• 締切済み

『に』について 教えてください。

yosibunbunの回答

回答No.2

私もNo.1の方の回答と同じです。 意味はそれぞれ違います。 と言っても、「に」独自で意味を持つのではなく、“お菓子を”の後に続く言葉によってそれぞれ意味を持つようになります。 aとbは「から」、“あげた”“もらった”で分かるように逆の意味ですね。 aとcは同じ「へ」ですが、“くれた”によって、cは意味が受身になりますね。

finaleligre
質問者

補足

ありがとうございます。 No.1の方にも書いたんですが、 『へ』は【移動の方向】「学校へ行きます。」と勉強したんですが、同じですか? 『から』は【時間・場所の起点】と同じですか? 学校では、上の様に助詞を習いました。

関連するQ&A

  • 「~てもらう」について。。。

    日本語を勉強してる学生です。 いつもお世話になっております。 早速質問に。。。 # しゃくにさわった彼は、その帰りに弁護士のところに寄って、書類の鑑定を(ア)「してもらった」。 教師は、<引用文>における(ア)の「~てもらう」と関連して、生徒から<資料>の[問い]、および(A)~(C)の例文の意味の違い について質問を受けた。教師の立場で、どう説明するのがよいか、記述しなさい。記述の際は、<注意事項>の(a)(b)(c)の手順で 述べること。 <資料> [問い] 「(溺れかけている太郎を見て)次郎が太郎を助けた」「太郎が私の荷物を運んだ」という例文をそれぞれ「~てもらう」文に直し、 下記の(A)と(B)のどちらの意味合いを持つか答えなさい。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- (A) 「~てもらう」が使われた(1)の例は、出来事としては(2)と同じである。   (1) 太郎は先生にほめてもらった。   (2) 太郎は先生にほめられた。 (B) 「~てもらう」が使われた(3)の例は、(4)の意味を含んでいる。   (3) 太郎は花子に本を読んでもらった。(頼んでやってもらう場合)   (4) 太郎は花子に本を読ませた。 (C) 「~てもらう」は、(5)の例では使われない。この場合は、(6)のようになる。   (5) × 太郎は花子になぐってもらった。(太郎が不本意になぐられる場合)   (6) 太郎は花子になぐられた。 <注意事項> (a) <資料>の[問い]の答えを提示する。 (b) (1)と(3)は許容され、(5)は許容されない理由を説明する。 (c) (b)の理由をもとに、(1)と(2)、および(3)と(4)に見られる意味の違いを説明する。 よろしくお願い申し上げます。

  • 言語類型について

    言語類型について質問です。 以下は日本語動詞の様々な派生形ですが、動詞の内部構造を分析した上で、使われている接辞の機能を説明してくださるを嬉しいです。 (6) a. 僕はその本を机の上に立てた(tateta). b. *僕はその本を机の上に立たせた(tataseta). c. その本は机の上に立てられた(taterareta). d. *その本は机の上に立たせられた(tataserareta). e. *僕は子供を立てた(tateta). f. 僕は子供を立たせた(tataseta). g. *子供が立てられた(taterareta). h. 子供が立たせられた(tataserareta). (7) a. 太郎はシャツを着た(kita). b. 太郎は弟にシャツを着せた(kiseta). c. 太郎は弟にシャツを着させた(kisaseta). d. 弟がそのシャツを着せられた(kiserareta). e. 弟がシャツを着させられた(kisaserareta).

  • 確率 ABC三つの箱のうち一つに当たり

    何年か前に数学おもしろ本でこんな問題を見つけ、「なるほど面白いな」と思ったのですが、今、その答えの理由をうまく説明できません。 この問題、答えはわかっています。その理由をおしえて欲しいのです。 ●ABC三つの箱があり、一つに「当たり」が入っている。 今、わたし(太郎)はそのうちの一つAを選んだ。 全てを知っている花子はこう言う。 「Cには当たりは入っていません。さて、太郎さん、今からあなたは選び直してもかまいません。どうしますか?」 で、答えは、『Bに選び直す』で正解。 花子は太郎に対して、当たって欲しい、欲しくないなど何の意図もありません。 「当たり」を引く確率としては、Bに選び直すことが数学的に正解であると、当時その本を読んで納得したわたしですが、、今その理由を思い出せません。 どうか、納得のいく説明をお願いします。 または、この問題が載っている本をご存じの方、その本をおしえてください。

