水蒸気蒸留とは何か?その抽出方法について

このQ&Aのポイント
  • 水蒸気蒸留とは、ガスフェーズの水を用いた気液抽出の一種です。
  • 超臨界流体抽出という抽出方法では、二酸化炭素を用いた抽出が一般的ですが、水を用いた抽出も可能です。
  • 水蒸気蒸留は沸点に着目した説明が主流ですが、抽出と考えると極性が支配的である場合もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

水蒸気蒸留は水蒸気抽出ではありませんか

詳しい方ご相談させてください。 下の命題について賛否ご意見いただければと思います。 「水蒸気蒸留とは、ガスフェーズの水を用いた気液抽出である」 超臨界流体抽出(Supercritical fluid extraction)という抽出方法があります。二酸化炭素が商業的にはもっとも広く行われていると思いますが、超臨界二酸化炭素を浸透性のよい溶媒として用いて有価物を得る抽出方法です。 二酸化炭素の場合、条件を変えて液体二酸化炭素抽出(liquid carbon dioxide extraction)したり、さらに温和な条件で二酸化炭素ガスを用いた香気抽出を行ったりもします。 そこで二酸化炭素ではなく、水を考えた場合、同じく超臨界~液体~気体の水を用いた抽出が成立すると思います。気体の水を用いた抽出とはすなわち水蒸気蒸留ではないでしょうか。 水蒸気蒸留の説明を読むと、沸点に着目した説明ばかりが目につきます。抽出と考えれば、むしろ極性が支配的であってもよいはずです。考察方法が変わるのではないでしょうか。 同じく疑問をもたれた方、考え違いを説明してくれる方他、どんな回答でも構いません。 納得感のある回答をして下さった方にポイント進呈します。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

 水蒸気蒸留を行うとき、それが相互に溶解しないという前提がありますから、抽出ではない。  ては何ゆえ蒸留されるのか? 蒸留したい物質は、沸点以下でも必ずゼロでない蒸気圧を持っています。  冷凍庫の氷がどんどん痩せて角が丸くなること  冬でも洗濯物が乾く わかりにくいので、具体的な値として100℃で0.1気圧の蒸気圧を持っているとします。沸点は300℃とか・・  通常は100℃に加熱しても気相中が0.1気圧になれば平衡に達して気化は止まります。気相が定常状態なので対流もないので境界面付近はすぐに飽和する。  ここに水蒸気を吹き込むと、水蒸気中にその物質はありませんから、同様に0.1気圧までは気化できます。その物質で飽和した水蒸気は冷却器で凝縮するため、どんどん冷却器に向かい、いつも新鮮な水蒸気が流れています。--冷却器側では水は凝縮して液体に戻りますが、キャリアである水蒸気がなくなるため、その物質の分圧も速やかに0.1気圧を超えますから同時に凝縮する。  一方の蒸留される物質側は、どんどん新鮮な水蒸気が供給されつづけるため、たとえ蒸気圧が少なくても気化し続ける。 >水蒸気蒸留の説明を読むと、沸点に着目した説明ばかりが目につきます。  沸点ではなく、蒸気圧です。 >むしろ極性が支配的であってもよいはずです。  通常は、非極性物質にしか使用しません。水蒸気蒸留の仕組みから水とは独立した行動をとるものでないと。 >「水蒸気蒸留とは、ガスフェーズの水を用いた気液抽出である」  は違います。  あくまで、搬送流体として水が使用される。おきていることは、小さな分圧を利用した蒸留システムです。  

