• ベストアンサー

エッセンス抽出について

エッセンス抽出方法について水蒸気蒸留と冷却圧搾法があると聞いております。みかん、グレープフルーツ等の柑橘系フルーツは冷却圧搾法でエッセンスの抽出を行うという事なのですが、そこで水蒸気蒸留法では柑橘系のエッセンスは抽出できないのでしょうか? また水ではなく、アルコールで抽出するとどうなるのでしょうか?ご存知の方がいればご連絡の程宜しくお願い致します。

  • saba4
  • お礼率21% (10/46)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ここでいうエッセンスとは、いわゆるエッセンシャルオイルのことでいいですか? 柑橘系のエッセンシャルオイルは普通皮を圧搾して作りますが、特別に蒸留法を行う時もあります。 それは精油を取るためではなく、芳香蒸留水を作るためです。最初から蒸留法で精油を取る植物なら、精油の副産物として芳香蒸留水がとれるのですが、圧搾法で取る精油は芳香蒸留水がとれませんので、これをとるためにわざわざ蒸留するのです。多分圧搾法で精油がとれるなら、そのほうがコストが安いんじゃないでしょうか。 ※ちなみに芳香蒸留水は蒸留法で蒸気を集めたところに浮かんでいる精油を除いた後に残る水分です。水溶性の植物の成分が含まれており、バラやラベンダーなどそのまま化粧水に使ったりします。市販のローズウォーターなどの中には水に精油を混ぜたものもあり、これは芳香蒸留水とは違います。 あとちょっと自信はないですが、バラの精油を取るのにアルコールで抽出する方法があったと思います。バラは高いですが成分が濃いので。

関連するQ&A

  • 水蒸気蒸留は水蒸気抽出ではありませんか

    詳しい方ご相談させてください。 下の命題について賛否ご意見いただければと思います。 「水蒸気蒸留とは、ガスフェーズの水を用いた気液抽出である」 超臨界流体抽出(Supercritical fluid extraction)という抽出方法があります。二酸化炭素が商業的にはもっとも広く行われていると思いますが、超臨界二酸化炭素を浸透性のよい溶媒として用いて有価物を得る抽出方法です。 二酸化炭素の場合、条件を変えて液体二酸化炭素抽出(liquid carbon dioxide extraction)したり、さらに温和な条件で二酸化炭素ガスを用いた香気抽出を行ったりもします。 そこで二酸化炭素ではなく、水を考えた場合、同じく超臨界~液体~気体の水を用いた抽出が成立すると思います。気体の水を用いた抽出とはすなわち水蒸気蒸留ではないでしょうか。 水蒸気蒸留の説明を読むと、沸点に着目した説明ばかりが目につきます。抽出と考えれば、むしろ極性が支配的であってもよいはずです。考察方法が変わるのではないでしょうか。 同じく疑問をもたれた方、考え違いを説明してくれる方他、どんな回答でも構いません。 納得感のある回答をして下さった方にポイント進呈します。よろしくお願いします。

  • ハッカからメントール結晶を抽出

    自由研究を、「薄荷からメントールの結晶を抽出する」に決めました。 昇華や水蒸気蒸留を利用して得られる事が分かったのですが、 水蒸気蒸留は個人レベルでは実験出来なさそうですし、 http://www.melma.com/backnumber_24321_301024/ に記載されている昇華法を試したところ、 やかんの底で結露が起きてしまい、結晶ではなくミント水が出来てしまいました。 ミント水を冷蔵庫で冷やし、コーヒーフィルターでろ過をしたのですが、結局ダメでした。 どうしたら結晶を作る事が出来るのでしょうか?

  • 蒸留水に種類はありますか?

    蒸留水について教えて下さい。例えば、水道水を沸騰させ、蒸気を冷却して蒸留した水の成分と、同じ方法で海洋深層水を蒸留した水とでは成分が異なるものでしょうか?異なる場合はどのように違うのでしょうか?

  • なぜ酸性食品は自分自身を溶かしませんか?

    酸性食品は物を溶かします。酸性食品とは、すっぱい食べ物のことで、梅干、酢、ヨーグルト、かんきつ系のフルーツ(レモン、グレープフルーツ、みかんなど)があります。これらの食品は何でも溶かします。歯を溶かす「酸蝕歯」が有名です。 これらの食べ物は、なぜ それ自身を溶かさないのでしょうか。梅干や かんきつ系のフルーツは、溶けて どろどろになるべきです。しかし、なぜか そうなりません。形を保ったままです。調査しても わからなかったので質問させていただきます。よろしく お願い致します。

  • 抽出蒸留における比揮発度の変化の理由を教えてください

    蒸留を勉強しているのですが、参考書には抽出蒸留は、高濃度の水が存在する時、アルコール類のエタノールに対する比揮発度に変化が起きること、言い換えれば一定濃度以上の水が存在するとき、高分子化合物の方が低分子化合物より大きい揮発度を示すことを利用していると書かれています。 なぜ、”高分子化合物の方が低分子化合物より大きい揮発度を示す”のかが理解できず困っています。 特に、高濃度の水が存在するとなぜ変化するのか?、その変化の原因が調べているのですが、わからず上記の理解ができません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 水蒸気蒸留の利点について

    なんだか基本の話ですが ・水蒸気蒸留の利点は「高沸点の物質の抽出効率を上げる」以外に何かあるのでしょうか? ・通常「水蒸気蒸留」と言えば、無条件でフラスコ2個を加熱、水蒸気を導入する側に試料を入れる。という操作法をさすのでしょうか? (水蒸気を発生させずに試料が入ったフラスコ1個だけなら「直接蒸留」で「水蒸気蒸留」とはべつものですよね?) ・「直接蒸留」で同等の回収率が得られれば、元の文献で「水蒸気蒸留」と指定してあっても、特に気にする必要はないのでしょうか?

