• 締切済み

暖房器具がテーマの歌を教えてください(作者名必須)

洋楽でも日本の歌でもその他どこの国の歌でも、クラシックでも民謡でも童謡でも最近のポップスでもジャンルは問いません。 暖房器具をテーマにした歌や、歌詞の中で暖房器具が効果的に用いられてムードを盛り上げている歌をいろいろ教えてください。 ただし、ご回答には必ずそれぞれの歌の作詞者・作曲者名を記してください。 ・暖房器具とは  ここで言う「暖房器具」は、皆さんが考えるもので結構です。ストーブだったり、FFファンヒーターだったり、ペチカだったり、暖炉だったり、電熱ヒーターだったり、エアコンだったり、囲炉裏だったり、火鉢だったり、湯たんぽだったり、懐炉だったり。シンプルにたき火でもOKです。  太陽の光や、ヒトや動物の体温によるぬくもりなどは、器具とは言えないので除外してください。 ・再度述べますが、どの歌にも、必ずその歌の作詞者と作曲者を記してください。民謡のように作者が不詳である場合も、作者不詳の旨を記してください(民謡のように取り扱われている歌であっても作者が判明している場合は、必ず書いてくださいね)。 私が思いつくのは以下のようなものです。 「ペチカ」 作詞:北原白秋、作曲:山田耕筰 「冬の夜」 文部省唱歌、作詞・作曲ともに不詳 「たきび」 作詞:巽聖歌、作曲:渡辺茂 「Tancuj, tancuj, vykrúcaj」 スロヴァキア民謡、作詞・作曲ともに不詳

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • mt_mh
  • ベストアンサー率24% (273/1108)
回答No.3

「Przy kominku 暖炉のそばで」(Irena Santor) https://www.youtube.com/watch?v=Ewwe4QRLc3Q 作詞:Andrzej Włast 作曲:Artur Gold

steinfluss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 アルトゥール・ゴルトもアンドジェイ・ヴワストも知りませんでしたが、きれいな節回しの曲ですね。 新たに東欧の作曲家を知れてよかったです。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2
steinfluss
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 リンク先サイトはなかなか利用価値のあるものですが、mpascalさんのご回答の仕方だと、回答が面倒だからよそに丸投げしてしまえという態度のように捉えてしまうのが適切だと思えます。 これからはもう少し「回答を与える」ということに力を注ぎましょうね。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

ここで歌詞検索してみてください。http://www.uta-net.com/ 沢山出てきます。

steinfluss
質問者

補足

使ってみましたが、日本の歌を調べるのにはともかく、洋楽を調べるのにははさっぱりのようですね。 海外の歌でなにか暖房器具を扱っている作品はご存じありませんか?

関連するQ&A

  • タイトルを教えてください。

    北原白秋作詞、山田耕作作曲の「この道」という歌が中で歌われている映画のタイトルを教えてください。 女の人がこの歌をアカペラで歌っている姿が印象的でした。wowowで見たような気がします。教えてください。

  • カチューシャがロシア民謡って詐欺でしょ?

    だって、 ・作詞者:ミハイル・ヴァシーリエヴィチ・イサコーフスキー     Исаковский, Михаил Васильевич ・作曲者:マトヴェーイ・イサーコーフスキー・ブランテル      Блантер, Матвей Исаакович ・初めて歌った歌手:リーディヤ・アンドリェーエヴァ・ルスラーノヴァ           Русланова, Лидия Андреевна ・公開初演の日時:1938年11月28日 だと判っているんですよ。 民謡というものは作者も初演者も不明のものを指すんですから、「カチューシャ」が民謡というのは理屈から言ってありえません。 なのに「ロシア”民謡”」って……(笑) まあ、詐欺という言葉はきつすぎるかもしれませんけど、特定の作者の存在が明らかであるにもかかわらず作者が存在しないかのように無視して誤魔化している(としか受け止められません)のは私にはどうも理解しがたいんです。 ソ連の存在していた冷戦の時代ならば、作者の情報が入ってこなかったので「民謡」ということにしてお茶を濁したのだろうとまだしも理解できますが、鉄のカーテンも消滅してインターネットで手軽に世界中の情報を得られ、もちろん旧社会主義国であろうとどこであろうと歌謡曲の作者の情報など当然のように知ることができるこの時代ですよ。 それとも、「カチューシャ」に限らず歌に作者が存在するという事実を認めることが嫌いなんでしょうかね?

