• ベストアンサー

被衣(かつぎ)、援(おさ)とは?三木露風の詩です

山田耕筰作曲、三木露風作詞の『君がため織る綾錦』という歌を歌いたいのですが、詩の意味がわかりません。誰か教えてください! 君がため織る綾錦、春の被衣の恋ごろも 真昼となれば妙に投ぐあはれ床しき、風の援 という詩です。全然意味がわからないのですが、曲が美しいので絶対に歌いたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hatikou2
  • ベストアンサー率31% (19/60)
回答No.2

 恋するあなたへの思いを錦に織る  その思いは春のように被衣のように柔らかく美しい思いだ  しかし、真昼になると不思議に麗らかに風はおさまってしまう  ああ、風の援よ、吹いて錦を織ってほしい  参考にしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • huyou_77
  • ベストアンサー率22% (308/1368)
回答No.1

 被衣とは、女性が外出する際に被った薄布のことを言います。大河ドラマの義経で、遮那王時代の義経が、五条の大橋で弁慶と対決するシーンのときに被っていたようなもののことを言います。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AD%A4%CC%A4%AB%A4%BA%A4%AD&kind=jn  筬とは、機織の時に利用する道具です。字が違うので、この詩では当て字なのだと思うのですが・・・・・(織る綾錦に引っ掛けているのだと思います。) http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AA%A4%B5&kind=jn&mode=0  以上、参考にしてくださいね、これで失礼します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「歌」「唄」「詩」の意味の違い...

    こんばんは!この質問を拝見いただきありがとうございます。 「歌・唄・詩」の意味の違いを教えてください。 作詞するときのウタはどのウタを使えばいいかわからなくて質問しました。 例)この唄は悲しいウタの意味を指している などというふうに 教えてくれたら幸いです。 回答まっております、 よろしくお願いします。

  • 作詞と作曲はどちらが先?

     NHK歌謡コンサート「特集 三木たかしの世界」で、 http://www2.nhk-g.co.jp/wp/program/details/disp_j.asp?a=13&s=0&w=0&c=200906161040 三木たかし氏が作曲をした曲に詩を付けて歌謡曲の黄金時代を支えたという人(名前は忘れました。仮にA氏とします。)が、 「詩が先で、詩に曲を付けるのが普通だが、  三木たかしさんの場合は、先に曲ができて、それに私が詩を付けるのが90%以上だった。  なぜならば、先に詩を書いて三木たかしに渡しても、使われる詩は1割くらいだから。」 と語っていました。  通常は、曲が先でそれに詩を付けるのが普通だと思っていました。 たとえば、アイドルのような歌手が作詞をすることがありますが、 この作詞は、作曲の後ではないのでしょうか? それとも、素人とも思えるアイドルが先に詩を作って、それにプロの作曲家が曲を創るということがあるのでしょうか?  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 作詞作曲を英語言うと

    曲名と作詞者作曲者を書く時 作詞 山田良子   作曲 井上博 と言うのを カッコよく英語で書くと どういうふうに書けばいいのですか 教えてください   

  • 卵が先か鶏が先か

    タイトルのような質問ですが 最近の唄付きの音楽で 作詞が先なのか作曲が先なのか。 どちらが多いのでしょう? 一人で作詞作曲ならば突然メロディが頭に浮かんで 詩をつけるとか、その逆とか自分次第なのでしょうが…。 いまNHKBSでジェロの「海雪」が 作詞・秋元康  作曲・宇崎竜童 とあって、大御所に頼む場合 どちらが先なのでしょう?

