• 締切済み

人生をやり直したい。考えが甘いと指摘されたが、教育心理を学びたい

 どなたか、私にどうすればいいのか教えて下さい。私は32歳女です。  大学時代、教育学部で学び、教職経験(家庭科)が4年ほどあります。現在、専門学校に勤めているのですが、私にできることは雑用ばかりで、情けない想いをしています。そんな折、大学院受験を決心しました。生徒を前にし、これからは教師もカウンセリング力を持たねばイケナイという想いと、個人的な興味から、教育心理学を専攻したいと思っています。しかし、恩師に相談したところ、基礎知識もないのにいきなり大学院とは・・・と一笑されました。ごもっとも!と、自分の甘さにがっくりしました。だけど、今私は勉強がしたいんです。やる気だけは、今の大学生に負けない自信があります。いろんな知識を得た上で勝負したい。学力とか経験が乏しい自分に甘んじたくないと思ってるんです。  しかし、基礎知識のなさは否めません。教職経験といっても常勤講師という立場であるため、実績としては認められないし。  あきらめるしかないのかとも考えますが、負けたくない。9/13が試験日です。受けるべきか迷ってます。  愚痴ばかりになって申し訳ないのですが、こんな私が教育心理の研究をしたい場合、どんな方法があるのでしょうか。研究生という道であれば、どんな手順を踏んでお願いすれば良いのでしょうか。  どなたか、教えて下さい。

みんなの回答

  • okki21
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.4

こんばんは。 質問に対する役に立つような事は言えないのですが、 読んでいて素晴らしい事だと思ったので書き込みさせてください。 私の友人は去年大学を卒業し、大学院に行ったのですが、 大学の時に教育実習で高校に行った時に高校の教師も良いなと思ったらしく、 大学院で勉強しながら少し考え、今は大学院を休学し、自宅で勉強しながら 高校の教師を目指しているようです。 あまり関係の無い話かも知れませんが、頑張ってる人が他にもいる、 という事を伝えたかったので。(笑) 少しでも応援になれば幸いです。 頑張ってくださいね!

  • kexe
  • ベストアンサー率30% (58/189)
回答No.3

お礼見ました。 >やはり、受験をする前に教授にあった方が良いのでしょうかね? 早急に連絡とって会われてから受験した方がいいと思います。 私は他大学の大学院をうけるつもりなんですが そちらの教授に6月に会ってお話させてもらいました。 面接とかある場合には先に訪問して 受験の話などするのが常識となっているみたいです。

  • kexe
  • ベストアンサー率30% (58/189)
回答No.2

私は理系なのでよくわからないのですが うけようか迷っている大学院の教授にはもうお会いになられたのでしょうか? 教授にアポを取って i-kazueさんのような基礎知識をもっていない学生を引き受けた事があるのか など聞いたり、相談してみてはいかがでしょうか? これから頼りになろうというのですから積極的に行くべきだと思います。 あきらめるのは落ちてからでも遅くはありません。 私は今年大学4年で大学院の試験を控えてます。 お互いがんばりましょう!

i-kazue
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 やはり、受験をする前に教授にあった方が良いのでしょうかね? とにもかくにも、お返事ありがとうございました。感謝します。

  • CB750FBB
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.1

ご質問のうけるべきかどうか、というのはご自身が決定されることですが、受けたらどうでしょう。 教育心理の勉強をするにはどうしたら良いかということですが、独学よりも資格を取るという点では大学院が一番だと思います。本を読んだだけの知識では、心理学は難しいと思います。 専門の領域外からの修士入学は思ったよりたくさんありますので門外漢というのは全く気にする必要はありません。基礎知識のなさは、入学までの勉強で補いましょう。もともと学部の心理学科でも高度な深いことをやっているわけでもありませんので、十分おいつけると思います。 ハングリー精神のあるうちになんでもやっておきましょう。焦ることはありません。 最後に、口頭試問ですがあまり知ったかぶりの知識を開けかすと見破られてしまいます。また指導教授の専門から極端に外れていると、筆記が通っていても落とされる可能性があります。わからないことは、「これから勉強します」と正直に言いましょう。修士での研究領域は博士課程のようにピンポイントにせず、研究をしていく過程で徐々に絞っていくのが良いと思います。最低でも教授の著書には目を通しておくことです。

i-kazue
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 まさにハングリー以外なんの取り柄もありませんが、やれるだけのことはやってみようと・・・お返事を頂き前向きに考えられるようになりました。 なんだか、人生相談みたいな愚問に親切に答えて頂いて、それだけで、お腹いっぱいになりました。 ありがとうございました。 お元気で