  • 「oh happy day」 の歌について

     かなり、むかしの歌だと思うのですが、ゴスペルの歌で 「oh happy day」という歌があると思うのですが、この歌の作曲者・作詞者等をご存知の方、おしえてください。  むかしの歌すぎて、作者が不明なのでしょうか?  ということは、作者は死後50年以上たっているのでしょうか?  著作権の問題もあって、死後50年たっているかどうかわかればいいのですが  ご存知の方よろしくお願いします。

  • コンピューターが題材に入っている歌

    タイトルのとおり、「コンピューター」やそれに関するものを題名や歌詞に取り入れた歌をいろいろ教えてください。 ・歌でありさえすれば洋楽、邦楽、大人向け、子供向け、ポップス、クラシック(あるのか?)などジャンルは一切問いません。 ・必ずその歌の作詞者と作曲者を書いてください。歌手と同一人物の場合でもです。  こんな当たり前の事をいちいち記さないと作者名を書けないほどに常識のない人が大勢いて嘆かわしいです。 たぶん、この質問を読んだかたの中には、伊藤良一さんという人が作詞・作曲された”あの歌”を連想された方が何人もいらっしゃると思いますが、その歌は別にお答えしなくて構いません。私も真っ先に思いついた歌ですから。 このお題で私が思いついた歌は ・上記の”あの歌”(某公共放送の歌番組でもおなじみ。あえてタイトルは書きません。作詞・作曲:伊藤良一) ・E' meglio Mario (1996年ゼッキーノ・ドーロ優勝。作曲:フランコ・ファザーノ、作詞:エミーリョ・ディ=ステファーノ) ・Il Computer Innamorato (同じく1996年ゼッキーノ・ドーロの出場曲。作曲:ヴァンベルティ、作詞:ルイージ・アルベルテッリ(フランス語)、イタリア語:アウグスト・マルテッリ) といったあたりです。 これらと傾向の似る歌である必要は全くありません。むしろ全然違うくらいのほうが面白そうです。

  • 作者不詳の著作権。

    音楽の譜面で、作曲者欄等に「作者不詳」と記されたものがありますが、著作権等はどのような扱いになるのでしょうか。 子ども向けの手遊び歌がまとめられた本を見た時、各ページに「コピー禁止」と書かれてあり、権利問題について意識の高い方が編集されたもの(一般的な編集社から発行はされています)のようでした。 しかし、「作者不詳」とされた曲は、世紀を超えて歌い継がれているような曲ではないので、権利が消滅しているとも思えません。 というコトは、どなたかが権利を有している、と考えられるのではないかと思ったのです。 「コピー禁止」と各ページに入れる位の意識なら、著作権者に許可を貰えていない「作者不詳」の作品がなぜ掲載されているのかわからず、もしかすると許される何かがあるのかな、と疑問に思った次第です。 youtube等の動画投稿サイトでは、著作権者の申告云々という話を聞いたコトがあります。 同じようなものなのでしょうか。 ご存知の方、ご教授ください。

  • 外国の歌で日本の作品と思われているもの(難問注意)

