• ベストアンサー

応募原稿の読み手になるには

文学賞に応募してきた原稿は、初めの段階でのふるいわけには選考作家ではなく、編集者やその知人等があたるそうですね。私もその一員になりたいのですが、大手出版社になど、知り合いはいません。 えっ、あなたにできるの? なんて、きっと誰もが思いますよね。自己推薦ではだめでしょうか? 因に学歴はありません。作家志望でもありません。読書は趣味です。唯一の売りは、長年にわたる読書会経験から、内容の読み取り訓練はできている(保証は無いのですが)という事だけです。 それから、これは全くのボランティアなのでしょうか?お礼を期待しています・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • delirium
  • ベストアンサー率62% (116/185)
回答No.1

私自身は経験がないのですが、友達がとある文学賞の下読みのバイトをしていたので……。 彼女はその文学賞に何度か応募して賞も取ったことがあるのですが、 そこの編集者さんのつながりで仕事をもらっているそうです。 読む量は忘れてしまいましたが、土日まるまるつぶして月に3万円ほどの収入と言っていました。 下読みさんが読む原稿の中には、日本語としてオカシイものや原稿の使い方が間違っているもの、 句読点がないもの、とにかくつまらないもの等もあるけれど、 それらを全て読んで感想を書かなければいけないので、とても大変だと言っていました。 「下読みの鉄人」というサイトに、下読みさんの素顔というページがあります。 http://www.sky.sannet.ne.jp/shitayomi/m01-02.htm このページによると、やはり「編集者・評論家・ライターなど」「無名の新人作家」「編集者の知人など」がされているようです。 お給料のことなども書いてあるので、参考URLに貼っておきますね。 自己推薦については書いてありませんが、駄目もとで文学賞を主催しているところに 下読みを募集していないか問い合わせてみてはどうでしょう。 (というか、それくらいしか思い浮かびません、ごめんなさい) ただ、読み取り能力の証明ができない場合は採用は難しいかもしれません。 大げさに言えば、一人の作家人生を左右してしまいますからね……。 長々と書いてしまいましたが、ご参考になりましたら嬉しいです。

参考URL:
http://www.sky.sannet.ne.jp/shitayomi/index.html
cuba2004
質問者

お礼

はたして回答をいただけるか、心配しながらアップしたのですが、驚きました。以前から気になっていた、そして知らない世界の一端を紹介していただきありがとうございます。 「下読みさん」というのですか、新鮮な響きです。 読書会を15年以上やっている中で(現在わずか3人なんですが)まあ、一般的にも言われている事ですが、賞をとった作品のレベルが???、という印象で、自腹を切って購入すると後でがっかりというケースが多い事から、これは選考はどうなっているのか、と、考えたわけです。 そうですね、ハードな作業という事は良くわかりました。報酬が伴わない事も、ネ! ガッカリデスが・・。

その他の回答 (1)

  • BacHo
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.2

私は文学ではありませんが、ノンフィクション応募作品の「下読み」をしていたことがあります。私がかかわっていた「賞」では、かつての受賞者たちに「下読み」の仕事を依頼していたようです。私もその賞の受賞者です。だから残念ながらその賞と関係のない方には依頼しないと思います。 文学賞の下読みをしている方と話をしたこともあります。女性でフリーの編集者でした。賞の受賞者ではありませんが、大手出版社の文学雑誌で働いていた方で、そのキャリアが評価されたのだと思います。 いずれにせよキャリアがないと厳しい、と言わざるを得ません。ちなみに下読み料は私の場合、1本5000円でした。

cuba2004
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 かつての受賞者の方たちが下読みに当たるというのは、その業界のライバルが新たなライバルを選出しているという、不思議な関係ですね。おもしろい。 読書会のメンバーの人なんですが、一度だけ、ある文学賞に応募しました。子供連れでのロケハンまで敢行して纏め上げましたが・・。でも、私は彼女を尊敬しています。形にするって、たいしたものだと。仕事と家庭を回していく毎日の生活で、頭の中での作業とはいえ、作品を煮詰めていく事は、「日常」かかわる事柄に対してあれこれ考えなくてはならない一方で同時進行はできないでしょうから。 BacHoさんの作品、もしかしたら私も読ませていただいているかもしれませんね。小説と比べ、ノンフィクションは手にとりやすい、と言いましょうか、読者は作家で選ばず、テーマで選ぶ事が多いかもしれませんね。ご活躍、祈っております。 でも、どなたかなぁ。 気になるっ!