関連するQ&A

  • 教育心理学について

    今、大学で心理学を専攻しています。教育心理学に興味はないのですが、なりたい仕事の一つとして、大学院に入り、研究者(いわゆる大学教授)を考えています。そこで、質問なのですが、もし、将来大学の教授になるとするならば、教育心理学は必要なのでしょうか。今のところ大学教育において教育心理学(の必要性がよくわかりません(以前教職課程で教育心理学を学んだことがあるのですが、その印象では大学教育と教育心理学は何の関連も内容にかんじました)。回答よろしくお願いします。ちなみに、今、自分の所属している学科では教育心理学が必須です(なので履修しますというか履修しなければいけなくなっています)。

  • 大学での専攻について…心理学(肩書きとして)or教育・ジェンダー(研究したいこと)?

    こんにちは。大学2年生・女です。 現在専攻について悩んでいます。 私の大学は学科間の垣根が低く、様々な分野の科目をとっていきながら最終的には専攻をかためていくといった、特徴の大学です。 本来は3年生になってから専攻をかためていくのでも十分間に合うのですが、私の場合は教職や他の資格に応じた単位もとるので、その分単位が結構きつきつで、夏休み明けには専攻をかためておかないとならないような状況です。 それで、専攻として、現在心理学に進むか、教育学・ジェンダーに進むかで迷っています。 心理学を迷っているのは、将来の職業のことを考えた場合、必要になるかもしれないからです。 私は卒業後は企業に入るのは基本的に嫌で、専門的な職業に就きたいと思っています。 また、日々の生活の中でも人と対話して相手を元気づけたり、少しでも力になれることが嬉しく、そのようなことを職業としてできる臨床心理士やカウンセラーなどを将来就きたい職業としても考えています(第1希望の職業ではありません)。 しかしながら、私は、それらの職業には就いてみたいという思いはあるものの、そのプロセスとして必要な心理学は、どうも割りにあわんのです; 例えば、脳の仕組みだったり統計が入ってきたりっていうのは、どうも苦手なのです; このことからいって、心理学というのは、私が学んでいて楽しい学問というよりは、将来の職業の為のある種、教職と同じような「資格」という感じでとらえています。 よく、大学では研究したいことをやっておくべき、などとききますが、私が研究したいこと、で考えると、ジェンダーに関する事項だったり、現実の社会問題(特に教育問題)かなと思います。 このような状況の中、私は大学で、心理学(肩書きとしての)を専攻するか、教育学及びジェンダー(研究したいこと)を専攻するべきか。。。 迷っています。 アドバイスなり経験談なり何でも良いので、意見お待ちしております。

  • 教職教養と教育心理学

    新大学生です。 将来は高校理科の教員を目指しています。 理学部なので、教職教養や教育心理学などはあまり勉強できない (教育学部はあるが単位の関係上、他学部履修は難しい)ので、 独学で勉強しようと思います。 初学者向けの基本的なことから入り、専門的な内容まで知識や理解を深めたいです。 お勧めのテキストなどはありますか? 何冊か必要でも構わないので、 段階的に勉強を進めて行ききたいです。

  • 教育心理学と教育学の大学院入試用の教科書について

    社会人(高校教員)ですが、大学院(教育学研究科)入試を考えています。 入試において、専門科目として「教育心理学」から300点、「教育学」から100点出題されるのですが、大学院入試用の教科書としてレベル・内容等適当なものがあればそれぞれ教えてください。 (地方国公立大の院で、6~7割ほど点数をとりたいと思っております。) 教育学部出身でないため、不案内なところがあります。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご助力ください。 ちなみに、以下はついでに答えてくださる方がいらっしゃったらで結構です。 ・入試科目は教育心理学Bとなっているのですが、AとBの違いは何ですか。 ・小論文B(教育原理及び教育心理学Aの領域の基礎的理解に関わる内容から出題)もあるんですが、上述の「教育心理学B」と「教育学」の学習で足りるものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 文学部にある心理と教育学部にある心理

    心理学を学びたいと思っている、大学進学前の者です。 過去の質問を検索したのですが、なんだかすっきりしないので質問します。 大分して、文学部にある心理専攻と、教育学部にある心理専攻とは 具体的にどのように違うのでしょうか? 教育学部にあるのは臨床系、文学部のは基礎系(+臨床)とよく言われますが、正直基礎が無かったら臨床系も学べないのでは・・・?と思うのですが・・・色々調べてみても、抽象的な言葉でよく分かりませんでした。 また、例えば私は「どうして赤を見ると落ち着かないのか」等といったことを学びたいのですが、この場合、文学部と教育学部はどちらが適しているのでしょうか。 この分野名(?)も教えていただけると嬉しいです。お願いします。

  • 早稲田大学文学部から院は教育学研究科or教職研究科へ進むことは可能?