  • 大学の友達と気まずくなってしまった

    大学の友達とのことで悩んでいます。 一昨日のことです。私は大学で、Aという友達とBという友達と3人で大体一緒にいて、3人で一緒に帰ることもしばしばです。 しかし一昨日はたまたまCと いう友達に一緒に帰ろうと言われたのでA、Bに「Cに一緒に帰ろって言われたから今日はそっち行くわ~」と言ってCと帰りました。その時にCを含めた他の友達と来週飲みに行こうという話になり、日にちも決まりました。飲みに行くメンバーにはA、Bは入っていません。 私がTwitterで「来週楽しみ~メンバーも最高やし」というような内容のツイートをしたら、それを見たAが自分が疎外されてると感じたようで、Twitterに「疎外感ハンパない」「気分悪い」などと呟いていました。次の日学校に行くと私の方がA、Bよりつくのが早かったので、先に来ていたCの近くに座ってC達と話していました。すると、いつもはA、Bと座っているのに、後から来たA、Bは私の横を通り過ぎて違う席に座っていました。そしてその日の夜にTwitterでAが「久々にこんないらいらした。嫌なことあるんやったらはっきり言えばいいのに」「意味もわからず避けられるのほんま意味わからん」などと書いていて、今日も気まずくて一言も話していません。私は疎外しているつもりも避けているつもりもないし、他のメンバーと飲みに行くことも悪いことだと思わないし純粋に楽しみだと思ったのでTwitterに書いただけで、避けられてると言いつつ自ら違う席に座ったのはA、Bです。誤解を招く書き方をしたのが悪かったかもしれません。しかし誤解されてTwitterに悪口のようなことを書かれるのも嫌です…。Cに相談した所、私に非はないし勝手に勘違いしたAが悪いから気にすることはないと言ってくれました。 それは嬉しいのですが、来月Aと他の友達を含めた3人で旅行することになっているので、気まずい状態のまま旅行は避けたいです。先ほどもAはTwitterに「約束なんてするもんじゃなかった、でも私は悪くない」と書き込んでいました。約束とは旅行のことだと思います。どうやって仲直りしたらいいでしょうか。またこの場合どちらに非があるのでしょうか。Cやほかの友達には私から謝る必要はないと言われますが、悩んでいます。

  • お礼を言うべき?

    AさんからBさんがお土産をもらいました。そのとき、Cさんも同じ場所にいたので、Aさんからのお土産ということは知っています。 後日、CさんがBさんの家でAさんのお土産(お菓子)を振舞ってもらいました。 その場合、CさんはAさんにお礼を言うべきですか? ちなみに、Bさんはもらったときにお礼を言ったので、食べた感想や改めてのお礼は言っていません。 私はCさんはBさんにお礼を言うだけでよく、Aさんに会うことなどがあったら、「そういえば、、」くらいでおいしかったと伝えればよいのでは?と思うのですが、食べたのだからお礼をメールなどで伝えるべきだとの意見もあり、どうなんだろう?と思いました。Bさんは味の感想まで伝えてないのに、Cさんから感想とお礼が行くのはおかしいと思うのですが、、 わりとどっちでもよいのですが、今後の自分の振る舞いの参考にしたいので、みなさんの意見を聞かせてください。

  • 論理学 「どちらでもない」を含む演繹について

    「好き・嫌い」のような程度を表す言葉には、その中間「どちらでもない」、すなわち「好きではないが、嫌いでもない」が存在しますよね。 例えば、 「一郎は花子のことが好きである。」の否定は「一郎は花子のことが嫌いである。」だけではなく、「一郎は花子のことが好きでも嫌いでもない。」も含みます。 つまり、「一郎は花子のことが好きでも嫌いでもない、または嫌いである。」が否定になりますよね。 ここで質問があります。 次のA,Bが成り立っているとする。 A、一郎は花子のことが好きではない。 B、花子のことが嫌いならば、花子にラブレターを出さない。 このとき、次の事柄1が正しく演繹できるか説明せよ。 1、一郎は花子にラブレターを出さない。 私としては、Aの「好きではない」は「好き」の否定であるから、Aは「一郎は花子のことが好きでも嫌いでもない、または嫌いである。」という意味として捉え、これだけは「一郎は花子のことが好きでも嫌いでもない」場合があるから、1は演繹できないと思うのですが、これで正解なのでしょうか。 ご説明よろしくお願いいたします。