    タイトルのとおり、日本以外のよその国で作られた、もしくはよその国が発祥である歌で、 現在の日本では「日本で作られた歌だ」「日本に昔から伝わる歌だ」と認識もしくは誤解されている事例の多い歌曲を教えてください。 但し、回答に以下の情報(1)~(7)を含めてくださることを条件と致します。特に(1)(2)(3)(4)は必須とします。実際に外国の音楽作品であるかどうかを明確にするためと、回答者の皆さんによる著作権の侵害を未然に防ぐためです。 (この質問の下のほうに回答例を書いてみました。必要な要素が述べられていれば、同じ形式である必要はありません。) (1) 題名:原題と日本語題の両方。  原題はできるだけその原語表記で。すなわちたとえば英語の歌なら英語、ロシア語の歌ならロシア語でというふうにお願いします。原題に相当しそうな題名が複数の言語で存在する場合はなるべくそのすべてを記してください(たとえば「百万本のバラ」なんかはその好例ですね)。  日本語題は、書いてなければどの歌か判別しようがありませんから当然っちゃ当然です…。 (2) 原曲の作曲者:このOKWaveで音楽に関連する質問を読んでいますと、歌手ばかり述べ立てて作曲者を誤魔化している回答者が多すぎます。必ず書いて下さい。カタカナ(漢字語圏なら漢字)のフルネームでお願いします。原語表記を添えても構いませんが、原語表記だけでよいと許容するとただコピペするだけの回答者が続出しますから。 (3) 原詞の作詞者:こちらも誤魔化して表記しない回答者が多すぎます。必ず書いてください。作曲者と同様、カタカナもしくは漢字(原語表記を添えるのは許容範囲内)でお願いします。 (4) 日本語詞の作詞者:これすら書き記そうとしない回答者が多すぎます。必ず書いて下さい。 ※(2)(3)(4)について、ペンネームで作品を発表している作曲者・作詞者はペンネームでも構いません。 ※原曲の作詞者・作曲者については、民謡であるなどの理由でどうしても不明の場合は表記しなくても構いませんが、その時は必ず「作者不詳である旨」を書き添えてください。 ※民謡といえば、日本ではこの21世紀の情報化社会になっても「カチューシャ」や「ポーリュシカ・ポーレ」などのロシアの歌謡曲(しかも著作権がまだ存続しているにもかかわらず)を「民謡である」とまるで作者不詳で勝手に用いてもよいかのように主張するやからがいます。そのような捏造行為は厳に慎むようお願いします。 (5) オリジナルはどこの国の歌であるかもできるだけ表記してください。  ヨーロッパにおける民謡のように国境を越えて広がっている場合は別として、ポピュラー音楽のばあいはどこの国で作られたかがだいたいはっきりしているものです。もちろん、海外に移住した作曲家が新たな地で作品を発表した場合、「その楽曲はどこの国のものか」という議論は生じそうですし、旧ソ連や旧ユーゴスラビアのように国がどんどん分立した事例ではどう措置すべきかという悩みどころはありますけれど。 (6) できれば、日本に紹介されたのがいつ頃であるかも回答してくださるとありがたく存じます。歌は作られた後ならばいつでも歌うことができますので、楽曲が作られた時期と、ある歌手がその歌を歌った時期とが、かなり離れていてもおかしくはないからです。 (7) まれに、日本に導入されるときに編曲されることがあります。もし編曲者の氏名が分かればそちらも教えてくださるとありがたいです。 (注1) 歌のジャンルは問いません。つまりさまざまなジャンルの歌の情報を知りたいのです。  「ジャンルを問わない」ということは「ひとつのジャンルに偏向していてもよい」という意味ではなく、「いろんなジャンルの歌について教えてほしい」ということです。唱歌や童謡から歌謡曲やロック、クラシックなどの芸術歌曲に至るまで、幅広いジャンルの楽曲について「日本のものだと受け止められている歌」にはどんなものがあるかを知りたいのです。 (注2) 歌手についての情報は必須ではありません。  誰がまたはどんなバンドが演奏したか、誰の持ち歌なのかを書いてくださっても構いませんし、同名異曲がある場合には歌手名で弁別する必要性もあるでしょうが、そもそも歌は歌手のものではなくその作り手のものです(シンガーソングライターである場合も含め)。また童謡のように、老若男女プロアマを問わず歌えるように作られた歌では、特定の歌手の持ち歌にされていない(してはいけない?)こともあります。したがって歌手に関する情報は基本的に不要です。特定の歌手しか歌ってはいけない歌なんておかしいでしょう。 【ご回答例】(要素さえきちんと押さえていれば、この例のように表記する必要はありません) ******************* 「百万本のバラ」 原題 ラトビア語:Dāvāja Māriņa / ロシア語:Миллион роз 作曲者:ライモンズ・パウルス 作詞者 ラトビア語:レオンス・ブリアディス / ロシア語:アンドレイ・ヴォズネセンスキー 日本語詞作詞者:松山善三/岩谷時子/加藤登紀子/イリーナ島田/間六三/山川啓介  オリジナルはラトビア(当時は旧ソビエト連邦の一部)の歌で1981年に紹介されたものだが、そののち1982年にロシア(当時はやはりソ連)でロシア語版が発表された。 ・日本語詞作品の発表時期  松山:1983年/岩谷:1984年/加藤:1987年/島田:1991年/間:1995年/山川:2002年 ・編曲者は多数いますのでウィキペディア日本語版をご参考に。   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E4%B8%87%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%A9#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E8.AA.9E.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E3.82.AB.E3.83.90.E3.83.BC **************** (ちなみに上記の内容はウィキペディア日本語版の「百万本のバラ」の記事から引用してきたものです。) 全く急ぐ質問ではありませんので、ご回答のご意思をお持ちの方はゆっくり調べていただいて構いません。即時的だがちゃらんぽらんなご回答よりも、多少遅くても内容のしっかりしたご回答をお待ちしております。

  • 曲の著作権?

    こんにちは。 「マリア様の心」という曲があります。 題名の通り、宗教歌です。 ミッション系の幼稚園等で歌われています。 作詞者、作曲者を調べましたが、分かりませんでした。 この様な曲の歌詞を、HPで公開してはいけないのでしょうか。 それと、日本の童謡として歌われている「ぞうさん」や「カラス」は、どうなのでしょう。 万葉集等の歌は、作者死亡から50年以上経っているので、訳さえ参考書等を真似しなければ大丈夫だというのは聞いたことがあるのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 古い歌について教えて!

