• ベストアンサー

1/3オクターブバンドについて

St_Ryoshinの回答

回答No.1

1オクターブは12半音ですので1/5はありえません。 1/2、1/3、1/4、1/6、1/12で割り切れます。 1/3は音度で言うと長3度の関係になります。

関連するQ&A

  • 1/3オクターブバンド分析について

    とある音のラウドネスを求めるために1/3オクターブバンド分析を行うプログラムを組みたいのですが、詳しい式や過程が載っているサイトや書籍がなかなか見つかりません。なので基本的なところから説明を頂きたいと思っています。 また、ここでの質問の中に周波数のほかに加速度を用いるといった記述があったのですがそれは音響分野でも同様なのでしょうか。 かなり初歩的な質問なのかもしれませんがこれらにご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • オクターブバンド分析とは

    床の上を人が歩くことに伴う振動測定(鉛直振動)を行い、オフライン処理(ソフトウェア上)で測定データから、1/3オクターブバンド分析による加速度の最大値(0-P)が求めたい結果です。 そもそもオクターブバンド分析というものは、全体波形(振動波形)のどのタイミングで処理を行っているものなのでしょうか?振動波形の中で最大値を示す箇所(もしくは、オーバオールが最大の位置)で処理を行いたいのですが、関連書物を見てもいまいちピンとくるものがありませんでした。 私自身の勉強不足ではありますが、何卒ご教示宜しくお願いいたします。

  • 1/3オクターブバンド分析

    200Hzでサンプリングした振動波形(加速度データ)のCSVデータがあります。この振動波形データを1/3オクターブバンド分析したいのですが、参考となる書籍が見つからず困っています。これまで調べた書籍、ネットの情報から、まずFFTをかけて、周波数(Hz)と加速度(m/s^2)のデータに変換。このデータを1/3オクターブバンド毎に2乗和して平方根する?・・・・そのあと逆フーリエ変換?・・・ぜんぜんわかっていない状況です。 なにか参考になる良い書籍があればご教授お願いします。

  • 1/3オクターブバンドについて質問です。

    1/3オクターブバンドについて質問です。 加速度信号をFFTアナライザを用いて、パワースペクトルを計測しました。 そのパワースペクトルのデータを用いて、計算上で1/3オクターブバンドに変換することは可能でしょうか? いろいろ調べたのですが、残念ながらよく分かりませんでした。 どなたか、解る方がいましたら、ご回答お願い致します。

  • オクターブバンドの周波数帯の考え方

    例えば、 ●中心周波数500Hzで1オクターブバンドだと 周波数の領域は 500*2^(-1/2)~500~500*2^(1/2) ●中心周波数500Hzで1/3オクターブバンドだと 周波数の領域は 500*2^(-1/6)~500~500*2^(1/6) ●中心周波数1500Hzで1/2オクターブバンドだと 周波数の領域は 1500*2^(-1/4)~1500~1500*2^(1/4) というふうになる気がするのですが、 合っているでしょうか? どなたか答えあわせをお願いします。

  • オクターブについて・・・

     バンドのボーカルをやっておりまして、主にジュディマリを歌っているのですが、高い音がでません。カラオケで練習してるのですが、ジュディマリのボーカルのyukiさんはそんなに辛そうじゃないところも私はとても辛く高い音が出ません。  バンドのメンバーに聞いてもらったら、もう1オクターブ下で歌えばいいんじゃない?曲より1オクターブ上で歌ってるんじゃない?と言われました。試しに自分の声を下げて歌ってみたらものすごく低くなって男の子が女性の歌を歌う時みたいな歌い方になってしまいました。    もしメンバーのゆうように私がもう一つ下げて歌うには、現在歌っている時の次に低い声を出しているか確かめるにはどうしたらいいでしょうか?それともやはり歌手の方は高い声が出るから歌手なのでしょうか?(←意味不明?)  歌手だからとかゆうのは今回はなしにして、純粋に自分の声の1オクターブずつの声を確かめる方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 1/3オクターブバンド分析の和の求め方

    1~200Hzまで0.01Hz間隔で振動レベルがわかっている場合、80Hzを中心とする1/3オクターブバンドレベルの大きさはどのようにして求めるのですか? まず、80Hzのバンドを中心としたフィルターを通して、その後の各周波数の振動レベルの和を求めていくと考えているのですが、うまくいきません。 教えていただけないでしょうか? 各周波数ごとの和をとった場合、周波数刻み幅が大きいほど値が大きくなってしまうと思うのですが、周波数間隔で割るなどの処理が必要なのでしょうか?

  • Octaveで単精度で計算するには

    数値解析ソフトOctaveで単精度で数値計算を行うには、どうしたらいいでしょうか。

  • オクターブとQの関係について教えてください

    よくEQなどで用いられるバンド幅のことをQというので表していますが、オクターブで表しているものもあり、この違いというか関係がよく分かりません。 例えば1オクターブの幅ならQではどれぐらいになるのでしょうか? また、その関係を数式で簡単に変換できるようならそれも教えてもらえると有り難いです。 音楽理論を習った方なら初歩の質問かもしれませんが、習ったことがないのでどうかひとつよろしくお願いします。

  • オクターブ

    歌の音域について質問です。 時々「私は3オクターブ半出る」「4オクターブ」などとお聞きしたり、あるサイトで『合唱団なら1.5~2オクターブ、著名なソリストで3~3.5オクターブ』だと書いてあったと思ったら別のサイトで『普通の人なら2.5~3オクターブは持っている』だったり…といまいちよく分かりません。オクターブの数え方が違う(基準音の数を数えるのか、8度の回数を数えるのか…)のか?と考えてみたりもするのですが。 きちんとした発声が出来ている上で、8度音程の回数を数える方法で数えるという条件付きならどうなるのでしょう? ご回答よろしくお願いします。