• ベストアンサー

三分法

snow_rykaの回答

  • snow_ryka
  • ベストアンサー率33% (14/42)
回答No.1

仕入れにかかるお金は、商品を売って、収益を上げるために用する経費(=費用)だからです。 分記法で出てくる、仕入れた「商品」は資産だけれど、その商品を「仕入れる」ためにはお金(きちんと言うと現金や手形等、相手に支払うもの)を用するから費用・・・と考えると分かりやすいでしょうか? 逆に分かりづらかったらすみません。

関連するQ&A

  • 三分法と五分法

    値引きや返品の仕分けには三分法と五分法の2通りの方法があることを勉強しました。 三分法…「仕入、売上」を使う方法。 五分法…「仕入値引、仕入戻し、売上値引、売上戻り」を使う方法。 また当座借越でも仕分け方法に一勘定制とニ勘定制が2通りの方法があることも勉強しました 一勘定制…当座預金がマイナスになるという考え方 二勘定制…当座借越は借金になるという考え方 疑問に思ったのですが、三分法と五分法は値引きや返品の仕分けにしか使わない言葉なのでしょうか? 一勘定制と二勘定制も当座借越だけなのでしょうか?

  • お助け下さい!!! 簿記3級 三分法(さんぶほう) 仕入

    三分法(さんぶほう)が、実務では主流だそうですが、簿記試験では三分法と注記なければ、以下のように仕訳するそうです。 仕訳内容: 仕入れを現金で100払い、後日、その商品100を120円で売った。 商品 100 /  現金   100 現金 120 /  商品   100        /  商品売買益 20 これであれば、バランスシートに商品という資産項目がのっかり、ある意味わかりやすいです。ただ、PL上は、商品販売益しかでてきません、売り上げというものがないように思いますが、それで本当の本当にあっていますでしょうか、それとも決算仕訳で突然売り上げが出てくるのでしょうか。 次に、 三分法なら、商品勘定をつかわずに、仕入れと売り上げ勘定をつかうそうです。仕入れ勘定であれば、バランスシートに仕入れた商品が表現されないと思うのですが、それで本当にあっていますでしょうか。商品は資産なので、仕入れた瞬間から、資金調達されて(負債項目)、資産として短期的にではあるものの販売されるまで資産にのっかるはずですが、PLに仕入れと出てくると、資産にはのっからない???

  • 複数仕訳帳制6分法の場合の二重仕訳について

    お世話になります。商業簿記の勉強を独学で進めていて、そのまま単純に記憶してスルーしてしまえば良いのですが、何となく釈然しないのでお伺いいたします。 4分法で二重仕訳となるケースは、現金売上と現金仕入の場合とのことですが、これは、現金出納帳、売上帳、仕入帳と重複してしまうからと素直に理解出来るのですが、6分法の場合は、現金売上、現金仕入、手形売上、手形仕入の4つのみ二重仕訳となる理由が分かりません。他にも現金受取手形や支払手形現金の場合もそれぞれ記入して重複して仕訳してしまいような気がするのですが、考え方の根本が間違っているのでしょうか? お暇な時にお教え下さい。

  • 【簿記】二分法と三分法

    商品売買の会計処理において、二分法よりも三分法の方が 優れているとされているようですが、どんな点が優れているの でしょうか? よろしくお願いします。

  • 2分法

    次の方程式の実数解を2分法によって15桁の精度でもとめよ。 x^3=8 という問題です。 2分法での求め方がよくわかりません。 初心者なのでわかりやすく教えてください。

  • 3分法

    3分法の解き方教えて下さい(^^)v

  • 2分法

    次の方程式の実数解を2分法によって15桁の精度でもとめよ。 sinx=1/2xのx=0以外の解2つ という問題です。 2分法での求め方がよくわかりません。 初心者なのでわかりやすく教えてください。

  • 二分法について

    (1) f(x)=0の解aを内部に含む長さ1の区間から出発して、二分法で解の近似値を計算するとき、誤差が0.01以下になるようにするには、「中点におけるf(x)の値を求め、その符号を調べる」という計算を何回行う必要があるか。 (2)区間[1,2]から出発して、二分法でx^2-2=oの解√2の値を小数点以下第二桁まで正確に得るためには何回の計算が必要か。実際に縮小する区間列を計算によって求めることにより調べよ。 二分法の計算方法はわかるのですが(1)はとりかかり方がわからず、(2)は、縮小する区間列の計算がわかりません。 心優しい方、お助けねがいます。

  • ニュートン法、2分法について

    ニュートン法、2分法について質問があります。 この二つの長所と短所はなんですか? ニュートン法はf'が0のとき解に収束しないのがわかりましたがほかにもありますか こういう場合はこっちのほうがすぐれているなどがありましたらお願いします。

  • 三分法と商品単価

    簿記3級のテキストを読んでいて、仕入れを扱う際の三分法について疑問が生じました。 三分法では、仕入れ単価が違う、全く別の種類の商品を扱う際にも、 仕入れとしては一緒に合算して、商品個数で割って単価を割り出すということでいいのでしょうか。 例えば、「猫のヌイグルミ」仕入れ単価100円x5個と「犬のヌイグルミ」仕入れ単価200円x10個は、 仕入れ総額2500円・商品15個・単価167円 となり、 期末に猫x5 犬x3が売れ残った場合には、8x167=1336 が期末商品棚卸し高となるのでしょうか。 また、商品ジャンルが「猫のヌイグルミ」「コーヒーカップ」のように全く異なる場合にも、 総仕入額は普通に合算して、単価は割り出し、 期末商品棚卸し高は売れ残った総個数と単価を掛けた物になるのでしょうか。 こういったことをすると、商品単価がそれぞれ著しく食い違う場合に、 資産の見積もりが非常に現実と乖離してしまうように思われます。 最後に、会計全般において、 仕入れ総額2500円・商品15個のように1.666....などとなる場合には、 端数は四捨五入でいいのでしょうか。 それとも、切り捨てや切り上げなどの特別なルールがあるのでしょうか。 初歩的な質問の数々で申し訳ありませんが、確かな答えをご存じの方がいらしたら、 お手ほどきをお願いいたします。