  • 皆さんはどのような方法でメンバーにオリジナルを聞かせてどこまで作った物

    皆さんはどのような方法でメンバーにオリジナルを聞かせてどこまで作った物を聞かせているのですか? バンドをしてて作曲をしてらっしゃる方に質問です 自分はギタボをしてます これからオリジナルを作ることになり 自分の今考えている作曲の手順は 作詞をする その詩を歌って詩のメロディを作る それをコード化する 皆に聞かせる ようにしようと思っています 自分ができるのは作詞と歌のメロディ付けくらいです  もう一人のギターの方が引き出しも豊富だしセンスもあるので曲はギターに任せようと思っています

  • 合唱表現における詩の解釈の有効性

    私は高校で合唱の歌い手をしています。今年度から指揮者の先生が変わり、合唱経験のない(アマチュアオーケストラに所属)先生が新指揮者になりました。 彼女は国語教員なのですが、部員に詩の解釈の重要性を説き、それを半ば強制してくるのです(作詞者の著書を読ませ、その感想を提出させたり、絵を描かせたり…本番の1週前にです)。そして終いには、彼女自身の詩の解釈を半強制的に歌に反映させようとする。部員一同、ウンザリといった感じです。 そこで質問です。合唱表現ということにおいて、詩の解釈を深めるというのはどの程度有用なのでしょうか。それよりも、楽譜に描かれている音楽にアプローチし追求する方が余程効率的で、具象的、かつ歌い手の意志統一に繋がるのではないでしょうか。作曲家は既に詩を解釈した上で楽譜を書いている訳ですから、歌う側の人間が敢えてする事ではないと思います。 木下牧子氏のサイトにも、「詩の解釈を深めすぎるよりも、作曲家の意志(=楽譜の指示)を尊重して欲しい」という旨の事が書かれておりました。 合唱表現に関わる方々はどのようにお考えですか?

  • 徳永英明が・・・

    徳永英明が、「あなた」「恋に落ちて」など、彼自身の作詞・作曲と全く無関係なおんな唄をたくさんカバーしていますが、何かあったのでしょうか? 経緯について詳しいかた、教えてください。

  • タイトルを教えてください。

    北原白秋作詞、山田耕作作曲の「この道」という歌が中で歌われている映画のタイトルを教えてください。 女の人がこの歌をアカペラで歌っている姿が印象的でした。wowowで見たような気がします。教えてください。

  • あなたの優しさがこわかった

    仕事仲間でカラオケに行ったときに、先輩が歌った歌なんですが、たしか「なにも怖くなかった、ただあなたのやさしさが怖かった」という歌詞の曲で衝撃を受けました。 詳細を知りたくなりました。作った人のこともそうですが、この歌詞の意味ってなんかすごいなーって思って、でもなんだかよくわからないっぽくもあって。 たぶん、作詞作曲の人のことはすぐわかっちゃうかなー、と思うんですけど、それも知りたいんだけど、この歌詞の意味って凄い深い感じなので、みなさん、どんなふうに解釈してるのかなーってことをもっと聞きたいです。

  • 暖房器具がテーマの歌を教えてください(作者名必須)

    洋楽でも日本の歌でもその他どこの国の歌でも、クラシックでも民謡でも童謡でも最近のポップスでもジャンルは問いません。 暖房器具をテーマにした歌や、歌詞の中で暖房器具が効果的に用いられてムードを盛り上げている歌をいろいろ教えてください。 ただし、ご回答には必ずそれぞれの歌の作詞者・作曲者名を記してください。 ・暖房器具とは  ここで言う「暖房器具」は、皆さんが考えるもので結構です。ストーブだったり、FFファンヒーターだったり、ペチカだったり、暖炉だったり、電熱ヒーターだったり、エアコンだったり、囲炉裏だったり、火鉢だったり、湯たんぽだったり、懐炉だったり。シンプルにたき火でもOKです。  太陽の光や、ヒトや動物の体温によるぬくもりなどは、器具とは言えないので除外してください。 ・再度述べますが、どの歌にも、必ずその歌の作詞者と作曲者を記してください。民謡のように作者が不詳である場合も、作者不詳の旨を記してください(民謡のように取り扱われている歌であっても作者が判明している場合は、必ず書いてくださいね)。 私が思いつくのは以下のようなものです。 「ペチカ」 作詞:北原白秋、作曲:山田耕筰 「冬の夜」 文部省唱歌、作詞・作曲ともに不詳 「たきび」 作詞:巽聖歌、作曲:渡辺茂 「Tancuj, tancuj, vykrúcaj」 スロヴァキア民謡、作詞・作曲ともに不詳