関連するQ&A

  • PCでの原稿用紙設定

    最近の作家さんは、ほとんどワープロ・PCで原稿を書いているそうですが、ソフトで原稿用紙設定はマス目のある状態で書いているのでしょうか?それとも白紙の状態で字数や行数を合わせて書いているのでしょうか? 著名な作家であれば自己流で書いて、編集者がうまい具合に編集してくれるでしょうが、まだ無名の作家であれば(もしくは作家志望者)出版社ごとの規定に合わせねばならず、大変だなあと思いまして。 文学賞の応募要項で、枚数が合わなかったり記入方法がおかしいと、作品内容はどうであれ読んでさえくれないそうです。これっておかしな話だと思うんですけど。

  • 文学賞への応募について

     特に出版業界の方などにご回答いただければ光栄です。  昨年末、ある文学賞に応募しました。結論としては一次選考も通りませんでした。  中学生の頃に作家ごっこをしたことがあることを除いては全く初めての小説でしたし、ちょっと狙った賞が大きすぎたという失敗もありました。また、ジャンル的にも相応しくないところを選んでしまったかなという反省もあります。悩んだ末にたどり着いた文体で実際に書いてみると、プロットの段階での構想よりだいぶ短くなってしまいまして、ボリューム的にも不足があったかと、そういうことも考えています。  とは言え、自分としてはなかなか気に入っている作品でして、実は続編としてもう5~6作考えているというぐらい、私としては愛着のあるキャラクターの集まりです。そのことも含めて考えてみると、キャラクターの説明だけで終わってしまったかも知れないという反省点も考えています。  ということを踏まえて、今回応募したこの作品をほぼそっくりそのままマクラに使い、その1.2倍から1.5倍くらいの「続きの話」を本編として新たに創作し、別の文学賞に応募したらどうかということを思いつきました。  このような場合、ほとんどの文学賞で禁じている「二重投稿」に当たるのでしょうか?同じ内容を、別の言葉で言い換えたらどうでしょうか?無駄を省いて圧縮したらどうなるでしょうか?  基準がわからないので困っています。よろしくお願いいたします。

  • 小説を応募したい!

    小説を応募したいと思っています。 ほとんどの文学賞は、 (400字詰め原稿用紙何枚以上~ (縦書き・印字のこと (出版権は☆★に属する~ ということを書いています。(他にも色々) そこで質問なのですが、 縦書きの小説を書くのに適したプログラム(?)といったようなものはありますか? 私のパソコンにはワードは入っていません。 メモ帳に書いていたのですが、枚数の換算とかがとてもしんどいです。どうすれば縦書きで小説的(??笑)に打っていけるでしょうか?印字でないのならば手書きでも構わないのですが、ほとんどの大賞は印字になっていますので・・・。ご回答よろしくお願いします!!

  • 芥川賞、直木賞について 

    一応日本では最も権威のある文学賞になっていますが、一部の作家は別として一発屋の作家(美人作家等)が多いと思います、単に出版会社の利益の賞なんでしょうか、また消えていった作家はその後どうしているんでしょうか(もっと長い目で見なければ行けないのでしょうか。)

  • ノーベル文学賞について。

    ノーベル文学賞は通俗小説作家には与えられない、と一般的に見なされているみたいですが、例えば、直木賞などの大衆文学の賞を取った後に、純文学系統のノーベル文学賞向きの小説をいくつか出版して評価された場合、ノーベル文学賞を受賞できる可能性はあるのでしょうか?

