• ベストアンサー

大名改易の際の抵抗運動について

土佐で、長宗我部氏が領地没収・改易され、山内氏の入国に際して、浦戸一揆を初めとした旧臣らの抵抗がありましたが、そんな例は、他国にもあったのでしょうか? どうも土佐の場合は一領具足制など特殊な事情があり、独特の現象なのかと思いますが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113260
noname#113260
回答No.1

こうした例は全国にありますが、一番有名なのは九州島原でしょう。 島原の乱は、表面的にはキリシタン弾圧に抗議したキリスト教徒が天草四郎を担いで反乱を起こしたと説明されますが、内情はもう少し複雑です。 ご承知の通り、ここは元々小西家の領地でしたが、改易後有馬氏を経て、松倉重政が入部します。 松倉氏は幕府への忠誠を示すため、実高以上の表高を申告し、軍役に服しますので、税の取立ては苛酷になります。 農民の間に不満が高まったのを見た小西家浪人が一揆を煽動し、それにキリシタンが乗っかる形で乱が起こります。 つまり松倉氏に対する小西家の浪人の抵抗ともいえます。

crossbreed
質問者

お礼

ありがとうございます。勉強になりました。 確か、乱後の島原には天領であった小豆島から領民が移住させられたんですよね。 ちなみに、高知では今でも山内人気は低いのですが、難治の地であった土佐を治め、 後に雄藩となる土佐藩の礎を築いたのですから、 凡庸な大名ではなかったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.3

かなり大規模な反抗といえるのは由比正雪の組織した慶安の乱でしょうか。  3代将軍家光の頃は最も改易が多く、全国的に浪人が増加しました。 この為社会不安が生じ、これを救済するのをねらいとして由比正雪は門人達を組織し江戸、大坂、駿河などかなり広域にわたる蜂起を計画しました。 計画は事前にもれて弾圧されましたが、もし実行されていれば相当な騒動が起こる可能性がありました。 正雪の意図は色々な通説がありはっきりしませんが・・・ 土佐の長宗我部氏の遺臣はその後郷士に組み込まれ、冷遇されましたので明治維新の前夜脱藩者が多くでて国事に奔走する下地を作りました。

crossbreed
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 >土佐の長宗我部氏の遺臣はその後郷士に組み込まれ、冷遇されましたので明治維新の前夜脱藩者が多くでて国事に奔走する下地を作りました。 このあたりは司馬遼太郎氏の小説やエッセイでも言及されていますね。 余談(というか与太話)ですが、丸橋忠弥は長宗我部盛親の忘れ形見であったという説があります。まあ、まったく与太話レベルですが、そんな風説が流布する背景にも長宗我部の旧臣の遺恨があったのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.2

 天保十一年(1840年)幕府は、出羽庄内酒井忠器(ただかた)を越後長岡へ転封させる命令を下し、武蔵川越より松平氏が鶴岡へ入ることになった時、領民は一致団結して反対運動を起こしました。  農民は代表を密かに江戸へ送り、時の老中らの登城の途中を待ちうけて訴状を提出することに成功しました。この運動は更に高揚して、翌十二年転封の命令は撤回されるに至りました。  この事件を描いた三巻の絵巻『夢の浮橋絵巻』というものがあり、これには転封中止の使者を迎える農民達が描かれています。

crossbreed
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 やはり他に例があったのですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大名の改易

    江戸時代には多くの改易がありましたが、その中でも特に理不尽な理由で改易された大名家はどこだったのでしょうか?いくつか教えて頂けると幸いです。

  • 大名改易後の重臣

    江戸初期には鳥居家(山形22万石)、蒲生家(会津60万石)、加藤家(会津40万石)、加藤家(熊本52万石)、生駒家(讃岐)、田中家(筑後)、堀尾家(出雲)など多くの大藩が改易や改易同然の大減封の憂き目にあっています。 これらの家では家臣の召し放ちを余儀なくされたはずですが、家禄数千石以上の重臣層のその後はどうなったのでしょうか? その後、□□という重臣が他家に○○石で召抱えられて××という役職に就いたといった実例がありましたら教えて下さい。(広島福島家については見つけられました。紀州家などに多くの引き合いがあったようですね。)

