• 締切済み

来れる?来られる?

「れる」「られる」についてです。 「食べられる」っていうのは分るんですけど「来る」などはどうなるんでしょうか。 どういう言葉には「れる」でどれに「られる」がつくのですか?教えて下さい。(五段活用?とかでです。)

みんなの回答

  • Nagomie
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.6

専門的な回答は↓URLをご参照ください。正直 私は理屈より実体験で区別しているので‥説明はいたしかねます。(^^;

参考URL:
http://contest.thinkquest.jp/tqj2001/40555/zyodoushi2.htm
  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.5

「れる」と「られる」の区別は、明確ではないです。 「来れる」も「来られる」も現在ではOKです。 たとえば、昔の方が正しいと言う人に限って「攪拌」を「こうはん」ではなくて「かくはん」と読んだりしますねぇ。それでは明治の人にしかられますよ。 もちろん平成の時代では「かくはん」が正しいのですが。 言葉は時代とともに変化します。 なお、「来れる」とらを抜いた場合には、可能性の意味に固定されるという利点があります。 「来られる」では敬語なのか可能性なのか、それだけでは区別できないという欠点があります。

nachumasa
質問者

お礼

ハッキリと区別は出来ないんですね。 良く分りました。 ありがとうございます!

  • orkney
  • ベストアンサー率32% (25/76)
回答No.4

高校古典文法の語呂合わせではこう習います。 ・る(現代語の「れる」)は四ナラの未然 ・らる(同じく「られる」)はその他の未然 四ナラというのは古典文法の四段活用・ナ行変格活用・ラ行変格活用のことで、現代語の五段活用に当たります。 文法的に迷ったら、 ア段(アカサタナ…)には『れる』 それ以外には『られる』」 と考えましょう。

nachumasa
質問者

お礼

一番重要な‘文法的に”というのを忘れていました>< 良く分りました。ありがとうございます!

  • chimney
  • ベストアンサー率34% (68/198)
回答No.3

「来る」の場合も本来であれば「来られる」です。 文法的には「れる」は五段とサ変の場合 「られる」はそれ以外の場合となっています。 これだと「行く」は「行かれる」、「泳ぐ」は「泳がれる」というような表現になり、普段は使わないような表現になりますが、文法的には正しく、誤りではありません。 一般的には「行ける」「泳げる」などの可能動詞か「…できる」のような表現を使うことが多いかと思いますが。 「れる」「られる」には意味が多く、受身、可能、自然、尊敬などのいみがあります。 だから「今日、私の家に来れる?」という文は違和感を感じないかも知れませんが、 「今日、先生が私の家に来れる」と尊敬の意味で使用するとおかしいですよね。 この場合は「今日、先生が私の家に来られる」というのが自然です。 一般に「ら抜き言葉」というのは可能をあらわす場合にのみ使われます。 受身や尊敬の意味で置き換えてみると正しいのかそうではないのかがわかりやすいです。

回答No.2

NO1です。 質問の意図とは違う回答をしてしまいました。 ごめんなさいね。取り消します。

nachumasa
質問者

お礼

いいえ、「ら」抜き言葉も知っておきたかったので。 ありがとうございます^^

回答No.1

↓を参考になさってくださいね。 おもしろいですよ。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=624505

関連するQ&A

  • 教えてください!!

    「隠る」という言葉には四段活用と下二段活用がありますが、他にこういった例はありますか?? どうやって探したらいいのかわからなくて。。。困っています。もし、よろしければ教えてください!!

  • 表すの可能

    「表す」は、五段活用なので、 可能の表せられるという言葉は何となく間違っているような気がします。 表せるが正しいと思うのですが、 表せられるという言葉は合っているのですか?

  • 四段活用って、

    四段活用って、 ありがとう嬉しいとき ありがとう悲しいとき ありがとう寂しいとき ありがとう辛いとき みたいな、同じ言葉が頭につくやつですか?

