• 締切済み

歌うことや歌にあわせて体を揺らすことの心理的な作用は

歌ったり、その音にのりながら体を揺らしたりするのは、人間にとってどういいのでしょうか?? 心理学的な説などがあれば教えてください(__) よろしくおねがいします!

  • 5296
  • お礼率80% (585/726)

みんなの回答

  • kurosio
  • ベストアンサー率18% (48/253)
回答No.1

手を動かして音程をとるというのはありますね、身体を揺らすのもその一つではないでしょうか? 自分も高い音を出すときは手を上に上げないとうまく出ません。 ちなみに平井堅さんも同じこと言っていました。

5296
質問者

お礼

ありがとうございます。 心理的効果はないんでしょうか?? 文献がみつからないので、もうすこし粘って探してみます!

関連するQ&A

  • 背伸びをして生きる人間と自然体で生きられる人間の違いを分ける心理

    背伸びをして生きる人間と自然体で生きられる人間の違いを分ける心理 教えてください。

  • 体の一部に触る時の心理

    考え込むとき、うそをついたときなどに体の一部を触るようですが、心理学的に見て、人が体の一部に触る場合の心理面を教えてください。

  • 寂しい時に身体を許してしまう女性心理って?

    ご閲覧ありがとうございます。 寂しさを紛らす為に、刹那的だとは分かっていながらも身体を許してしまう女性心理が理解できません。 男性の私の場合、寂しい時に女性を求めがちにはなりますが、一緒に食事に行ったり遊んだりするだけです。 身体の関係を持ちたいとは思いません。 寂しさを紛らす為に一線を越えるのは、女性に対して失礼だと思うからです。 厳しい考え方かもしれませんが、人間は皆、寂しさを抱えていると思います。 ですから、寂しいという理由で身体を許す女性は、言い訳をしているだけだと思ってしまうのです。 皆様はどう思われますでしょうか? 様々なご意見をいただけましたら幸いです。

  • 心理学者の特徴を教えてください。

    自分は心理学を独学で勉強しています。 その中で、教えてほしいことがでてきました。 ジェームズランゲ説、キャノンバード説、シャクター・シンガー説について、 それぞれの特徴をできるだけ分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 体の一部を失ったときの心理状態について学びたい

    体の一部を失ったときの心理状態(心の動き)について学びたいと思っています。 良い書籍や、ホームページなどを紹介していただけないでしょうか。 なお、私は心理学は特別に学んだことはありません。

  • 本などで心理学の話しが出てくると8割フロイトが!

    本を読むのですが、ビジネス文書や心理学の本などで人間の内面を分析しようとなると よくフロイトの考えはこうだったとか、ユングはどうのこうのといった話が出てきます! あまりにもフロイトの無意識の考え方とかリビドーがどうとか出てくるので いい加減フロイトの話しを出すのは、にわかだと思えてきました(わたしもにわかです) なぜ120年も昔のフロイトやユングの話を持ってしか心理学の話しをしないのでしょうか? 120年の間フロイトの考えを軸にちまちま改変を重ねてきたのが心理学の世界なのでしょうか? フロイトという第一版の本があって、それを何年何月改正みたいにこまごま変えてきたようで 100年以上も心理学の考え方は変わってこなかったのでしょうか? このフロイト至上説みたいなのはなぜ続いているのでしょう? 天動説から地動説になったように 新しい考え方や基礎を考えた人物はここ50年以内に現れていないのですか?? 教えてください

  • 「人間の欲求『心理学」について」←現在参考書を購入して郵送待ちの状態ですが、どうしてもわからないことがあります。

    人間の欲求を説明する場合 人間の欲求を説明する場合 人間の欲求を説明する場合、1次・2次的欲求・・マズローの5段階説 マレー・・などがありますが 1次・2次は並列的?に人間の欲求を述べたもので マズローの5段階説は、段階的なものですよね? これら二つを説明しないと、人間の欲求を「心理学として」説明するでは×でしょうか? 迷っています。。 ちなみに教科書では、1次・2次について深く記述されており マズローは名前程度でした。 正直、どのように説明すればいいのか迷っています。。。。 心理学に詳しい方教えて下さい。

  • 心理学の方法論に疑問

    心理学という学問は、人間精神を科学するのだという姿勢を持っているのだと思います。しかし、これまでの印象では、ちっとも人間精神に迫れていないのではということです。 たとえば、音楽心理学なんていうのは、詳細は知りませんが、「なぜこの音形や和音は感動するのだろう、美しいのだろう」とかいう問題を、ちっとも解決していないでしょう?音の比が何対何だからどうとか、そういうことだけしか検討していないのではないでしょうか。 多かれ少なかれ、あらゆる分野の心理学でこういうことが起こっているのではないでしょうか。心理学だけでなく、隣接分野の社会学とかにも似た傾向はあるでしょう。 つまり、道具が幼稚すぎないかという事です。道具というのは、統計であったり機械的実験であったり、音の比とかそんな類ではないですか?そんなものでは、人間精神に迫れるとは思えません。 これは、結局、人間精神というものを人は扱えないのだという極論にも達してしまうように思えます。しかし、これでは、心理学の敗北ではないでしょうか? 心理学の現状はこの点についてどういう状況なのでしょうか?

  • 心理学ってこんなに俗っぽいものなの?

    本でもこうすればモテるみたいな心理テクニックがあります。 こういう人はこう考えているという心理分析があります。 本来、心理学ってそういう俗っぽいものなのでしょうか? 大学院で勉強するぐらいですから、こんなのは表面的なことなんじゃないのでしょうか。 目をこっちに向けてるからこういうことを想像している。 体のここを動かしてるから、ウソをついている。 そんなことの集約なのでしょうか。 だとしたら、ずいぶん薄っぺらい学問とも言えない学問な気がします。 心理学ってなんですか? そして、なんでこんなにエセ心理学みたいな本やら人間が横行してるのでしょうか? なんか、心理学に対するイメージが悪化し、軽く見られてる気がします。 心理学を学んでる友人も「心が読めるんでしょ」などと訳わか らんこと言われて困ってるそうです。

  • 心理的作用 錯覚

    お化け屋敷とかでドキドキしたのを隣にいる女の子に対するドキドキと勘違いして恋に落ちるという話を聞きました。このように、あるものに対する身体的な反応を他のものに対したものと錯覚してしまう心理的な作用を心理学的な用語でなんと言いますか?