  • 私の弟の友達についてなんですが…

    私の弟の友達に弟が相談されたみたいなんですけど、バイクの修理についてです。 バイクの持ち主【Aくん】 バイクを借りた【Bくん】 Aくんが旅行に行っている間Bくんがバイクを借りたそうです。Bくんは そのバイクに乗って友達の家に行ったそうです。その時一緒に遊んでいた友達【Cくん】が 乗ってみたい、と言ったらしく、Bくんは Cくん に家の周りだけ と貸したそうです。そのとき弟の友達【Dくん】がCくん に「びびってんのか~((笑)」という感じな事を言ったそうです。Cくんは 一周だけと乗ったそうです。ですが少したっても戻ってこず…しばらくして戻ってきて手は血がでていて バイクには傷が どうやらコケたそうです。 数日後、Aくん は修理代をどうするの?と話になったらしく なぜかDくんが 10万払わなくては?という話になったそうです。 しかし、これは私の意見なんですが。 そもそも人から借りた物を又貸しした Bくんが一番悪く 次にそれを知っていて 乗ったCくんが悪いと思うのですが…この場合どうなるのでしょうか?

  • 三段論法のトリック (A=B)は正しい?

    質問が長くなります。済みません。お時間ない方は飛ばして下さいね。 三段論法の説明でこんな話がありますよね。 「ソクラテスは人間である」 「人間はみんないつか死ぬ」 導き出される結論は・・・ 「ソクラテスはいつか死ぬ」 「つまり、A=B、B=C、従い、A=Cというのが論理的な考え方です」 ところが、今朝の電車の中でこんなことを思いました。 「ソクラテスは人間である」とは、果たして「A=B」なのか? そうであるなら、 「B=A」 つまり、 「人間はソクラテスである」 という等式が成り立つ筈です。 となると、例えば 「人間はソクラテスである」  (B=A) 「山田花子は人間である」   (C=B) 「ソクラテスは山田花子である」(A=C) という論法も成り立つ筈なのですが、山田花子はソクラテスでないことは明白です。 ということは、「ソクラテスは人間である」とは「A=B」である、という内容に論理の飛躍があるのでしょうか? なにかがおかしいのですが、なんだか分りません。お知恵を拝借できませんか? 宜しくお願い致します。

  • このような場合皆さんならどうしますか?

    仲のよい友達B、Cがいたとします。 自分とBCの3人は仲のよいともだちです 自分が困ってるとき、たまたまいたBに色々手伝ってもらったりしました。 Cはそのときいませんでした。(もしいたらBみたいに手伝ってくれたと 思います) 近いうちに旅行に行くのでお土産を買って来ようとおもうのですが この前Bに世話になったので少し色をつけたいなと思っています。 しかし同じくらい仲がいいのでBだけ色をつけるのは気が引けます。 (十中八九、BとCは何をもらったか伝わります) このような場合みなさんならどうしますか? 1 Bのお土産は少し色をつけて買う 2 二人にいらない波風を立てるだけだ。 二人に同じ物をわたす。 3 その他。 またもし違う物を買った場合CになんでBのは少し豪華なの? 俺たち同じくらい仲良いと思ってたのに・・といわれたらなんと応えますか?(正直に言ってもなんか気が引ける・・・)

  • 「ては」 と 「たびに」の違い

    彼は旅行に行くたびにお土産を買ってくる。 と 彼は旅行に行ってはお土産を買ってくる。 この違いってなんでしょうか? 「たびに」は「AたびにB」で「Aの時はいつもBだ」という意味なのを調べました。 「ては」は、「AするときはいつもB」という意味なのを調べました。 あと「たびに」の前には「名詞+の」が使えることも調べました。 でも、上記の2つの文章を比べたとき、何がどう違うのか?よくわかりません。 「たびに」と「ては」の違いをはっきりさせたいので、どなたか力を貸してください。 お願いします。