Flavorist
質問者

お礼

いただいた回答を読みながら考えていたら、以下のように思い至りました。 ・水蒸気蒸留は抽出ではない。 微視的に分子の挙動をイメージし、供給される水蒸気の水分子が、溶質分子が突き上げ、蒸留元AからトラップBへ運搬する蒸留モデルを設定します。 つまり水蒸気蒸留を、水分子を媒体にして溶質分子に運動エネルギーを与える系と考えます。 この系で、水分子のモデルとして、分子間力を備えた剛体球を用いると、分子間力のない剛体球同士の衝突時と比較して、分子間力によりエネルギーの一部が消費され、衝突時に運動エネルギーが減衰します。 この系において運動エネルギーの減衰とはすなわち蒸留効率の低下を意味します。 水の分子間力は水素結合が支配的であることは容易に推測できるので、水素結合の影響を受けやすい溶質は、運動の減衰を受けやすいと推測できます。言い換えると、極性の高い溶質分子ほど運搬されずらくなると推測できます。そうであれば、これを抽出と考えるのは無理がある、と考えました。 分子間力による蒸留効率の低下が現実的な量なのかどうか、共沸現象をどう説明するのかなどまだ課題は残るのですが、以上で締めさせていただきます。 ORUKA1951様、貴重なお時間をどうもありがとうございました。

Flavorist
質問者

補足

ご回答どうもありがとうございます。 水蒸気=搬送流体、とのご説明はとても判りやすいです。 ただ、もう少し現実系に近い回答を期待しております。 (1) 搬送流体として窒素ガスが用いられることがありますが、蒸発温度が近いであろう減圧水蒸気蒸留と比較すると異なる蒸発挙動を与えます。(例えば、SCCと呼ばれる濃縮装置がこれにあたります。) (2) (1)と似ているかと思いますが、水蒸気を搬送流体と単純化した場合には「共沸現象」の影響を無視することになります。 どうぞよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

そもそも, > 二酸化炭素ガスを用いた香気抽出を行ったりもします。 ここが理解できません. 気相分子同士はきわめて相互作用が弱いから気相な訳です.なので,分圧の法則というのも成り立つわけですね.液相での溶媒と溶質の関係とは根本的に違うと思うわけです.なので,このような抽出が成立するとはとても思えないのですが.

Flavorist
質問者

お礼

ソース文献書かせていただきます。 Honkanen, E. Acta chem. Scand. 1966, 20(9), 2626.

Flavorist
質問者

補足

ご指摘ありがとうございます。 > 二酸化炭素ガスを用いた香気抽出を行ったりもします。 確かなソースをお示ししようと思ったのですが、10年ほど前に読んだきりの論文なのですぐにはでてきません。申し訳ありません。 論文の概要は、 「ドライアイスを気化して二酸化炭素の気流を作り、溶解したチョコレートにバブリングさせた後、液体窒素のトラップで昇華させて、チョコレートの香りを抽出する=ガス状二酸化炭素による香気抽出」 というものでした。 ご指摘の通りガスー液の相互作用は極めて小さいと考えられます。ただゼロではないため「抽出」が成り立つと考えます。 [gas-phase extraction]のキーワードで検索すると以下のような論文が引っ掛かって来ました。 http://www.cem.de/documents/pdf/RE/RE045.PDF 概念としては成立する、ということでご納得いただければと思います。

関連するQ&A

  • 【化学・超臨界流体】ノンカフェイン、脱カフェイン飲

    【化学・超臨界流体】ノンカフェイン、脱カフェイン飲料水の製造方法を見ていて、ノンカフェインコーヒーは「超臨界流体として取り出す」とあって、超臨界流体って何だ?と思って調べたら、 「超臨界流体とは気体と液体の区別がつかないもの」と記載されていました。 何ですか?気体と液体の区別がつかない物体って何? どういう状態のものを超臨界流体と言うんですか? 物体は固体、液体、気体の3態であると習ったのに液体でも気体でもない超臨界流体という物体が存在するってことですか? 水で言う超臨界流体は液体の水でもなく気体の水蒸気でもないどんな状態ですか? あと何で超臨界流体になるとコーヒー豆はノンカフェインで抽出出来る仕組みなんですか? 教えてください。

  • 水蒸気蒸留の原理

    今、大学で物理化学を習っているんですが、 水蒸気蒸留の原理がいまいちよく分かりません。 本には「水に溶けにくく、沸点の高い成分を 100℃以下の温度で水蒸気と共に蒸留する。」 としか書いてないんですが、なんで水と一緒に蒸留すると 100℃以下の温度(もとの成分の 沸点より低い温度)で蒸留することができるんですか? 分かる方がいましたら、教えてください。