    私は早大教育学部英語英文学科第一志望のものです。 将来は第一志望に合格して、早大大学院の教育学研究科or教職研究科にすすんで英語教育のエキスパートになろうと思っています。エキスパートになるためには早大大学院の教育学研究科or教職研究科に行かなければ、と思うのです。 しかし、もし第一志望がかなわなかった場合、早大文学部に行って、大学院は教育学研究科or教職研究科に進む、という道もあるのか気になります。 あと、他大学から教育学研究科or教職研究科に入ることは可能でしょうか?入試要綱上では可能だとしても実際は裏事情やこねがあるのでふあんです。 どなたかアドバイスおねがいします。

  • 教育実習

    基本的な質問ですみません。教職免許を大学でとるのに、教育実習は必ずしなくてはいけないのでしょうか? また、教育実習を経験された方、経験談を是非教えてください。お願いします!

  • 教職大学院・教育学部の教育学研究科

    現職の小学校教員です。 今は育休中なのですが、将来的に大学院で学び直したいという希望をもっており、 現在いろいろとリサーチしているところです。 ご存知の方や、実際に教職大学院・教育学部の教育学研究科で学ばれた方がいらしたら ぜひ教えていただきたいことがあります。 1.目的とそれに応じた大学院の選び方 大学院で学んでそれを現場で生かしたいという気持ちと、 教員から研究者に転身したいという気持ち、両方があります。 教職大学院ー現職向き 教育学研究科ー研究者への道 という認識でいたのですが、大学院の情報誌など読むと、教職大学院でも研究者育成とうたっているところもあります。 情報が錯綜してどちらがどちらに向いているのかわからなくなりました。 2.第1種免許・専修免許について 現在、小学校は第2種免許しか持っていません。 (中・高・養護学校は1種保持) どうせ大学院に行くなら専修免許をとったほうがいいのか、とすると1種保持が前提条件なので 今のうちに1種をとっておくべきか、と考えている一方で、 果たして免許をグレードアップすることにどれだけの意義があるのかとも考えてしまいます。 今後教員・研究者としてやっていくにあたり、1種免許・専修免許を持っていることは有利(または必要)でしょうか。 どちらかの質問だけのお答えでもかまいませんし、 また、他にも何か関係することを教えていただけたらとても嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 教育と心理の2つの道

    20歳フリーター、女性です。 私は教育と心理、どちらも興味があるので通信制大学に通い、学ぼうと考えています。 将来は教育の面や心理の面で子供と関わる仕事に就きたいと考えています。 ただ、まだ漠然としていまして‥。 学校の教員になりたい気持ちはありますが、私には性格的に向いていないと思い、一時は諦めようとしたのですが‥自分が生徒だったとき、虐めにあい、先生に助けて貰えなかった経験があるので、これ以上私と同じ苦しみを味わせたくないと思い、生徒の心に一番に分かってあげられる先生になりたいと思うのも本音です。 心理の仕事‥カウンセラーにもなりたいです。児童相談所の職員にもなりたいです。 私は話すより聞く方が得意で好きなので、向いているのは教員よりも心理の仕事なのかなと自分では思います。 とりあえず今は教育も心理もどちらの道にも行きたいので、教員免許が取得できる(出来たら心理も学べて、資格も取れる)通信制大学に行こうと思うのですが‥ 教員免許は将来的にも、とっておいた方がいいですよね? また、心理の資格を持っていなくても教員免許を持っていたら心理に関する仕事につくことは出来るのでしょうか? 自分にはどんな職業が一番向いているのか、考えれば考えるほど分からなくなります(ToT)

  • (教育)院試勉強法

    過去と同じような質問になってしまったのですが、どうしても漠然としていてわからないものがあるので質問します。 自分は教育学部でもないし、教育課程をこともありませんが、教育研究と教員免許取得のため兵庫教育大学か上越教育大学に入学したいと思っています。 教員採用試験の参考書や大学院試験の過去を使えば、独学でもなんとか合格できるとかいろいろ意見をいただいたのですが、勉強するポイントが全くわかりません。 教育哲学、学校心理、教育法規? 1つ、教育の基礎みたいな参考書を購入したのですが、どこを中心に勉強したらいいのかがわかりません。 学部外の方、独学で勉強された方はもちろん、教育学部で勉強された方、 ◎「教育知識ゼロの初心者は、大学院入試に向けて、教育学のどこから勉強したらいいのか」と、いうことを教えて教えていただきませんか? 助言をお願いします。