• ベストアンサー

遺伝子組換えによるタンパク質発現

現在,タンパク質を遺伝子組換えにより,発現させたいと考えています.目的の遺伝子のORFの前に分泌シグナルを付加させ,分泌性タンパクを発現させたいと思います.宿主は酵母を用い,相同組換えにより発現させたいのですが,一般的に相同組換えによる分泌タンパクの発現量はどのくらい期待できるのでしょうか?相同組換え初心者ですので,経験者の方よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Freeuser
  • ベストアンサー率45% (181/399)
回答No.2

ゲノム上の目的遺伝子に、分泌シグナルを、相同組換えにより付加する、ということですね? ということは、プロモータは内在性のものを利用するということでしょうから、発現量は基本的にもとのタンパク質のそれと同じでしょう。 ただし、シグナルを付加することによりタンパク質の立体構造に影響を与えるとかいうのがあると、途中で分解されて、期待される量が得られない場合があると思います。

ccciii
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます. たしかにその通りですね.勉強不足でした. 一度そのプロモーターについて勉強してみます. 疑問が解決しました.

その他の回答 (1)

回答No.1

発現させる遺伝子のプロモーターや、組み換えの起こった部位周辺の配列(エンハンサーなど)に左右されると聞きました。

関連するQ&A

  • 遺伝子高発現

    出芽酵母を使って遺伝子高発現の実験をしているのですが、発現量がどの程度増えたら『高発現』というのでしょう?ちなみに、タンパク高生産が目的ではなく、純粋に遺伝子の高発現による性質の変化を調べています。

  • 遺伝子の発現量

    プラスミドを使って、酵母細胞内で遺伝子を発現させています。同じプラスミド、プロモーターを使えば、どんな遺伝子でも同じ量が発現されるのでしょうか?

  • タンパク質の一般的な発現量

    各発現系の一般的な発現量を知りたいのです。 「一般的」というのは解釈に困る表現とわかっているのですが。 もちろん、発現させるタンパク質、培養条件などなどで 全然結果が違うのはわかります。 でも、それらを踏まえたうえでの「一般的」な発現量です。 参考にできる論文や書籍などありましたら教えてください。 一般的な発現量が知りたい発現系は ・大腸菌(E.coli) ・酵母(S.cerevisiae) ・酵母(P.pastoris) ・動物細胞 ・昆虫細胞 ・無細胞系(小麦胚由来) ・無細胞系(大腸菌由来) です。 例。大腸菌 数mg-20mgくらい とかで、よろしくお願いします。 もちろん、全ての発現系でなくても、幾つかわかる範囲でお願いします。 調べても、雰囲気はわかるのですが 一般的にだいたいどれくらいタンパク質が発現するかがわからなくって困ってます。

  • 発現蛋白質の精製

    酵母を用いて組換え型蛋白質の発現・精製を行っています. 酵母を培養することにより,培養上清に蛋白質が発現してきます.この培養上清を,60%硫安+等電点で沈殿させた後,緩衝液で再溶解させ,陰イオン交換カラムで精製します. ところが,硫安+等電点沈殿させた蛋白質が上手く再溶解してくれません.溶解しない分画にもかなりの量の目的蛋白質がありましたので,どうにか溶解させようとトリトンを加えて溶解させました.しかし,今度はその加えたトリトンが最後まで残ってしまいました. 沈殿してしまった蛋白質を再溶解させる他の方法,またはトリトンを抜く方法をお知りの方がいれば,アドバイス等お願いします.

  • 蛋白の発現量

    ウエスタンブロッティングで、目的蛋白の発現量を見ようとしたのですが、目的のバンドの位置に非特異のバンドが出てしまって発現量を見ることができず、目的蛋白に対する一次抗体も使えるかどうか確認できていません。 卒論の締め切りが近いので、あと2週間ほどで蛋白の発現量を見たいと思っているのですが、どのような方法で実験を進めていけばよいでしょうか? 素人のため、初歩的な質問で申し訳ないのですが、アドバイスをいただけたらありがたいです。

  • レポータータンパク質を利用した発現解析について

    遺伝子の発現パターンや発現量を調べるときに使う方法で、5’上流域をGFPなどのレポータータンパク質遺伝子に融合させたキメラ遺伝子を作成して、それをゲノムに導入した生物においてレポータータンパク質の発現を解析する方法がありますが、 この方法では厳密には本来の遺伝子の発現パターンや量を解析しない場合がある、ということを聞きました。 どういった場合に解析ができなくなるのでしょうか?

  • 遺伝子数(ORF)

    計算過程を教えていただきたいのですが・・・。 ゲノムサイズ120Mbp ゲノムの20%がORF ORFから期待されるタンパク質の平均分子量4.8×10(4乗) タンパク質のアミノ酸平均分子量120 このゲノムの遺伝子数(ORF)を求めよ、という問題なのですが。。 いろいろ解いてみたのですが、解答にたどりつけませんでした・・・。 どなたかすみませんが、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 遺伝子発現の際の大腸菌宿主の選び方

    tac promotor の下流に発現させたいgene があるのですが、発現量が非常に少なくて困っています.control 発現タンパク質としてBAP (bacterial alkaliphosphatase)を使用していて、そちらの方は大量に発現が確認できています. promotorも同じです. sequeneも確認したところ、問題なさそうです. 現在、宿主の問題と考えてまして、宿主としてDH5a を使用していますが、BL21(DE3)二変更しようと考えていますが、適切でしょうか? もし、何かいいアドバイスありましたら教えてください.

  • フレームをあわせるということ(組み換え蛋白の作製)

    大変初歩的な質問なのですが、3つずつ蛋白を読むように発現ベクターを選ぶというのはわかるのですが、インサートに用いる遺伝子でORF以前の塩基は少ない方がよいのでしょうか?PCRで増幅させたDNAを制限酵素処理→TAクローニングでライゲーションさせています。 ORF手前20塩基ほどついています。 GST融合蛋白として発現させているのですが、GSTのみが発現していました。

  • 遺伝子工学について質問します

    pET発現ベクターと大腸菌株宿主を用いて外来遺伝子発現を行う際、 同一ベクターの開始コドン下流に構造遺伝子を配しても、タンパク質により 発現効率が異なることがあるのはなぜですか?