• ベストアンサー

大名改易後の重臣

江戸初期には鳥居家(山形22万石)、蒲生家(会津60万石)、加藤家(会津40万石)、加藤家(熊本52万石)、生駒家(讃岐)、田中家(筑後)、堀尾家(出雲)など多くの大藩が改易や改易同然の大減封の憂き目にあっています。 これらの家では家臣の召し放ちを余儀なくされたはずですが、家禄数千石以上の重臣層のその後はどうなったのでしょうか? その後、□□という重臣が他家に○○石で召抱えられて××という役職に就いたといった実例がありましたら教えて下さい。(広島福島家については見つけられました。紀州家などに多くの引き合いがあったようですね。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.5

#3、#4です。 資料ですか。まず、#3は 「続会津資料叢書」「会津人物文献目録」「会津藩諸士系譜」「会津若松市史」 です。 #4は 「山形最上家と古河土井家について」 です。 「会津若松市史」には加藤嘉明の家臣がどこに再就職したのかを寛永の頃に調べた一覧表が載っています。 そういえば、「芸藩輯要」によれば、 蒲生忠郷の家臣  蒲生主計頭郷次  1万石   蒲生郷貞       →浅野光晟 御合力50人扶持   息子の甚助郷紀の代に400石で正式に召しだされます。 滝川一益の家臣  堀田武助可重   1万石   堀田惣兵衛重真    →浅野長政 300石→350石   弟の次左衛門は加藤嘉明に仕える。 明智光秀の家臣  堀田助右衛門高勝 2,500石→浅野長政 2,500石→8,000石  後、浅野孫左衛門と名乗る。子孫は1万石を賜って、広島浅野家の重臣となる。  佐竹良次      不明   蒲生氏郷に仕えていたとき千石   子の佐竹久馬介    →浅野幸長 不明→500石 豊臣秀吉の家臣  上田主水正重安  1万石→浅野幸長 12,000石→17,000石  上田宗固です。宗固の長男主殿助重秀は旗本になりますが、次男備前守重政が浅野家に残ります。 などもいます。   

noname#30350
質問者

お礼

史料を挙げて頂きましてありがとうございます。 万石クラスの重臣でも、代が代わって召抱えられる場合には数百石での召抱えということが多かったのですね。 上田宗固は関ヶ原の後は芸州浅野氏に万石で召抱えられていたのですね。 丁寧に例示して頂き大変参考になりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.4

最上義俊の家臣  鮭延越前守秀綱 17,000石→土井利勝 5,000石  新関因幡守久正  6,500石→土井利勝 1,000石→2,300石   子供の代で新関彦六 300石になります。  

noname#30350
質問者

お礼

先日の質問で、鮭延越前も2年ほど浪人したとお教え頂きましたね。 最上57万石の1万7000石と、土井十数万石での5千石。主家の石高の比率を考えると高い評価を受けていたのですね。 土井家での1000石はかなりの重臣ですから、新関因幡守も厚遇されていたのですね。さらに2300石に加増までされているのですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.3

加藤嘉明の家臣  安達兵左衛門知世 千石→保科家 千石   祖父真柄長兵衛は蒲生氏郷の家臣、父安達内匠介は蒲生忠郷の家臣2,500石  萱野権兵衛長則  千石→保科家 御合力米60人扶持   鳥居家、保科家ともに1,500石とも  菅九十郎直忠   不明→保科家 500石 鳥居忠政の家臣  今村伝十郎盛勝 二千石→保科家 二千石→2,300石   結城秀康の重臣であり、越前騒動で有名な今村掃部の子   はじめ、もっと少身で召抱えることであったが、不満からそのまま浪人し、再度、鳥居家の禄のまま召抱えられることになった。  神保隠岐長利  二千石→保科家 二千石→2,300石    父神保氏春、母佐々成政の娘で初め上杉家に仕えていたが、上杉家が米沢に移るときに浪人し、鳥居家に召抱えられました。  三宅孫兵衛重直 1,500石→保科家 1,500石  沼沢出雲忠通   千石→保科家 千石→1,200石  杉浦藤八郎成信   700石→保科家 700石 最上家遺臣  梁瀬三左衛門正真 不明→保科家 600石→800石    

noname#30350
質問者

お礼

家禄を減らさずに他家への仕官を適えている人物も多いのですね。少し意外でした。 越前騒動で有名な今村掃部の子は鳥居家に抱えられていたんですね。 福島正則の重臣も、万石や数千石で結構引く手あまただったそうですし、江戸初期の頃は高禄を払ってでも名だたる武将の需要は結構あったのですね。 #3さんはどういった文献でお調べになっていらっしゃるのでしょうか。もしよろしければご教示頂ければ幸いです。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

