、使ってみて思ったんですが、単に点灯が早くて寿命が長いというだけでなく、パッと点くので蛍光灯の負担も軽いと感じましたが、違いますか? また、同じ蛍光灯でも点灯菅の必要なもの必要ないものがありますが、どうして?例えば、点灯菅が必要なものは点灯菅の寿命が尽きれば交換が必要ですが、点灯菅のないもののそれは何に当るのですか? インバーターのあるものとないもの、また、ソケット型のインバーターの蛍光灯とは? また、インバーターは強制的に細かく点滅させているとの事ですが(「インバーター蛍光灯について」より)かえって負担がかかりそうな感じもしますが、省エネらしいとか言われているのは何故でしょうか?また、寿命はどうなんでしょう?蛍光灯は?本体は?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bttf2003
  • ベストアンサー率37% (230/614)
回答No.1

>「蛍光灯はチカチカする」と「安定器が故障した」の境はどこですか? 電圧計・電流計・シンクロスコープ・照度計、等々の測定機器がないと、「蛍光灯はチカチカする」と「安定器が故障した」を判別することは難しいです。 測定機器がない場合は、蛍光灯(ここでは、蛍光ランプのこと)を新品と交換して、正常に点灯しなかったら、安定器(ここでは、蛍光灯器具全体のこと。普通は、蛍光灯器具の中に安定器があります)を交換します。(最近は、安定器だけを交換するのは、修理費などの問題であまり実施しません) >蛍光灯(もとい安定器?)の寿命はどれくらいなのですか? 安定器の設計目標は、平均寿命として約10年です。 >傘が黄ばんで近くで匂うと今まで嗅いだ事のない匂いがしましたが、これって有害なものだったりするのでしょうか? 多分、安定器に使用されている、ワニスというコーティング剤のにおいです。高温になると揮発しやすくなって、特有のにおいがします。 人体には、大量に吸引しない限り有害ではありません。 >電子点灯菅というのがありますが・・・(中略)蛍光灯の負担も軽いと感じましたが、違いますか? 気持ち的に、蛍光灯の負担も軽いと言えますが、点灯が早くなって寿命が長いのが、主な特長です。 >同じ蛍光灯でも点灯菅の必要なもの必要ないものがありますが、どうして? 点灯方式が、違うからです。点灯菅(グロー管)の必要なものは、「グロー管スタータ方式」で、必要ないものは、「ラピッド・スタート方式」か「インバーター点灯方式」です。 >点灯菅のないもののそれは何に当るのですか? ラピッド・スタート方式では、リークトランスという特殊な安定器を使用しています。 インバーター点灯方式では、商用周波数(50Hzまたは60Hzの電力会社から送電される交流電気の周波数)を、50KHz以上の高い周波数に変換して、リークトランスを小型化して点灯しています。 >インバーターのあるものとないもの、また、ソケット型のインバーターの蛍光灯とは? インバーターとは、インバーター安定器または、インバーター点灯方式のことです。 >インバーターは強制的に細かく点滅させているとの事ですが(「インバーター蛍光灯について」より)かえって負担がかかりそうな感じもしますが、省エネらしいとか言われているのは何故でしょうか? これも、周波数を50Hzまたは60Hzから、50KHz以上の高い周波数に変換しているのあって、 「強制的に」点滅させている事はありません。(周波数を高くすると、当然細かく点滅するのです) 高い周波数で蛍光灯を点灯すると、発光効率が高くなって、「省エネ」になります。 >寿命はどうなんでしょう?蛍光灯は?本体は? まとめて、お答えすると「すべて、普通の蛍光灯以上の、寿命・性能になるように設計して作ってあります」 最後に一言。 この質問は、思いっきり「カテゴリー違い」です。 普通は、「家電製品カテゴリー」で質問したほうが、ベターでしょうね。

tatekaketa
質問者

お礼

ありがとうございます。すっきりしました。 やっぱり、インバーターにしようかと思いました。

関連するQ&A

  • ドーナツ型蛍光灯

    ●01. ドーナツ型蛍光灯  いつも、回答ありがとうございます。 NECの照明器具、 同心円の二個のドーナツ型の蛍光灯 30ワットと 40ワット  製造は、2000年製  電気屋さんの言葉では、照明器具自体二世帯も古いタイプで修理部品は、手に入らないだろうとのこと。  30ワットのドーナツ型蛍光灯は、正しく点灯する。  40ワットのドーナツ型の蛍光灯が、付いたり、消えたりする。 蛍光灯が点滅する度に点灯菅(グロー球)も、点滅している。 蛍光灯が、点灯している瞬間に点灯菅を抜くと蛍光灯が、点灯したままとなる。 しかし、点灯菅が無いので、電源を抜いて、蛍光灯を消した後、再び、電源を入れると蛍光灯は、点灯しないで、消灯したままとなる。  他の照明器具でも、同様な経験があります。 点灯菅と 蛍光灯は、 新品を交換したばかり、 点灯菅と蛍光灯に原因があるとは、考えられない。 ●Q01. 何が原因で、このような点滅を繰り返すことになるのでしょうか? ●Q02.どこの部位が故障しているのでしょうか? ●Q03.変圧器、トランス、コンデンサーなどが、劣化するとかになっているのでしょうか? ●Q04.なぜ、蛍光灯が、点滅を繰り返すことに同期して点灯菅も点滅するのでしょうか? ●Q05. どうした原理で蛍光灯が、点灯している瞬間に点灯菅を抜くと蛍光灯が、点灯したままとなるのでしょうか? ●Q06.NECの照明器具に限定しなくとも、何か修理する方法は、あるでしょうか? ●Q07. かえってもっと古い棒型の蛍光灯の方が、故障無く正しく作動するのですが、なぜでしょうか?  たとえ、ひとつだけでも、お知りのことが、ありましたら、よろしく教授方お願いします。 敬具