  • 江戸時代の「大名改易」

    「幕府は江戸時代を通じて、諸大名を一つでも減らすことを考え続けていた」という見方があります。 6代家宣以降(1709年以降)幕末までのおよそ160年間に改易された件数は、wikiの「改易」によればわずか19件です。 そこで質問ですが「諸大名を一つでも減らすことを考え続けていた」と言えますか。 幕府は、大名改易に関してどんな基本方針をもっていたのですか。 家宣以降は、将軍権力の改易・転封をちらつかせて大名を統制したというよりは、大名家をなんとか存続させてやろうと務めたと見る方がよいのではないかと思うのですが、如何ですか。 よろしくお願いします。

  • 大名家最後の改易処分。

    Wiki「請西藩」によれば、明治元年(1868)請西藩林家は改易されています。 請西藩  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%8B%E8%A5%BF%E8%97%A9 「敵対する忠崇の行動は新政府の怒りを買い、明治元年(1868年)に改易となった。請西藩は、戊辰戦争によって改易された唯一の藩である。」 Wikiが正しいかどうか知りませんが、新政府が大名を「改易」することができた、ということですか。 つまり征夷大将軍でなくても大名を改易できたのですね。 では、「奥羽越列藩同盟」に名を連ねた大名家はなぜ改易されなかったのですか。 新政府の誰が「改易」処分を申し渡したのですか。 よろしくお願いします。

  • 豊臣時代の大名の改易を把握したい

    豊臣時代の大名の改易を把握したい 関ヶ原~江戸時代の大名の改易はあらゆるサイト、書籍にでてます。 豊臣時代の大名の改易を知りたい。 佐々成政、織田信雄、大友吉統・・・

  • 改易

    熊本加藤家が二代忠広公の時に改易され、子孫は奥羽で庄屋になったという話を聞きましたが本当でしょうか? 東軍に味方した豊臣恩顧の福島家・加藤家は、言わばいちゃもん付けられて改易になっていますが、西軍総大将だった毛利家はなぜ改易にならなかったのでしょうか?越前系松平家とさかんに縁組したりして、幕府に常に低姿勢だったからでしょうか?

  • 抵抗力のある放物運動

    わからない問題があります、解法を教えてください。 地面から高さhの所から質量mの物体を水平方向に速度Voで投げた。物体は速度Vに比例する抵抗力-mγv(γ>0)を受ける。 (1)水平方向をx方向、鉛直方向をy軸の正方向として、物体の速度ベクトル(Vx,Vy)を投げてからの時間tの関数として求める。 (2)十分時間がたったときの物体の速度ベクトル(Vx,Vy)を求める。 答えは(1)[Voe^(-γt),g(e^(γt)-1)/γ] (2)[0,-g/γ]です。 ------------------------------------------------------- 一応解いてみたがいつlogが使われているのかわかりません m* dVx/dt = -mγVx・・・水平方向 m* dVy/dt = -mg*mγVy・・・鉛直方向 とおきました。 ------------------------------------------------------- そして(2)のxはどうして0なのですか? tを無限大までリミットを取るとe^(-γt)=0になるからですか? わかりずらくてすみません。

  • 抵抗力のある水平運動

    まず摩擦は無くて初速度v0で質点を運動させます。 その状態で抵抗力bvがかかる時この質点が止まるまでにすすむ距離を求める という問題なんですがわからないんです・・・・・。どなたか解放を教えてください!!

  • 抵抗力のあるときの運動についての問題なのですが。

    t=0で(x,y)=(0,0)にある球が、初速度v=(v0,0)で力F=(0,-mg)を受けて運動を始めた。 これは、球を水平投射させたということですか?

  • 運動をする際に・・・

    こういう物を飲んでから運動すると痩せる。 っていう飲料ってありますか?? ビール酵母って本当に効きますか? 経験のある方、教えて下さいm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • 質問内容:現在SIMカードの有効期限が切れて、WIFI対応のみの状態ですが、台湾で現地ルーターに接続して使用できるでしょうか?
  • 質問内容:WIFI対応の機種で、台湾でルーターを使用することは可能でしょうか?
  • 質問内容:WIFI対応の機種を持っていますが、台湾でのルーター接続はできるのでしょうか?
回答を見る