追加回答しようと思ったら表示できたとのことですので、ちょっと余談を。 肥後細川藩【戦国武将の裔】  http://www.shinshindoh.com/00-x-busyou.htm もご覧になると面白いです。 下記の下津は大納言久我通堅の子とあるので、それが優遇に繋がったのかも知れません。大木家は加藤家で三千石が細川家では四千石で備頭、家老等を務めたとあります。 それにしても細川家は名門好きですね。旧幕臣はじめ、荒木村重、足利義輝、斯波義銀、武田義信、大友宗麟、後藤又兵衛、氏家卜全、長束正家等々の子孫が揃うとは…。田中と堀尾の縁者もいますね。 他家の情報が楽しみです。

noname#30350
質問者

お礼

足利義輝の子を忠利が客分として招いたのですね。 戦国の習いとはいえ、かつての主筋、それも将軍職にあった人物の息子が旧臣の家に仕えるとは皮肉なものです。 山内一豊も主筋の岩倉織田家に、土佐の国主となった後に二百石を与えているようですね。 家康の名門好きは有名ですが、細川家も早々たる家筋を集めていますね。山中鹿之介の子孫もいたのですね。 江戸時代も少し落ち着いてから小倉から熊本へ大幅な加増を受けているので余裕もあったのでしょうか。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

熊本加藤家から細川家に召し抱えられた者の一覧です。 http://www.shinshindoh.com/katou.html 同じサイトの http://www.shinshindoh.com/00-samurai.htm で各家を検索すれば細川家での石高・役職などがわかります。 例えば、久武家は長宗我部家で家老職・二千石→加藤家で千石→細川家で三百石、加藤十六将の一人森本義大夫は加藤家で5,126石余が細川家では百五十石と、微禄です。下津家のように二千石から千石と高禄で召し抱えられたものもいたようですが、多くはないようです。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私のPCからだと「表示できません」となってURLが見られないようです。 HPのタイトルが分かりましたら教えて頂けますでしょうか。 加藤家で千石の武士が三百石というのは妥当だと思います。名のある武将を召抱える際、三百石が一つの目安のようですね。 五千石の重臣がわずか百五十石ですか…。細川家ではさんざんな評価だったのですね。名のある武将を百五十石というのは、お情けで雇った的な待遇ですよね・・・

noname#30350
質問者

補足

今見ましたらちゃんと表示できました。 じっくり拝見いたします。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浪人について

    大坂の陣が終わると浪人が功名を立てる場はなくなりますが、諸藩に召抱えられなかった浪人はその後どうなっていったのでしょうか? 親子何代も代々浪人暮らしという家系もあったのでしょうか。 江戸初期には、国持ち大名クラスの大藩がいつくも改易の憂き目にあっていますが、そのような大藩の家老・重臣層でも改易によって浪人暮らしに甘んじていたのでしょうか。縁故で他家に召抱えられたのでしょうか。 特に1万石を超える家老や家禄1千石を超える重臣層は改易後にどういう暮らしをしていたのでしょうか?

  • 前田藩はなぜ改易されなかったか?

    江戸時代、諸大名の改易、減封などが多くみられます。 これらには多くの理由が付けられていますが家中の騒動が理由になっているものもあります。 外様の雄藩である伊達、前田、黒田藩は三大お家騒動として歌舞伎にもなっていますがいずれも改易になっていません。 伊達、黒田藩は先祖の幕府への忠勤が並ならぬものがありましたからその考慮があった可能性はありますが 前田藩はそのような事績はないのにどうして咎めがなかったのでしょうか? 幕府としては支藩を含めて百二十万石を取りつぶす好機だったはづなのに。

  • 大名の改易

    江戸時代には多くの改易がありましたが、その中でも特に理不尽な理由で改易された大名家はどこだったのでしょうか?いくつか教えて頂けると幸いです。

  • 幕末の会津藩

    歴史に詳しくない私は、単純に判官びいきで会津藩が好きでした。 ところが先日、歴史に詳しい知人から以下のような側面もあったと聞き愕然としました。 会津藩は幕末の最後の段階で政策を誤り、不義不忠?をして京都守護職のときの栄光を自ら汚した。 会津藩は薩長土のような広い視野を持っておらず、世界の現実や日本の将来が見えていなかった。 会津藩は長年、領民に対して差別意識が高く過酷な施策を採っていたので(京都守護の経費を賄う以前から?)、領民から恨みを買っており、会津戦争直後には領民から同情されなかったどころか政府軍を歓迎した領民が反藩政の一揆を起した。政府軍は一揆側の要求をことごとく容れた民主的な善政を敷いた。 戦死者の遺体放置の件は、会津側だけでなく政府軍側のそれも同様だった。 戦後の遺体処理の件は、それを取り仕切ったのは村役人や他の東北諸藩の役人たちで、薩長は誰も参加していないし関与していなかった。以前から藩当局や藩士たちに恨みを抱いていた領民による仕打ちの結果だった。(これは私には意味不明) 戦後、新政府、特に薩摩は会津に同情的で、改易することなく減封・転封処分で済ませた。また、会津藩の優秀な人材は新政府が重く用いた。普通なら会津藩がしてきたことは、藩主切腹、お家断絶、藩は取り潰しが当たり前だったのに。 これが本当なら、けっして会津藩が全て正しわけではなく、むしろ薩長のほうに分があることになります。 う~ん!ちょっと私には難しすぎるので、誰か解説してください。

