• ベストアンサー

手作り食材

idontの回答

  • ベストアンサー
  • idont
  • ベストアンサー率47% (181/380)
回答No.5

おはようございます。 記載の本は、間違ったことを記載してあるようです。 この本のレシピ道理に作って与えると間違いなく病気になります。 薄い味付けなどとんでもない事です。犬のびょうきで人の生活習慣病と同じことが多くなってきています。 中でも腎臓系の病気や糖尿関係の病気が非常に多くなってきておりますが、このような誤った認識が生んでいるものです。 人の考えで犬にも味の変化が有る方がと考えているようですが、自然界に住んでいる動物は、元々そのようなことを知りませんし、そのことで健康が保たれる仕組みとなっています。犬も同様です。 犬は、雑食と考えていますが、本来は肉中心の動物です。 人と暮らしていると雑食気味になりますが、狸などと違って狩猟することで生活していた動物です。集団での狩でかなりの大きさの動物を捕らえ、食料として生活しておりました。 塩分などは、なしでも大丈夫なぐらいです。自然と食物に含まれている成分だけでよいのです。 肉を中心にした場合に注意することは、燐酸分の過剰摂取です。この事をなおざりには出来ません。この為には、それに相当するカルシウムなどの摂取と日光浴やビタミンの摂取が必要となります。栄養というと単体で考えますが、ひとつのものを働かせるためにはほかの要素の存在が必要となります。このバランスの中でしか有効利用できません。その要素の中には、運動も入ってきます。 雑魚を与えるときには、だしをしっかりととった後のもので十分です。取る前のものですと塩分が過剰に存在しております。 手作りの食事を与えるのであれば、食物の成分表や犬の時期による必要量の成分表示などを用意する必要があります。この様な記載の有る本を探されるとよいと思います。 スープなどの場合は、人の為に手を抜く事無しに作ったベースとなるものを使います。味付けをする前段階のものです。 これは、人の料理の中では基本となりますが、人の食生活も豊かになりますし、たくさん作っても犬と人が消費しますから、いつも新鮮な状態で与えることが出来ます。 普段の食事としては、ドッグフードを中心として考えられたほうが無難かと思います。私もこれです。 犬は、季節や年齢などで本来摂取する内容が異なります。 この事を補うために手作りの物を作って加えて与えております。自然界では、季節ごとに摂取する種類は同じでもその物の状態が変わっております。この事で次の季節への備えが出来るようになっています。 以上のことを総合的に考えて食事を作る必要があると思います。でないと愛犬に良かれと思ってしたことが逆のこととなってしまいかねません。

minny_10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。色々 勉強します。

関連するQ&A

  • ジューシーなギョウザを作りたい

    胸焼けするようなヤツしか作れません。チキショー! 私の作り方 1.ばら肉をフードプロセッサーでミンチに 2.塩・砂糖・醤油等の調味料と捏ね、1時間寝かす 3.キャベツ・シイタケ・ニラ等をフードプロセッサーでミンチに 4.2と3を捏ね、市販の皮で密封するよう包む 5.油をしき熱したフライパンに4を入れ、半分浸るように熱湯を注ぎ、フタをして水分が飛ぶまで加熱 6.ゴマ油で焦げ目がつくまで焼く 肉と野菜の比率は3:7程度です。 齧ると熱い肉汁がジューっと口の中に流れ込むようなギョウザを求めています。 よろしくお願いします。

  • フードプロセッサーで粉末ダシを作るのは不可能?

    こんばんわ。ダシの素?(粉末状)を手作りしたいのですが、フードプロセッサーでは無理でしょうか? 昆布・にぼし・鰹節・干ししいたけを使用して作りたいのですが、今日チャレンジしたら、昆布は何分やっても原型のままでした…(はさみで小さく切ったのですが) 電気屋さんで見たところ、粉末にするには「ミルサーがいい」と店員さんに言われ、しかも昆布など硬いものは、グレードの高い刃のものでナイと難しいと…(р_<。) やはりプロセッサーでは無理なのでしょうか?それとも、昆布を加工?少し何か手を加えれば、粉末まで砕けるのでしょうか?←乾燥させたらいいかな?と思い、レンジでチンしましたが、見事焦げました(・_・。) 小さい子がいるので、どうしても手作りしたいと考えてるので、どなたか知恵を貸してください\(_ _。)