  • 自費出版したら、「新人」ではない?

    新人文学賞は当然、応募資格は「新人」に限られます。 そこで質問なのですが、もしも自費出版や個人出版によって本を出版したことがある場合、新人文学賞への応募資格はなくなってしまうのでしょうか? もちろん、賞によって規定はまちまちであることは知っています。 でも、単に自費出版した人は一般的に作家とはいいませんよね? 作家でないなら、新人の立場は維持されるような気もします。 例えば文芸社などからの自費出版、あるいはキンドルなどからの個人電子出版は、新人賞応募資格を喪失してしまうのかを教えてください。

  • 作家志望の方いますか??

    皆さん、こんにちは。 私は作家を目指しているのですが、賞に応募する時に、「ワープロ原稿の場合、A4判の一行30字×35で印字」という風な感じに書かれているのですが、これってマス目のない用に印字するのですか?? それとも、出版した時にそういう形にしたい様に、マス目をつけて良いのでしょうか? 以前、マス目をつけて応募したのですが、もしマス目無しが規定であったら、欄外になっている筈なので、もう一度同じところに送るべきか悩んでいるのです^^; もし、文学賞的なものに応募したことのある作家志望の方、もしくは作家さんがいたら、どうぞ教えてください('▽')。

  • 新人賞の応募のルールについての質問

     今度新人賞に応募する原稿の中に、応募先の出版社とは別の出版社の文庫小説名が出てくるシーンがあります。  具体的に言うと、登場人物がある外国小説について語り合うシーンがあるのですが、その小説が他の出版社のものです。  この場合、選考にマイナスの影響は出るのでしょうか?  お答えよろしくお願いします。

  • 村上春樹って何で毎年騒いでるの?

    ノーベル文学賞? 正直この作家の本なんか知らないし売れてるとも思えない… なのになんで毎年騒がれるのか 川端康成や大江健三郎よりはるかに無名だと思うんですが 何でこんな人が候補なんですか? 文学賞だけ選考基準が甘いのでしょうか?? どうせまた宮根が騒ぐだろうなぁ…

  • 芥川賞や直木賞を拒否した作家はいないのでしょうか?

    きのう、第138回の芥川賞と直木賞の受賞者が決まりました。 どちらの賞も、選考過程がどうなっているか知りませんが、名誉ある文学の賞だと思います。 しかし、作家にもいろんな考えの人がいるはずだし、作家はサラリーマンではないし、無頼派もいるだろうし、アウトローもいるだろうし、「私はこんな賞は要りません」と拒否する人がいたっていいと思うのですが、受賞が決まったあと、受賞拒否をしたような作家は、今までにいなかったのでしょうか。 今後の作家生活を考えたら、とりあえずもらっとけ、という打算で笑顔でもらっている作家もいるのかもしれませんが、そんなことも超越して、俺は俺だ、選考委員がなんぼものもんじゃい!俺はそんなもんはいらん!というような作家は、過去にはいなかったのでしょうか。 単純に不思議なんです。 だいたい、テレビや新聞の報道も、まるで両賞が、天から降ってきた、神から与えられたもののような感じ、というか、選考委員にはまったく触れずに報道しているのも、変な感じがします。 そういう面では、ノーベル賞もアカデミー賞も、世間では、なんか神が与えてくれる、というか、顔のない何かから与えられるイメージを持っているような感じがするのです。実際には、選考者がいて、その選考者もだれかが選考するのでしょうし。 とにかく、普通の人なら、「ははあー!ありがたく頂戴いたします!」ともらうのは当たり前ですが、作家にはいろんな人がいるから、100回を超える賞で、合計200人を超える作家が受賞(?)しているのでしょうから、中には受賞拒否がいたっていいと、思うのですが、過去にそんな人はいなかったのでしょうか?

専門家に質問してみよう