  • 白熱灯を蛍光灯型に変えてみたんですが…。

    廊下とトイレの白熱灯を蛍光灯タイプの省エネ、高寿命タイプに変えてみました。今迄のソケットにつけられる物です。トイレは問題ないのですが、廊下の照明に問題があります。一回電気をつけて消すと、蛍光灯の一部がパイロットランプの様に点滅し続けます。蛍光灯が悪いのか家の電線が悪いのか、またはさしてはいけないのか解りません。一回抜いて再びさすと、その様な事はないのです。よろしくお願いします。

  • LEDシーリングライトは蛍光灯を超えた?!

    出た当初は、蛍光灯よりも省エネ性能も低く、演色性も悪く、高価だったLEDシーリングライトですが、 最近のは、 120lm/wと、省エネ性能は蛍光灯と同等 演色性もRa85もあり、必要十分 調光範囲や寿命は当初から蛍光灯よりも良く、点灯直後に明るくなるし、 真ん中に回路が無くて傘全体が発光するデザインもあります また、価格も蛍光灯と同等になってきました 遂にLEDは蛍光灯を凌駕してしまったのでしょうか? LEDの弱点、蛍光灯のメリットは何かありますか?

  • インバーター蛍光灯の電気代って?

    インバーター式蛍光灯って点灯時にもっとも電気を消費するって聞きました。だから頻繁に点滅を繰り返すと電気代が嵩むし寿命も縮むそうです。たとえば一時間のうち五分づつ五回点けるのと一時間点けっぱなしにするのとではどちらがいいのでしょうか?まめに消すのと点けっぱなしで一日だとどうなるでしょうか。

  • インバータ式蛍光管を使うには?

    インバータ式の蛍光灯はチラチラしない、ジーと音がしない、省エネになるなどいいことづくめのようです。 使いたいのですが2点疑問があります。 1.今までの蛍光灯に蛍光管だけインバータ式のものにはできないと思うのですが、蛍光灯一式を買うほかに何か工事のようなものが必要なのでしょうか。 2.ネットで見ると、点燈管式の蛍光管が1000円くらいだとすると、同じようなものが、インバータ式だと1万円を超えるようなのですが、それほど差があるのでしょうか。 電気に関してはまったく無知なのでどなたか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 電球形蛍光灯の寿命について

    電球形蛍光灯は省エネ、長寿命をうたっています。 従来の蛍光灯は点灯、消灯を繰り返すと寿命が短くなると言われています。 そのため、点灯・消灯を繰り返すトイレなどは白熱球を。 連続点灯の玄関・門灯などには蛍光灯というのが多いようです。 電球形も点灯、消灯を繰り返すとやはり寿命が短くなるのでしょうか。

  • 蛍光灯について

     家の蛍光灯を交換したのですが、点灯しません。  蛍光灯は、32形30ワット、30形28ワット、インバータ方式です。 現在は、小電球だけ点灯します。 蛍光灯のソケットの部分には、電圧はきていないようです。 考えられる不良箇所は、どこでしょうか? 修理する場合、料金はどの位、掛かるでしょうか。 何方か、解かる方、教えてください。

  • 蛍光灯について

    蛍光灯の寿命の事なんですが、グロー式の蛍光灯は寿命がくると点滅してしましますがグローのない蛍光灯は点滅せずにうっすらと光ってる状態でしかも2つ蛍光灯を取り付けできる器具では必ずと言って良いほど2つとも切れています。片方だけ切れてもう片方だけちゃんとついているのを見た事がないので不思議です。グロー式は寿命がくると点滅を繰り返すがグローのない蛍光灯はなぜ点滅を繰り返さないのでしょうか?

  • LED蛍光灯の自作

    蛍光灯の安定器(インバータ式)の器具を使い、ランプのみLED化しようと考えていますがうまくいきません。 グロー式の蛍光灯器具では、LEDを点灯することに成功しましたが、インバータ式では、まったく点灯しません。どうも、インバータ式では、蛍光灯ランプの状態を監視していて、正しい負荷(ランプ)でないと、電圧を発生しない(安全制御?)のような回路が仕込まれているように思うのですが、この認識で正しいのでしょうか?また、LEDを点灯させる為には、どうすればよいでしょうか?詳しい方、どうか、ご教授お願いします。

  • 蛍光管(蛍光管)について

    丸型の蛍光灯(蛍光管)の32形30形の切り替え式の照明器具を使ってます。 全灯だと両方点きますが32形だけ利用してます。 しかし32形の蛍光管が寿命でパチパチと点滅するようになったので32型の蛍光管を外して30形の蛍光管だけを点灯して使ってます。 しかし暫くすると小さな『ビーー』とビビり音?みたいな音がしますが何の音でしょうか?

専門家に質問してみよう