    合唱を習っているものです。 先日、新しい曲だと紹介されたのが「ユーピディー」という歌でした。 指導者が面白そうな歌を見つけたから是非歌いましょうと、練習しているところです。 指導者は歌詞の内容からしてヨーロッパの歌だろうけれど「ユーピディー」の意味は分からないね、との話だったのでインターネットで調べたら「ユーピディー」の意味は分からなかったのですが。 実はこの歌は19世紀のアメリカの歌で、南北戦争の南軍の歌だったとの紹介の記事がありました。 その報告は2008年4月18日にされていて、是非、皆さんの情報が欲しいと書かれていましたが現在まで新しい情報がなされていません。 なお、作曲者不詳、作詞:諸園涼子となっています。 このことについて何か情報をお持ちの方がありましたら是非、ご提供をお願いいたします。 また「ユーピディー」は単なる掛け声と思っているのですが、何か意味があるかもしれません。 それも何かご存知の方があれば、是非教えてください。

  • どうしてポップスの作者は知られないの?

    楽曲の話題を出すときに、その楽曲がらみのアーティストの名前が出ることはよくありますが、 このとき、クラシックならその楽曲の作者を挙げることが多いのに、ポップスは歌手や演奏者の名前が出ますよね。 たとえば「モーツァルトの”アイネ・クライネ・ナハトムジーク”」や「ショスタコーヴィチの”モスクワ・チェリョームシキ”」ならば 「モーツァルト」や「ショスタコーヴィチ」は演奏者ではなくて作曲者です。 でも「カーペンターズの”遥かなる影”」や「マイケル・ジャクソンの”スリラー”」といった場合、 「カーペンターズ」や「マイケル・ジャクソン」は歌手・演奏者(パフォーマー)であって歌の作者ではありません。 だいたい、作者がバート・バカラックやロッド・テンパートンであること自体知られているかどうかすら怪しいほどです。 このように、ポップスでは作者が知られていないことがやたらと多いわけですが、 作者がいなければどんな素晴らしい歌曲だって存在しえないのに、こんな大切な存在が意識されないのは何故なのでしょう? またポップスとクラシックとで整合性が取れていない(クラシックでは、アーティストは作曲者に比べ話題に上りにくいという、ポップスとは逆の現象があるわけです)のはなぜですか? 作曲者・作詞者も楽曲を語るうえで欠かせない人物であることがだれにとっても常識であるならば、 「黒猫のタンゴ」や「百万本のバラ」が日本の歌であるなどという文化盗人のようなケースも生じなかったと思うのですが。 (文化盗人が言い過ぎならば文化の源に無関心すぎるとでも言いなおしましょうか。どのみち私の感覚では理解しがたい行為です。)

  • 『オリーブの首飾り(El Bimbo)』は誰の曲?

    アフガニスタンのシンガーソングライター、アーマッド・ザヒル(アハマッド・ザヒール?:Ahmed Zahir)の曲ですか? それとも、フランスのバンド、ビンボー・ジェットのメンバーのクロード・モルガン(Claude Morgan)の曲ですか? この二人がコラボしていたとは考えにくいので、どちらか一方が作曲者でしょう。そうするともう一者がこの曲をカバーしたと考えるべきですよね。 いずれが作者であるにせよ、洋楽に詳しいかたが腑に落ちるような典拠を示してくださることを期待して質問しました。 JASRACの検索サービスではモルガンを作曲者であるとクレジットしていますが、信頼度が高くてあるべきはずのJASRACで、オスカル・フェリツマン作曲、オリガ・ファジェーエヴァ作詞の「すずらん(Ландыши)」を、作者を無視した「ロシア民謡」と平然と表記していたことがありましたので(現在は修正されていますが)、もしかしたら「オリーブの首飾り」の作曲者がモルガンだというのも誤りの可能性が無きにしも非ずと考えた次第です。 ウィキペディア英語版では「controversy」としています。 https://en.wikipedia.org/wiki/Ahmad_Zahir この質問は、もちろん、ザヒルの「Tanha Shodam Tanha」とビンボー・ジェットの「El Bimbo」の両方を聴いたうえで記述しています(どちらもYouTubeで容易に見つけられます)。 「ポール・モーリアだろ?」とか寝ぼけたことをほざいているかたは(きっといらっしゃるでしょうけど)回答しなくていいです。ポール・モーリアの演奏版は確かに魅力的だし有名ですけれど、あくまで編曲と演奏だけであって、作曲していないのは確かですから。 この質問からはちょっと外れますが、マヌエル&ザ・ミュージック・オブ・ザ・マウンテンズの演奏による「El Bimbo」ってネット上のどこかで聴けませんかね?