• ベストアンサー

三段論法のトリック (A=B)は正しい?

質問が長くなります。済みません。お時間ない方は飛ばして下さいね。 三段論法の説明でこんな話がありますよね。 「ソクラテスは人間である」 「人間はみんないつか死ぬ」 導き出される結論は・・・ 「ソクラテスはいつか死ぬ」 「つまり、A=B、B=C、従い、A=Cというのが論理的な考え方です」 ところが、今朝の電車の中でこんなことを思いました。 「ソクラテスは人間である」とは、果たして「A=B」なのか? そうであるなら、 「B=A」 つまり、 「人間はソクラテスである」 という等式が成り立つ筈です。 となると、例えば 「人間はソクラテスである」  (B=A) 「山田花子は人間である」   (C=B) 「ソクラテスは山田花子である」(A=C) という論法も成り立つ筈なのですが、山田花子はソクラテスでないことは明白です。 ということは、「ソクラテスは人間である」とは「A=B」である、という内容に論理の飛躍があるのでしょうか? なにかがおかしいのですが、なんだか分りません。お知恵を拝借できませんか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fukuyori
  • ベストアンサー率45% (38/83)
回答No.4

 ある命題が真である場合、「逆」「裏」「対偶」のうち同様に真であることが保証されるのは対偶のみである、と論理学はいいます。。  つまり、 原命題→aならばbである が真である時、 逆→bならばaである 裏→aでなければbでない は必ずしも真であるとは限らず、ただ 対偶→bでなければaでない だけは真であるといえる、というわけです。  「ソクラテスは人間である」という命題を、1+1=2のように左辺と右辺がまったく等価であるような捉えると、ご質問のように頭がこんがらがってしまいます。「人間」という全体集合の中で、「ソクラテス」は一要素に過ぎないのですから。 原命題→ソクラテス(一要素)は人間(全体集合の中の要素)である は真ですが、 逆→人間(全体集合の中の全要素)はソクラテス(一要素)である 裏→ソクラテス(一要素)でなければ人間(全体集合の中のいずれかの要素)でない はどちらも誤りで、 対偶→人間(全体集合の中のいずれかの要素)でないものはソクラテス(一要素)でもあり得ない のみ、論理的に真であることが導き出されるのです。  で、もともとの三段論法 「ソクラテスは人間である」 「人間はみんないつか死ぬ」 「ソクラテスはいつか死ぬ」 は、「aならば必ずb」「bならば必ずc」といずれも真であるため、「aならば必ずc」も真であることが保証されるものです。

Globetrotter
質問者

お礼

fukuyoriさん、 論理学の概念は、等式でなく、集合と要素で捉えるべし、そのことが皆さんにお寄せ頂いた回答のエッセンスだろうかと愚察致します。 「要素は(必ずしも)集合の全体ではない」 ということは、つまり 「ソクラテスは人間全体をさすものではない」 ということですね。 「天皇は日本人である」という命題が真であっても、「日本人は天皇である」ということは導き出されない、なぜなら、命題は真であるが、「逆」は必ずしも真ではないから、なのですね。 ご回答、有難うございました。

その他の回答 (3)

  • chamma
  • ベストアンサー率16% (18/108)
回答No.3

もうだいたい回答が出ているようですが、補足するならば、三段論法には1)定言的判断、2)仮言的判断、3)選言的判断の3つの種類があり、Globetrotterさんの言う三段論法は2)番に当たるようです。つまり、もしもpならばq、もしqならr、ゆえにもしpならばr。=ではないですし、「もし」と言う言葉があります。ですから、「もし人間ならばソクラテスである。」と言う前提の判断自体が「山田花子はソクラテスでないことが明白」とおっしゃっておられるように間違っています。三段論法は前提2つの判断と結論としての判断より導き出される推論ですから、前提が間違えば導き出される推論も当然間違ったものになると言うことです。

Globetrotter
質問者

お礼

chammaさん、 「もし人間ならばソクラテスである」というのは、説明は出来ないまでも、感覚的に間違っているとは感じていました。前提条件が間違っているので、導かれる結論もおかしいのかなぁ、という気がしてました。「もし人間ならばソクラテスである」という仮定を導くその前段で、集合の概念でとらえずに、等式の概念で捉えることに間違った結論を導くトリックがあったように思います。 有難うございました。

  • TCM
  • ベストアンサー率44% (81/181)
回答No.2

「ソクラテスは集合『人間』の要素である」 「集合『人間』の要素はみんないつか死ぬ」 「ソクラテスはいつか死ぬ」 と理解するといいのではないでしょうか?  当然、 「集合『人間』はソクラテスの要素である」 わけはないので、ソクラテスは山田花子にはならずめでたし、めでたし。  論理学は専門外なので間違いがあるかもしれませんので、OKWebの碩学の方々の回答も待ちましょう。