  • 煮干しや昆布を粉々にできる調理機器について

    こんにちは。 TV番組「主治医が見つかる診療所」で”一日一回飲むだけでコレステロール値を改善する究極の配合だしの作り方”が紹介されており、自作を試みたのですが、自宅にあるフードプロセッサーでは煮干しや昆布が粉々になりませんでした。(泣) https://nowkore.net/archives/52191 つきましては、家電にお詳しい方に是非とも、煮干しや昆布を粉々にできる調理機器(ミキサー、ミル、フードプロセッサーなど)について、オススメの商品を紹介していただきたいです。 機器選定にあたる要望は、以下の通りです。(★:最優先、・:可能であれば) ★稼働時に音が騒がしくない。 ★保管にあたり場所を取らない。 ・値段が安い。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 皆さんのお勧めのお酒のつまみなどありましたら教えてください.

    皆さんのお勧めのお酒のつまみなどありましたら教えてください. ちなみに私のおすすめは,たまねぎをオーブンで焼いただけのもの,ジャコと海苔とネギにごま油と醤油を少々混ぜたものです.

  • 味付けに大失敗しました

    なすとピーマンを炒めてしょうゆと砂糖で味付けしたら、びっくりするくらい辛くなってしまいました。さすがに食べるのがつらいです(泣)レシピに「なすに油を染み込みにくくするため乱切りにしたあと、塩をふる」と書いてあったので、塩をふったあとゴマ油を入れたフライパンで炒めました。しょうゆ辛いというか塩辛いのかもしれません。というか塩辛いだけです。どうにかできますか?

  • 調味料の名前

    調味料の名前に「お」を付けるものと付けないものがあるのはなぜですか。 「お」を付ける→お砂糖、お塩、お醤油 「お」を付けない→こしょう、みりん、ごま油

  • フードプロセッサーで作った自家製胡麻ペーストの賞味期限

    胡麻のみをフードプロセッサーにかけて胡麻ペーストを作った場合の賞味期限は、胡麻の賞味期限を目安にすればよいでしょうか?? それとも、作って早いうちに冷凍保存してしまったほうが良いですか? ごま油やサラダ油、ハチミツ、砂糖など、一切入れずに胡麻100%で作ったものです。   教えてください★

  • 大根の葉の常備菜、あなたの家のオリジナルは?

    葉つき大根の青さが目にしみる頃になりました。 大根の葉をご飯のお供になるように常備菜に調理するのですが、皆さんのお宅では、どんなオリジナルレシピで作られていますか。 私の家では、ごま油を火にかけ、赤唐辛子をぶつ切りにしてそこに入れて、辛味を出し、そこに刻んだ大根の葉をいれ、炒めます。しんなりしてきたら、お砂糖とお酒を入れ、仕上げにお醤油を。 最後に鰹節をさっと入れます。 じゃこがあれば、ごま油の中に入れるし、にんにくがあれば赤唐辛子と一緒に入れます。 何か美味しそうな、大根の葉の調理の仕方があれば、教えてください。

  • 昆布の佃煮について

    出汁をとるために使用した昆布を 捨てるのはもったいないと思い、 佃煮を作っています。 千切りにした昆布を 酒とみりんと醤油と砂糖で 煮汁がなくなるまで煮詰めると言う 簡単な作り方なのですが、 市販の佃煮のように昆布が柔らかくなりません。 何か調理法を変えたり 調味料を変えれば柔らかくなりますか? それとも、一度使った昆布なら 仕方のないことなのでしょうか? 何かアドバイスよろしくお願いします。

  • 餃子にもう一味欲しい!

     お邪魔します。私はよくオリジナルで餃子を作るのですが、何度となく作ってくるとだんだんその味に満足できなくなるし、いつも味が一緒になるとは限らないので最近はスランプ状態です(泣)  そこで、皆さんが普段ご家庭で作ってらっしゃっていたら、「うちはこの一工夫でおいしくできてます!」っていうのがありましたら是非ともご紹介願います!  ちなみに私の作る餃子の基本的な材料は・・・  ★豚挽き肉(ごま油・サラダ油、塩・コショウで粘るまでねる)  ★キャベツ(フードプロセッサーであらみじん、塩をふって水絞り)  ★長ネギ  ★にら  ★にんにく・しょうが  ★しょうゆ・砂糖・五香粉・(塩・コショウ)  ★餃子の皮(市販品)  基本的には「焼き餃子」です。結構困っているので是非ご回答お願いします。(特別入れる材料のほか、独自の調理法など何でも結構です!)