• ベストアンサー

法と法律の違いについて

国内法の正式な名前で、最後に『~法』と呼ばれるものと、『~法律』と呼ばれるものがあります。 例えば、『労働基準法』や『海洋汚染および海上災害の防止に関する法律』などです。 この法と法律ではどう違うのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

単なる法律の名称の長さ(複雑さ)だけで分けているようです。 法と法律は同義です。 労働基準法の場合 昭和22.4.7 法律49号 であり、 また第1条2項には「この法律で定める・・・・・」とあり、 各所に「この法律」と言う表現が見られます。

syukun
質問者

お礼

半日ほど自分で調べましたがわかりませんでした。 なんとなく法律の方が上位にあるのかとも思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 罰金に対する使用者責任はありますか?

    友人の船員が業務で油を海に流してしまい、海洋汚染等及び海上災害防止に関する法律違反で、罰金数十万円を請求されました。流出は故意ではありません。この場合、使用者である会社が罰金を支払う義務は生じるでしょうか。教えてください。

  • 知っていますか?

    海洋汚染に関するレポートをかくことになったので、身さんにアンケートをしてみたいと思います。 >>海洋汚染に関する国際条約、規制などを知っていますか?<< (1)国際条約 下記のどれかを聞いたことがありますか?または内容も知っていますか? ●ロンドン条約 ●マルポール73/78条約 ●国連海洋法条約 ●OPRC条約 (2)国内の規制、査定、取り組み 下記のどれかを聞いたことがありますか?または内容も知っていますか? ●海洋汚染防止法 ●未査定液体物質の査定 ●海洋汚染防止指導 ●廃油処理施設の整備 ●油濁損害賠償保障制度 はい、いいえ、だけの答えでもいいので出来るだけ多くの方に答えて欲しいと思います。

  • 労働者派遣法について

    お世話になってます。 労働者派遣法という法律があると思いますが、 この法律の位置づけは労働基準法>労働者派遣法 という労働基準法という大きなくくりの中の1つの 法律(うまく表現しにくいのですが)なのか? それとも単純に独立した法律なのでしょうか? 基本的な質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。

  • 建設業災害防止協会と労働基準協会の違いは?

    いつもお世話になります。 現在、労働基準協会に入会していますが、建設業の入札の条件に、「建設業災害防止協会の加入証明書」とあるのですが、内容は同じことのような気がするのですが・・・ 協会に問い合わせたら、全く別の団体ですと言われました。 1、労働基準協会を退会して建設業災害防止協会に加入する 2、労働基準協会で加入証明書をもらう 3、両方加入する どれが最良の選択でしょうか?

  • 【勧告】と【要請】の違い

    【勧告】と【要請】の違い 社労士の勉強を独学でしている者です。労働安全衛生法第9条を読んで分らなかったところがあるので質問いたします。 労働安全衛生法第9条  厚生労働大臣は、労働災害防止計画の的確かつ円滑な実施のため必要があると認めるときは、事業者、事業者の団体その他の関係者に対し、労働災害の防止に関する事項について必要な勧告又は要請をすることができる  そこで質問なのですが、勧告と要請の違いを教えてください。どういう場合に勧告や要請 が行われ、両者にはどういう違いがあるのでしょうか。どちらも行政指導の一種で法的拘束力はないようなのですが・・・。

  • 法律に詳しい方、教えてください。

    法律に詳しい方、教えてください。 「労働安全衛生法」についてですが、MSDSに「労働安全衛生法」表示対象物質とか通知対象物質とか書かれています。 私の会社では、そういう有害物質を製造しているわけではなく、使用しているだけですが、事業者として、法律にしたがって、なにかすべきことがあるのでしょうか。 例えば、使用している量など報告するとか、空気中の濃度を測って基準値内に収めるとか。 または、この法律のこの部分は、製造業者向けのものであって、取り扱っている業者では、注意して取り扱っていればそれでいいのでしょうか。

  • 地方公務員法の58条の5項について

    お世話になります。 地方公務員法の58条の5項についての質問です。 地方公務員法の58条の5項引用 労働基準法 、労働安全衛生法 、船員法 及び船員災害防止活動の促進に関する法律 の規定並びにこれらの規定に基づく命令の規定中第三項 の規定により職員に関して適用されるものを適用する場合における職員の勤務条件に関する労働基準監督機関の職権は、地方公共団体の行う労働基準法 別表第一第一号から第十号まで及び第十三号から第十五号までに掲げる事業に従事する職員の場合を除き、人事委員会又はその委任を受けた人事委員会の委員(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の長)が行うものとする。 とあります。 条文の前半に「これらの規定に基づく命令の規定中第三項 の規定」とありますが「これらの規定に基づく命令」とはどの命令を指しているのでしょうか。 また、「これらの規定に基づく命令」がわからないため「命令の規定中第三項」の「三項」がどんな条文なのかわからず悩んでいます。 どなたかご教授くださいませ。

  • 六価クロムに対する規制について

    欧米、日本国内の六価クロムの規制について調べています。メーカーが独自に定めた基準ではなく、法令で決まっている許容限度を調べています。例えば日本の場合、六価クロムの許容限度が水質汚濁防止法では0.5mg/リットル、土壌汚染防止法では0.05mg/リットルと定められているようですが、なにぶん自分たちのビジネスに関わることなので、もっと情報が欲しいのです。 私の会社は、製造業で製造過程で若干のクロムを使用しています。めっき業者の場合は水質汚濁の法律が最も気になるところでしょうが、私の会社にはクロムによる大気汚染の法律が関わってきます。現状、日本の大気汚染防止法では六価クロムは「環境基準・指針値が設定されていない物質」に入れられているようですが、欧米ではどうなのか非常に気になっています。お分かりになる方がいらっしゃれば、ぜひご回答よろしくお願いします。

  • アスベストに関する法律を調べています。

    大学のレポートで、去年話題になったアスベストについて書こうと思っています。アスベストに関する法律を絡めようと思って調べてみたのですが、今一ピンと来るものがないような気がします。大気汚染防止法や廃棄物処理及び清掃に関する法律なども一部だと思うのですが、もっと直接的なものはありますでしょうか?また昨年取り上げられた事によって、改正点や新しく付け加えたものなどがありましたらお願いします。

  • 六価クロムと大気汚染

    欧米、日本国内の六価クロムの規制について調べています。メーカーが独自に定めた基準ではなく、法令で決まっている許容限度を調べています。例えば日本の場合、六価クロムの許容限度が水質汚濁防止法では0.5mg/リットル、土壌汚染防止法では0.05mg/リットルと定められているようですが、なにぶん自分たちのビジネスに関わることなので、もっと情報が欲しいのです。 私の会社は、製造業で製造過程で若干のクロムを使用しています。めっき業者の場合は水質汚濁の法律が最も気になるところでしょうが、私の会社にはクロムによる大気汚染の法律が関わってきます。現状、日本の大気汚染防止法では六価クロムは「環境基準・指針値が設定されていない物質」に入れられているようですが、欧米ではどうなのか非常に気になっています。お分かりになる方がいらっしゃれば、ぜひご回答よろしくお願いします。