  • ケルダール法の水蒸気蒸留について

    水蒸気蒸留は、蒸気圧の高い高沸点の化合物を沸点以下の温度で蒸留する方法で水に溶けにくい物質を水蒸気蒸留すると認識しておりますが、ケルダール法ではアミノ酸窒素を定量する際、分解生成したアンモニアを水蒸気蒸留で捕集します。 アンモニアは水によく溶けるのに水蒸気蒸留をするのはアンモニアを完全に捕集するために加熱水蒸気をキャリヤーガスとして作用させ、アンモニアを完全に追い出して捕集するためなのでしょうか。 教えて下さい。

  • 水蒸気蒸留法によるアロマオイル

     植物の花から水蒸気蒸留法により抽出されたアロマオイルには、もとの花の花粉が入る可能性があるのでしょうか。教えてください。  樹木の花粉のアレルギーがあるのですが、芳香器を使ってアロマオイルの香りを楽しみたいと思っているのですが。

  • 安息香酸メチルを精製する実験について

    安息香酸から安息香酸メチルを精製する実験をやったのですが、このときできる不純物がなぜできたかがどうしてもわかりません。 実験内容は以下の通りです。 100mlの丸底フラスコに10.0gの安息香酸と25mlのメタノールを入れ、注意しながらこれに3mlの濃硫酸を器壁に沿わせてゆっくり流しこみ、かるく混合する。沸石を入れ還流冷却器をつけて蒸気浴上で穏やかに1時間還流する。溶液を冷やしてから50mlの水を入れた分液漏斗に注入する。このとき沸石はいれない。 ベンゼン50mlをはかりとり、この一部分でフラスコを洗い、この溶液を分液漏斗に、さらに残りのベンゼンも分液漏斗に移す。分液漏斗を振り混ぜ反応生成物をベンゼン層に抽出してから下層の水層を流しだす。25mlの水でさらに一回洗ってから25mlの5%重炭酸ナトリウムで洗い分液する。5%重炭酸ナトリウムにより未反応の安息香酸は安息香酸ナトリウムに変化しベンゼン層から水層に移る。水層を100mlビーカーにとりだし、これを酸性にしてみる。水不溶物が生じたならば、これは未反応の安息香酸である。 ベンゼン抽出液を30mlの飽和食塩水で洗い、食塩水を除いたのちこの溶液を100ml蒸留フラスコに入れ、水冷冷却器をつけて直火で蒸留する。はじめにベンゼン-水の共沸混合物が次にベンゼンが溜出される。抽出が終わると温度はいっきに上昇する。100℃を示したら水冷冷却器の水を抜いて空気冷却器にして蒸留を続ける。190℃以上になったら重量既知の50ml三角フラスコに蒸留液を捕集する。 この蒸留液(安息香酸メチル)の不純物はベンゼンだったのですが、なぜ、エタノールは残らないかがわかりません。蒸留の際取り除かれると思うのですが、沸点が同じくらいのベンゼンとエタノールでベンゼンだけ不純物としてでるのかが疑問です。 あと、安息香酸が不純物に含まれない理由として、炭酸ナトリウムで硫酸とともに中和されナトリウム塩となって水層から除去されると思いますがいまいち確証がもてません。安息香酸がでない根拠が他にもあるかどうかも疑問です。

  • 缶詰めみかんの作り方。ここ2,3週間の番組で次長課長がやってたのですが

    缶詰めみかんの作り方。ここ2,3週間の番組で次長課長がやってたのですが、 タイトルにあるのですが、 ここ2,3週間(多分今週?)の番組で、次長課長が「缶詰めみかんの手作り」ということをやっていました。 みかんの厚皮を剥いて(薄皮は残してもよい)、重層を溶かした水を沸騰させて、みかんを投入。 型崩れしない程度で、お湯からあげて、残った皮を剥いて出来上がり。 みかんには、酸味、甘み、皮の苦みがあって、 お湯に入れることで熱に弱い酸が無くなり、重層に含まれるアルカリ性のペクチンが、苦みの元である皮(酸性)を溶かしていって、 甘みのある、缶詰めのみかんが出来上がるということでした。 これは、柑橘系ならほとんど有効で、苦みの強いグレープフルーツでも出来るとのことでした。 しかし、何気なく見てたので、番組の情報をまったく憶えていません。 次長課長、みかんの缶詰めの手作り、これぐらいだったと思います。 作るにあたって、重層の分量、水の量とかを詳しく知りたいです。 放送地域にもよると思いますが、ご存じの方は教えてください。