• 締切済み

遺伝子発現の際の大腸菌宿主の選び方

tac promotor の下流に発現させたいgene があるのですが、発現量が非常に少なくて困っています.control 発現タンパク質としてBAP (bacterial alkaliphosphatase)を使用していて、そちらの方は大量に発現が確認できています. promotorも同じです. sequeneも確認したところ、問題なさそうです. 現在、宿主の問題と考えてまして、宿主としてDH5a を使用していますが、BL21(DE3)二変更しようと考えていますが、適切でしょうか? もし、何かいいアドバイスありましたら教えてください.

みんなの回答

回答No.4

プロテアーゼが原因であっても、トランスフォームによってタンパク質が大量に発現しているのであれば、どこかにでっかいバンドが見えると思いますが、そのようなものも見られないのですか?私も分解を受けるタンパク質を発現させた事がありますが、低分子量のところにボテッとバンドが見えましたが、どうでしょうか?他に確認、及び試してみるなら、  (1)プロテアーゼ欠損BL21株などを試す  (2)トランスフォームし直す(抗生物質を新たに調整して)  (3)シークエンスはしてみましたか?  (4)必要であれば、IPTG誘導は行っていますか?  (5)ベクターはpGEXシリーズですか?そうであればBL21で問題ないはず  ですが・・・  (6)もし、プロテアーゼによる分解が認められるのであれば、低温培養  するという方法が有効な場合があります。 と、私が考えられるのはこれくらいですが、確認してもらえますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

普通、目的タンパク質発現ベクターをトランスフォームした大腸菌を大量に培養して、超音波処理等によって溶菌し、遠心分離後得た可溶性画分中から目的タンパク質を精製しますよね?タンパク質によっては、可溶化せずに、不溶性画分にいってしまう場合があります(インクルージョンボディを形成するなどして・・・)。一度、遠心分離した沈降物をWB or クマジー染色するなどして、目的タンパク質の有無を確認したことはありますか?

meiseikageki
質問者

補足

ご指摘もよびご指導大変ありがとうございます. 超音波処理によって溶菌し、大腸菌全体、不溶性画分、それぞれについて、WBおよびCBB stainしてみましたが、確認できませんでした. コンピテントセル中のプロテアーゼが原因かなと思い始めていますが、この考えは正しいのでしょうか? 何かアドバイスありましたらよろしくお願いします.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

インクルージョンボディにいってるっていう事ではないでしょうか?

meiseikageki
質問者

補足

インクルージョンボディとは、大腸菌の部位の名前なのですか?それとも、タンパク質の構造が違うものなのでしょうか? インクルージョンボディではWestern blottingでは検出されないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

BL21(DE3)は、T7のプロモーターをもつものに一般には使われるので、あまり適切ではないでしょう。ただ、lacI遺伝子があるので、コロニーが生えてくれば、試してみるのはいいかも。 T7のプロモーターにかえるか、GST、MBP融合蛋白でいくのがいいです。融合蛋白ですとGSTの高い翻訳効率が反映されやすいからです。

参考URL:
http://www.cosmobio.co.jp/technical/tech_NVG_20040518/tech_NVG-1-H_20040518.asp
meiseikageki
質問者

補足

丁寧な回答ありがとうございます. 参考URLも非常に参考になりました. DE3のない、ただのBL21を使用してtac promotor 下流のgeneからタンパク質発現を考えましたがどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺伝子工学について質問します

    pET発現ベクターと大腸菌株宿主を用いて外来遺伝子発現を行う際、 同一ベクターの開始コドン下流に構造遺伝子を配しても、タンパク質により 発現効率が異なることがあるのはなぜですか?

  • タンパクの発現に関して

    あるタンパクの発現を試みているのですがまったく発現しません。意見をいただけると幸いです。よろしくお願いします。以下条件です。 使用ベクター:Qiagen pQE30 発現させるタンパクの由来、鎖長:植物由来、約800bp ホスト:E.coli M15[pREP4]およびBL21(DE3)plyS 培養条件:37℃で培養後、OD600=0.6のとき1mM IPTGを添加、その後25℃で一晩培養。 そのほか、SDS-PAGEにて可溶性・不溶性画分どちらも調べましたが、目的タンパクはありませんでした。ベクター&インサートDNAはBamHIおよびPstIで切断し、ライゲーションしました。シークエンスも確認しましたが問題ありません。 必要なことがあれば追加します。どんな些細なことでもかまいません。どしどし意見をお願いします。

  • 発現目的遺伝子のイントロンとエキソン

    基本的な質問をさせていただきます。 ある遺伝子がコードするタンパクを発現させたいとき 一般的にはmRNAからRT-PCRを行ってcDNAを得ると思うのですが、 ゲノム上の目的遺伝子配列の開始コドンから終了コドンの間にイントロンがなければゲノムから増幅させてもよいですよね。 イントロンがあるかないかはgenome データベースのどこを確認すればよいのでしょうか。 例えばこの遺伝子であれば、開始コドンから終了コドンまで全てcoding region であるので、イントロンは無いとして、この部分をゲノムからクローニングしてきて良いのでしょうか。 ↓ http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez?Db=gene&Cmd=ShowDetailView&TermToSearch=850532&ordinalpos=1&itool=EntrezSystem2.PEntrez.Gene.Gene_ResultsPanel.Gene_RVDocSum

  • GST融合タンパク質発現ベクターpGEX6Pについて

    初めて質問いたします。 現在GST融合タンパク質を発現、精製するために、 pGEX6P-1(GEヘルスケア)というベクターを用いております。 培養条件は37度でOD0.5まで培養し、 IPTG 0.05mMまで添加後、 20度でovernight、培養しております(ホストはBL21でDE3ではないです)。 その後グルタチオンカラムで精製すると、 なぜか目的のタンパク質のほかにGSTそのものも発現しております。 他の目的タンパク質を導入した際にもこういったことがおきております。 こういったことは一般的なのでしょうか? かなりGSTが発現してしまっているので、 カラムで精製したときに目的タンパク質の収率が非常に悪くなっているように思います。 アドバイスいただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 酵素活性がない!?