  • 村上義清の子の村上国清の消息

    信濃の有力大名だった村上義清の息子の村上国清について質問します。 川中島の合戦の結果、信濃のほとんどが武田領に確定して上杉・武田が「自然休戦」の状態になった後、村上父子は上杉家の客将、次いで重臣に落ち着いたようです。国清は、上杉景勝の代になると上杉(長尾)一門の山浦家を継ぎ、偏緯を与えられて山浦景国と名乗り、上杉家の有力武将として活躍したようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E5%9B%BD%E6%B8%85 ところが、関ヶ原の合戦の頃から「消息不明」になってしまったようです。これはどうしたことでしょう? 上杉家は関ヶ原の合戦で「敗北」しましたが、米沢盆地と会津盆地の一部を領する30万石の大名として存続し、以後も知行を半減されながらも国持大名という高い格式の大名として明治まで続き、子孫は現在も健在です。上杉家・米沢藩の文書も多数残っているはずです。 例えば宇喜多家や最上家のように江戸時代初期に大名家として消滅してしまった家であれば、史料がほとんど残らず、今では詳しいことが分からないのも当然です。しかし、上杉家の場合は違います。 仮に山浦景国(会津時代の知行は確実に万石以上)が、関ヶ原の合戦後に大幅に減封された上杉家を退転したのであれば、上杉家にその旨の記録が残っていると思われるのですが。どなたか、詳しい事情、もしくは関係する文献をご存じないでしょうか?

  • 江戸時代の「大名改易」

    「幕府は江戸時代を通じて、諸大名を一つでも減らすことを考え続けていた」という見方があります。 6代家宣以降(1709年以降)幕末までのおよそ160年間に改易された件数は、wikiの「改易」によればわずか19件です。 そこで質問ですが「諸大名を一つでも減らすことを考え続けていた」と言えますか。 幕府は、大名改易に関してどんな基本方針をもっていたのですか。 家宣以降は、将軍権力の改易・転封をちらつかせて大名を統制したというよりは、大名家をなんとか存続させてやろうと務めたと見る方がよいのではないかと思うのですが、如何ですか。 よろしくお願いします。

  • 大名家最後の改易処分。

    Wiki「請西藩」によれば、明治元年(1868)請西藩林家は改易されています。 請西藩  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%8B%E8%A5%BF%E8%97%A9 「敵対する忠崇の行動は新政府の怒りを買い、明治元年(1868年)に改易となった。請西藩は、戊辰戦争によって改易された唯一の藩である。」 Wikiが正しいかどうか知りませんが、新政府が大名を「改易」することができた、ということですか。 つまり征夷大将軍でなくても大名を改易できたのですね。 では、「奥羽越列藩同盟」に名を連ねた大名家はなぜ改易されなかったのですか。 新政府の誰が「改易」処分を申し渡したのですか。 よろしくお願いします。

  • 豊臣時代の大名の改易を把握したい

    豊臣時代の大名の改易を把握したい 関ヶ原~江戸時代の大名の改易はあらゆるサイト、書籍にでてます。 豊臣時代の大名の改易を知りたい。 佐々成政、織田信雄、大友吉統・・・

  • 改易

    熊本加藤家が二代忠広公の時に改易され、子孫は奥羽で庄屋になったという話を聞きましたが本当でしょうか? 東軍に味方した豊臣恩顧の福島家・加藤家は、言わばいちゃもん付けられて改易になっていますが、西軍総大将だった毛利家はなぜ改易にならなかったのでしょうか?越前系松平家とさかんに縁組したりして、幕府に常に低姿勢だったからでしょうか?

  • 重臣の意味

    2.26事件で、「陸軍の青年将校たちが大臣や重臣を殺したらしい」という記述がありました。ここでいう「重臣」とはどういった地位の人間を指すのでしょうか?大臣ではないようです。たとえば内務省の次官などですか?

コピ-ができなくなった
このQ&Aのポイント
  • コピーマシンDCP-J957Nでコピーができなくなった原因と対処法について教えてください。
  • Windows 11を使用し、無線LAN接続でコピーマシンDCP-J957Nを使っています。しかし、最近コピーができなくなりました。光回線を使用しています。どのように解決すればいいでしょうか。
  • ブラザー製品DCP-J957Nのコピーができなくなりました。無線LAN接続を使用しており、Windows 11を使用しています。光回線を利用していますが、エラーが発生しています。詳しい対処法を教えてください。
回答を見る