• ベストアンサー

懸賞に当たりやすくなる方法

siroiroの回答

  • ベストアンサー
  • siroiro
  • ベストアンサー率10% (4/38)
回答No.4

こんばんは! 自分も最近は何万人当選のコーヒーやビール関係しか当たっておりませんし、バーコード関係は当たってないのでたいしたこと言えませんが。 昨年テレビで懸賞の達人の主婦の人が言ってたのですが。 最近は住所や年齢などはスキャナーで取り込んでパソコンで当選者を決めるとのことです。 そのさい汚く書いてある場合ははじかれる場合があるので、住所などはとにかく丁寧に書くとか。 あと、懸賞によっては期間内に締め切りが何度かある場合がありますよね!? その場合、テレビや雑誌でみた人がバーコードを集めだして応募し始める前。 最初の締め切りに間に合うよう応募するのがライバルが少なくてねらい目とか。 達人は普段から懸賞のある商品のバーコードは懸賞がない時期も集めているらしいです。 後は運もあるけど、当たるといいですね。 それでは。

関連するQ&A

  • 懸賞の当て方

    懸賞の当て方 某漫画週刊誌の懸賞によく応募している者です。 私はこれまで何通も出していますが一回も当たりません。 しかし、私が10通出すのに対して1通ぐらいの割合で出す弟には何回も当選しています。 私も弟も当選人数は同じくらいの商品に応募しているので、なにかコツがあるに違いありません。弟自身も分からないらしいので、懸賞で当たる秘訣、コツがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 雪見だいふくの懸賞

    今、雪見だいふくの懸賞に応募しようかと思っているのですが、 専用のハガキというのはどこにあるのでしょう? 官製はがきでも良いらしいのですが、応募ハガキを探しています。 (バーコードを貼る際の違いなどあるのでしょうか?) ご存知の方教えて下さい。

  • 懸賞の応募口数って、どうやって抽選するの?

    シールを何点か集めて応募する懸賞で、専用応募葉書などは、一枚で複数口の応募が出来ます。ってありますが、これってどうやって抽選してるんですか? たとえば、4口を葉書4枚に分けて応募するのと、葉書1枚にまとめて応募するのでは、どちらが当選しやすいのでしょうか? 同じですか? いま、懸賞のシールを集めていて、ちよっと気になったので教えてください。

  • 懸賞

    商品のバーコードを懸賞はがきに貼付が応募の条件というのをよくみますが企業はそのバーコードをその商品のものなのかチェックしているのでしょうか?&応募期間外のバーコードも保管しておき、いざというときに応募に使えるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 懸賞のデコハガキについて

    ハガキで応募する懸賞について質問です。 お店などに置いてある専用ハガキで応募する場合、みなさんはデコなどはしていますか? 普通のハガキにデコする場合はスペースが自由に使えるので、 マスキングテープやシール、スタンプなどでデコレーションできるのですが 専用ハガキは開いているスペースが狭いのでみなさんはどのようにしているのか気になりました。

  • 懸賞の応募する時のこと

    懸賞で、「この専用のはがきでご応募ください。このはがきでは、二口分ご応募いただけます。」と、 よく記載してありますが、その二口分とはどのような意味なのでしょうか? 一枚のはがきに何口分か張って応募するより、何枚かのはがきに一口分張って送った方が、当選する確立があるのではないでしょうか? どなたかご存知な方、教えていただけないでしょうか?

  • 懸賞当選方法

    雑誌などで景品プレゼントに応募するとき官製はがき 書きますよね。 前にテレビで懸賞を何回も当ててる人のコツの1つに はがきは派手な色使いなどして書くと目が行き当たりやすいとか言ってました。 で、懸賞出す側の会社にも話し聞いてたんですけど 派手なはがきや一言何か書き加えていたほうが いいですね、みたいなこと言ってました。 抽選方法はでかい箱などに、はがきいれて手を突っ込み 当選者決めると思ってた僕は納得できないんですけど(笑) これだと不公平にならないんでしょうかね?

  • 懸賞はがきの1口、2口って

    以前から疑問に思っていたことなのですが。 懸賞はがきに、バーコードや指定のマークなどを切り取って貼る場合、「葉書1枚につき、2口まで応募できます」などとかいてあることがありますよね。 よくテレビなどで、抽選箱の中から、当選葉書を抜き取って選ぶようすなどが映りますが、そうやって選ぶのだとしたら、葉書に貼られているのが1口分でも2口分でも、その葉書が選ばれる確率は同じになってしまい、2口貼る意味がないのではないでしょうか。 それとも、1口分の葉書と2口分の葉書からは、別々に当選葉書を選ぶのでしょうか。 どなたか、ご存知方、お暇な時に教えてください。

  • 懸賞って厳正な抽選を行っている?目立つハガキが当たりやすい?

    先日テレビを見ていたら、「懸賞の達人主婦」という方が出ていました。 電化製品、旅行、現金などなど、本当に色々な物を当てていました。 その方がおっしゃるには、懸賞に当たるコツとして、その商品の感想や意見を書いたり、カラーペンを使ってハガキをカラフルにしたり、イラストを描いたりすると目立つので当たりやすいとのこと。 その時テレビで見た応募ハガキは本当にカラフルでかわいく、子供の顔写真まで貼り付けていたのでびっくりしてしまいました。 私も時々懸賞に応募することがありますが、絵はへたなのでイラストなど書けないし、ハガキを綺麗に彩るセンスもないのでただ住所や名前を書いただけのそっけないハガキになってしまいます。 「私みたいのじゃあダメかあ・・・」などと思いつつ、そこでふと思ったのですが、ほとんどの懸賞は「厳正なる抽選を行い当選者を決定いたします」と書いてありますよね。 綺麗で目立つハガキが当選しやすいとのだとしたら、それは厳正なる抽選を行っていないということでしょうか? 感想を書いたり、イラストを入れた応募ハガキのほうが懸賞に当たりやすいというのが本当なのですか?

  • 懸賞の葉書で...

     懸賞のはがきで 一枚で何口分も応募出来るものがありますが どういう風に当選者を決めているかわかりますか?  当選確率的に  一口ずつはがきを分けて応募した方がいいのでしょうか??