• ベストアンサー

現在、起業に向けて準備中。どこまで経費、認められるの?

noname#24736の回答

noname#24736
noname#24736
回答No.1

開業準備にかかった費用は、創立費と開業費に分かれます。 「創立費」 開業準備のために購入した書籍・ 印鑑代・食品衛生許可費用など、設立に直接かかった費用。 「開業費」事業の準備にかかった費用で、書籍代・パソコンソフト代・食事代・出張費・講習の受講料などです。 いずれも、税務上は開業した事業年度に一括して「創立費」や「開業費」で経費に計上するか、繰延資産に計上して5年間で償却するかを任意に選択できます。 又、5年以内の償却とした場合でも、残りを有る期にまとめて償却することも可能です。 創業年度に一括して経費にしてしまうと赤字になってしまう可能性がありますから、そのようなときには、一括経費にするか資産として繰越すかは、年度末に決算をして利益が確定してから決めても良いと思います。 上記の通りですから、開業前の費用も開業してから、記帳すれば経費として処理できます。 なお、開業届を提出する際には、経費を届け出る必要は有りませんが、領収書やレシートは、税務調査の際に呈示を求められることが有りますから保管しておきましょう。

help2005
質問者

補足

早々のご回答大変参考になりました。ありがとうございます。開業前にかかった費用は経費として処理できるとわかり安心いたしました。 追加で質問なのですが、最初の1~2年は儲けがなさそうなので(手作りのものを販売するので材料費がかなりかかり赤字の方が確実に多いと思われます。)、利益がない場合は確定申告の必要がないので事業届けを出さずに、儲けが見込めそうになってから事業者登録をした場合、最初にかかった経費(創立費と開業費)って経費として計上できるのでしょうか? また、儲け(儲け-経費)が年間幾ら以上で確定申告の必要があるのでしょうか?事業者登録を出していなくて、儲けがあった場合、白色申告すればいいのですよね?? 引き続き、宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 立ち上げる前の準備にかかる経費について

    来春にネットショップを立ち上げます。 ネットショップ自体は立ち上がっていますが、品物が入るのが来年なので、実際の販売は来春からになります。 会社は立ち上げず、個人事業主としてやっていく予定です。 その際、買い付けなどの準備に今かかっている交通費等を 経費として落としたいのですが、 実質、販売が開始していない前のものでは経費として計上するのは 無理なのでしょうか? 売り上げが上がるのも、確定申告するのも来年になるので 今年にかかった分はどうなるのかと、どうすればいいのかと悩んでいます。 お分かりになる方、どうぞよろしくお願いします。

  • 去年起業準備で使った経費の確定申告

    税金について、よく分からないので教えてください。 来月起業予定で、現在起業準備中です。 去年から起業準備を始め、事務所を借りる費用や、 その他準備等で経費がかかっています。 この費用について、平成22年度分の確定申告する必要はありますか? なお、はじめの数ヶ月は諸事情により個人事業主で行い、半年以内には 法人化を予定しております。 申し訳ありませんが、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • どこから経費にできるか?

    ネットショップを始めたいと考えております。 売る商品については、仕入れやネットショップが成功するかは、また別の問題として、自分では理解しています。 さて、ホームページ作成については全くの素人です。 これからのことを考えると、やはり自分で知識をつけて、自分である程度のHPは作ろうと考えております。 少々の出費は仕方ないので、学校に通おうと考えております。 また売る商品について、仕入れ業者と、正式に契約をしようと考えております。その商品を運搬するのに、友人に謝礼を払って頼もうと思っております。 上記のことに当たり、まだ個人事業主でもなければ、正式に起業した法人でもありません。起業にもお金がかかりますし、上記のことのメドが立てば、本格的に法人化しようと考えています。 とにかく起業の準備として確実に必要な経費だと考えているのですが、 起業前にかかった上記のような出費は、全て経費とは認めてもらえないのでしょうか? あるいは、起業に必要な出費で、出費から一定期間の間の設立であれば、その会社の経費とみなすことができるのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 起業前の経費について

    有限会社を起業する予定ですが起業前に使う必要経費は起業後に精算する事は可能ですか? どんな処理をすれば良いのか?領収書等の宛名は個人名で良いのか?など実際の手順などをぜひ教えてください。 宜しくお願い致します。

  • これは経費に出来ますか?

    起業する為に事務所を構えて、 引越し業者にも引越し作業を依頼した際に、 作業スタッフに買って差し上げたお茶・ジュース代なんかも、 領収書をもらえば経費で落とせるのですか? でも但し書きは何と書けば良いのですか? 『起業の際の引越しスタッフのジュース代』とまで書かなければならないのですか? もし但し書きが『ジュース代』だけで良いなら、 後で税務署が領収書を見た時に、 本当に事業に必要な経費と証明する事が出来ないですよね?

  • 個人事業主の経費について

    今年の10月に個人事業主として開業予定です。 質問1. 現在企業に派遣社員として就業中です(副業可だが、まだ開業していない)。 派遣就業期間中に購入した以下のものは経費となりますか? ・起業に必要な本、雑貨等 ・調査費(有給を使って中国へ出張調査) ・新規事業の用途以外に使用しないPC、通信機器 質問2. 開業に関わる費用は節税のために来年以降経費にするつもりですが、 質問1.の時期の費用についても開業費とできるでしょうか? (質問1.が経費になれば、開業費となるような気もしますが)

  • 起業方法。

    こんにちは。 ずっと雑貨や、インテリアなど輸入系の仕事を自分でしたいと思っていました。 貯金はあまりないですが 本格的に起業したい!と思い行動しようと決めたのですが実際、何をどうしたらいいのか全く解らず本などを見てもあまり理解(吸収)ができません。 一応、いずれお店を持ちたいと思っていたので海外に行った際に少しずつ買い付けていた物があるので今、現在それを販売するネットショップを開きたいと思っています。 ネットには詳しくない為、簡単なHPを作成してくれる人は見つけました。 しかしそこから先、何をどうしたらいいか解りません。 起業する為に必要な事(例えば役所に何か提出など) 細かく知りたいと思っているので解る方教えて頂けないですか? また、やっておいた方がいい事や起業、ネットショップのコツなどがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 起業前の仕入れ準備について

    2年後に小売業で起業したいと思っている会社員です。 まだ資金集めの段階で自分なりに勉強しているのですが ふと疑問ができたので誰か経験の多い方教えてください。 とあるブランドが大好きで、主にそのブランドのヴィンテージ物を扱うショップを始めたいと思っているのですが 起業前に仕入れ先(問屋等はまだ相手にしてもらえないと思うので) ネットオークションや個人間で仕入れをして 2年後の開業までにゆっくり在庫を300点ほどを確保してから 起業したいと思っているのですが、それは法的に問題があったりしますか?

  • 税法上経費として認められるかの質問です

    ネットオークション等で個人から入手した品物は事業を行ううえで必要経費として 認められるのでしょうか?お願いします

  • 起業のための本

    ネットショップにて起業しようと考え、準備を進めていますが・・・一度本をしっかり読んでみたいと思っています。ネットショップで開業するための本でお勧めの物があれば教えてください。たくさんありすぎてどれがいいものかと選べずにいます。よろしくお願いいたします。