     ある植物由来のタンパク(酵素)を大腸菌内で発現させて取り出し、酵素活性を測定したのですがまったくありませんでした。詳しい情報は以下の通りです。 遺伝子の鎖長:約800bp 使用したベクターDNAと大腸菌の組み合わせ: (1)pQE30×M15[pREP4] (2)pET26b(+)×BL21(DE3) (3)pET32b(+)×BL21(DE3) 発現条件: 37℃で培養しO.D.600=約0.6のとき1mMになるようにIPTGを添加し、25℃で培養。 その後、タンパクを抽出し、Ni NTA Agaroseカラムで精製しました。SDS-PAGEによる確認でも目的タンパクが発現していること、精製ができていることを確認しています。活性測定はその種類の酵素では一般的に用いられている方法で行っているので問題はないと思われます。 どなたかよろしくお願いします。

  • 組換えタンパク質の発現について初めての質問です。

    組換えタンパク質の発現について初めての質問です。 現在ある遺伝子を発現ベクターに組み込んでHisタグタンパク質の発現誘導条件の検討をおこなっています。以前同様の遺伝子でGSTタグを用いて組換えタンパク質を発現することができたことから、今回25、37℃での培養を行い(IPTGの終濃度1mM,0.5mM)、超音波処理による菌体破砕後、ゲル染色、ウエスタンで確認しましたが発現しているか確認することができませんでした。 羊土社の書籍を見ながら検討していることは、(1)培養温度をもう少し低くする(20℃)、(2)超音波処理の予備実験(今まで予備実験をおこなっていないのでタンパク質が失活・変性していると考え試薬による大腸破砕を検討中)、(3)プロテアーゼ阻害剤の使用 等を考えています。 その他にどのようなことを検討すればいいかアドバイスいただけませんか?よろしくお願いします。 ちなみに発現ベクターはpQEベクターで20-30kDa付近にバンドがでると予想しています。

  • 大腸菌内での遺伝子発現について

    2つ教えていただきたいことがあります。 質問1.プラスミド(pUCやpBR322など)のMCSに複数の遺伝子を別々の制限酵素サイトで入れた場合、大腸菌の中で別々のタンパクとして発現されるのでしょうか? たとえば、ベータガラクトシダーゼの遺伝子とカナマイシン耐性遺伝子をMCSに入れても、両方とも機能するのでしょうか? 質問2.プラスミド(pUCやpBR322など)にハイグロマイシン耐性遺伝子を付け加えたいのですが、PCRでハイグロマイシン耐性遺伝子のORFを増やしてpUCやpBR322などのMCSあるいは、プラスミドバックボーンのどこか(丁度使いやすい制限酵素サイトがある場所など)に組み込むことで大腸菌内で機能しますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 大腸菌発現系

    大腸菌(BL21)でGSTfutionのタンパク質を作っていますが、IPTGを入れる前のODが1.0を超えた状態でinductionをしても、タンパク質はできるでしょうか? 対数増殖期を越えてしまったのは間違いないです。

  • 大腸菌の発現

    大腸菌を用いたたんぱく質発現の方法に Vector Immunoscreeningというのがあると思うのですが分からないので教えてください、お願いします。

  • 大腸菌での細胞膜タンパクを可溶性画分から回収するにはどうすればよいでしょう?

    約60KDaの一回膜貫通型のタンパクをBL21で発現させようと思っています. うちの研究室はもともと遺伝子とかタンパクには縁のない研究室なので、大腸菌およびプラスミドなどを扱っている人がおらず、独学で研究しています. ゆえに、ほとんど人に相談することもできず四苦八苦しております(汗) 目的は、タンパクの全長かつタグフリーの状態で回収することです. 現在までにGSTタグ(pGEX)で、低温(15-25 ℃)、IPTG濃度(0.1-1 mM)などで検討を行いましたが、ほとんどがinclusion bodyに入っているようで(ウエスタンブロットで確認済み)なかなか可溶性画分から目的の回収量(できれば数 mg)に至りません.(10L cultureで200 ug程度) また、最終的にGSTタグをグルタチオンカラムに保持した状態でのプロテアーゼによる切断を行ったのですが、どうやらタンパク質の疎水性が高いためかタンパクがロストしました.というか、膜タンパクはそもそも溶けないのでしょうか? このような状態なのですが、なにかよい解決法があれば教えて下さい. ちなみに、inclusion bodyからのリホールディングをスモールスケールで試してみたのですが、アルギニンと酸化型グルタチオンがないと凝集が起きやすく、またコストも馬鹿にならないように感じました. (研究テーマが研究室のメインとはややズレており、なかなか研究費が降りないため、できうる限り低コストな策があればありがたいです) また、目的タンパクの性質(pKa、親水性?疎水性?、立体構造など)を調べる方法やソフトがあれば教えて下さい. ちなみに、Protein Data Bankで調べてみましたが、残念ながら登録されていないようでした.