  • 活用表の「型または種類」の違いと意味

    こんにちは、短歌の学習をしています。 日本語の文法を学ぶ必要を感じ、活用表を理解したいと思います。 最初につまづいたのは、活用表に使用される専門用語でした。 活用表の「型または種類」用語の違いと意味か理解できなく困っています。 四段 ナ変 ラ変 下一段 上一段 上二段 下二段 カ変 サ変 ク活用 シク活用 これら、常識の範囲とされているのか、調べても書かれているものに、まったく出会えないのです。。 ぜひ、言葉のパレットの様な活用表を読みこなしたいと思います。 どうぞ、よろしくご指導願います。

  • 「恨む」 上二段活用

    「恨む」の活用は上二段活用と文法問題集に書いてあり、下に「ず」をつければ判別できるとのことですが、「恨まず」で四段活用か「恨めず」で下二段活用か「恨みず」で上二段活用かどれになるのかわかりません。 どのように判別したらいいのでしょうか?

  • 畏まり(かしこまり)

    畏まり(かしこまり)は、 本来、 古語ラ四段活用の連用形が名詞に転じた転成名詞ですが、 ネット辞書などには、 なぜかラ五段活用の連用形の名詞化のように記載されています。 四段活用を五段活用と記載する理由は何なのでしょうか?? ( 古語で四段活用のものは、ほとんどそのまま現代語で五段活用になるのは分かるのですが‥‥)

  • 「~である」の「ある」は、どうして五段活用??

    たとえば、 シェイクスピアの代表作として有名である。 といったときの「ある」は五段活用らしいのですが、 なぜ五段活用なのでしょうか? ~ない、をつけて五段活用かどうか判断してるんですが、この場合、~ない、がつけられないのですが。 あとどうして、「ある」はラ行の五段活用になるのかもわかりません。 そもそも、ラ行~活用とか、ア行~活用とかの意味がわかりません。~行~活用ってどういう意味でしょうか。 サ行とカ行はわかるんですが・・・・。

  • 消えかつ結びて」の『消え』は何故四段活用でないのか

    古文を創めようと 富井健二の『古文文法をはじめからていねいに』という参考書を使用しました そこに行くの未然形は 『行かず』 『行けず』どっち?っていう内容がったのですが 活用するときは、可能の意味を持つのは間違いだと書いてありました それなのにも関わらず 次の演習問題で、『消えかつ結びて』の「消え」は何活用かという問題で 答えは、下二段活用だと書いてありました 下二段活用になるということは 「消え」の語幹は『消』なので 未然形には「消えず」が入るということですよね? 「消えず」だと可能の意味が入っているので間違いとしか思えません 自分は、『消』の未然形は 消さず としか思えず、消えという言葉が どうして未然形の分類に入るのか分からないです

  • 古文「忘る」について教えてください

    「忘る」という動詞は、古語辞典を引くとラ行四段とラ行下二段の二つがあると出てきました。 四段活用の終止形と連体形、下二段活用の終止形で「忘る」の形になりますよね? この場合、文中に「忘る」の形で出てきたら四段活用と下二段活用どうやって見分ければいいのですか?

  • 古文に付いて質問です。

    とても基礎的なことだと思いますが分からないので質問します。 「読む」という単語を活用すると「四段活用」なのですが、では、 「恨む」という単語は「上二段活用」なのです。この違いはどこで判断すればよいですか? 学校の先生は、未然に「ず」、連用に「て」、連体に「とき」、已然に「ども」、をつけると分かるというのですが、「恨まず」・「恨みて」・「恨み」・「恨むとき」・「恨めども」・「恨め」、と四段活用のようにして活用すると間違うのです。でも僕は何が違うから「読む」は「四段活用」で「恨む」は「上二段活用」だと判断すればいいのか分からないのです。他の上一段や下二段も同じく判断できません。 どんな判断基準があるのか教えてください。 お願いします。