  • ケルダール法の水蒸気蒸留について

    水蒸気蒸留は、蒸気圧の高い高沸点の化合物を沸点以下の温度で蒸留する方法で水に溶けにくい物質を水蒸気蒸留すると認識しておりますが、ケルダール法ではアミノ酸窒素を定量する際、分解生成したアンモニアを水蒸気蒸留で捕集します。 アンモニアは水によく溶けるのに水蒸気蒸留をするのはアンモニアを完全に捕集するために加熱水蒸気をキャリヤーガスとして作用させ、アンモニアを完全に追い出して捕集するためなのでしょうか。 教えて下さい。

  • プラスチック容器の気体や水(水蒸気)の透過性につ…

    プラスチック容器の気体や水(水蒸気)の透過性について プラスチック容器(ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン等)の気体(酸素、窒素、二酸化炭素など)の透過性や、水(水蒸気)やアルコールなどの液体の透過性のついてのデータを探しています。 ネット上にこれらのデータが出ているようなサイトをご存知の方、また、このような物性について何を調べればよいかご存知の方がいましたら、教えていただけないでしょうか? インターネットで色々なサーチエンジンで、様々なキーワードを入れて検索してみましたが、うまく見つけられませんでした。 皆さん、よろしくお願いします。

  • 蒸気圧とは何でしょうか?

    化学II勉強始めて、蒸気圧が出てきたのですが、 液体の蒸気圧=液体の存在する空間の圧力 のときに沸騰するのは理解できました。 あと、蒸気圧の関係した問題で空間の圧力より飽和蒸気圧が大きいとき 蒸気は未飽和で、気体で存在し、 空間の圧力より蒸気圧が小さい時は液体が存在して気液平行になるのまで 問題を解くために暗記しましたが、 蒸気圧自体がいまいち理解できません。 蒸気圧とは気体が液体と共存する状態になる時の圧力なのでしょうか? 長ったらしくてすいませんがお願いします。

  • 【化学・超臨界流体を作り出せるコーヒーメーカーが欲

    【化学・超臨界流体を作り出せるコーヒーメーカーが欲しい】 これが出来る機械を教えてください。 「 コーヒーからカフェインを抽出する超臨界二酸化炭素では 液体の二酸化炭素では溶かせないカフェインを溶かすことができます。 また、超臨界二酸化炭素は低温で無害、大気中で速やかに蒸散するため 香料の抽出など幅広く用いられています。 」

  • 水蒸気蒸留の留出速度について

    ある分析で、水蒸気蒸留で土壌の成分を測定するのですが、吸収液の入った受け器にたまる速度が遅いので困ってます。 水蒸気蒸留での留出速度を速める方法を教えてください。 また、蒸留器が2つ以上ある場合、どちらかがかなり遅くなります。 原因がわかられる方、解答お願いします。

  • 連続蒸留装置

    連続蒸留装置の仕組みついて質問です。 連続蒸留装置に液体の混合原料を入れた場合、この液体は下から加える水蒸気の熱によって気化させて蒸留させるのでしょうか? また還流液を再度気化する場合は、水蒸気ではなく蒸発した低沸点成分を含む蒸気の熱で気化させるのでしょうか? また気化した気体の混合原料をを加える場合、還流液はしたから加えている水蒸気の熱によって気化させるのでしょうか? 教えてください お願いします

  • 蒸留について

    この前学校で蒸留の実験をしたのですが、シクロヘキサンとトルエンの混合物を蒸留したときに最初の数滴が濁ったのはどうしてでしょうか?自分なりに調べたのですがわかりませんでした。どうか教えてください。後、友達から聞かれたのですが、水が沸騰してもすべての液体が一度に気体にならないのは、どうしてでしょうか?

  • 水蒸気蒸留の実験について

    水蒸気蒸留の実験で、水蒸気蒸留フラスコ(枝付フラスコ)に安全管(60cm~1mのガラス管)をつけたのですが、なぜ安全管をつけたのかがわかりません。枝付フラスコには水を半分くらいと沸騰石を2個位入れました。沸騰石を入れたのだから突沸防止ではないと思うのですが・・・。本で調べたら爆発を防ぐためと書いてあったのですが、そうなのでしょうか?そうだとしたら、なぜ爆発するのでしょうか?どなたか分かる方教えて下さい、お願いします。