Globetrotter
質問者

お礼

TCMさん、 「碩学」の意味をまず調べてしまいました。この言葉を知っている方がまさに「碩学」ですね・・・ uemuraさんは「集合」という言葉でご意見をお寄せ頂きましたが、「要素」である、というのはつまり「集合」の構成をなすもの(=「要素」)、ということですね。 ご回答有難うございました。山田花子がソクラテスじゃなくて、安心しました。

  • uemura
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.1

まず、三段論法で使う式は、等式=ではない、 ことに気付いてください。 AならばBとは、Aの集合が、Bの集合に含まれる A⊂Bです。 すなわち、 ソクラテスは、人間に含まれる、 人間は、いつか死ぬ物にふくまれる。 よって、ソクラテスは、いつか死ぬものにふくまれる。 けっして、人間は、ソクラテスに含まれる B⊂Aが成り立たないのは明白です。

Globetrotter
質問者

お礼

uemuraさん、 なるほど、等式と考えるから話がおかしくなるのですね。等式の概念ではなく、集合の概念ですね。納得、納得。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 仮言三段論法なのか定言三段論法なのか教えて

    http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%91%BD%E9%A1%8C%E8%AB%96%E7%90%86%E5%AD%A6/に、 AならB A ゆえにB という、伝統的論理学の時代に「仮言三段論法」とよばれた推論とありますが、これは定言三段論法ではないのでしょうか? 下記のものが 仮言三段論法ではないのでしょうか? AならBであれば 且つ Aであれば そのときはB

  • ドモルガンの法則、対偶、三段論法

    ド・モルガンの法則 対偶 三段論法 を日本語で分かりやすく教えてください なぜ Aが好きな人はBとCが好きである ↓ BかCが好きでない人はAが好きでない となるのか教えてください

  • 名辞論理学にもとづく具体的な論理展開例を

    教えてください。  三段論法の1.人は死ぬ       2.ソクラテスは人だ       3.ゆえにソクラテスは死ぬ という論理展開は命題間論理学の展開ですよね?

  • こういう論法に名前がありましたら教えてください

    以下例です。 「目前で人が殺されているときに 加害者と被害者の生い立ちをじっくり調べてから「殺すな!」って言うのかよ。(A) まずは「殺すな!」って叫ぶのが人間じゃないのか?(B)」 被害者だけではなく、加害者がなぜ殺人に及んだということを考えることも防犯や人間理解のひとつが(B)ですが、これを否定したい、この例の発言者が(A)の理屈を用いています。 この一見矛盾した理屈を用いる論法についての概念(〇〇論法など)がありましたら教えてください。 また何か違和感を感じましたら、理論的に教えてください。

  • a>0、b>0⇔a+b>0、ab>0

    a>0、b>0⇔a+b>0、ab>0 ⇒は不等式の基本性質から導けるのですが、←はどうやって示すのでしょうか?(実数の場合) a、bは実数であるので強引にもとの命題の仮定の全通りから結論を導いて、 仮定はすべての場合を尽くして、結論がどの2つも同時には成立しないことを言って、逆も真である。 とすればいいのでしょうか? (1)まず、この論理は合っているでしょうか? (2)他の方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 論理学のナポレオンの問題

    先日ツイッターで見た 「外では雨が降っており(A),かつ雨は降っていない」という前提から「源義経の母親はナポレオンである(B)」という結論を導け。 という問題についてです。 A∧¬Aが真だから(A∨B)∧¬Aも真となり 選言三段論法を用いてBも真となることが導かれるそうなのですが A∧¬Aが認められるから選言三段論法では(A∨B)∧¬AからBが真だとだせないんじゃないんでしょうか? 自分の年齢もあり論理学のことをひとつも知らないので普通に解決する問題ならどういう仕組みなのか簡単に教えていただきたいです。 お願いします。

  • 1:∀a∈A,∃b∈A,⇒a+b=c

    1:∀a∈A,∃b∈A,⇒a+b=c 2:∀a∈A,∃b∈A⇒a+b=c この論理式は内容がおかしいかも知れませんが、カンマについて質問したいです。 1にてカンマが2つありますが2はカンマが1つしかありません。 カッコの代わりかと一瞬は思ったのですが、やはり読解できないので、 詳しい方、様々な視点から教えて下さい。お願いします。

  • トートロジーは真理ですか

     ウィットゲンシュタインの前期思想に【トートロジーは真理である】と言うのがあります。  条件文の論理式で、(1)(A⇒B)∧(B⇒C)⇒(A⇒C)は、3段論法を示すトートロジーです。  (2)¬(A⇒¬B)⇒(A⇒B)と(3)¬(A⇒¬B)⇒(B⇒A)もトートロジーですが、(2)と(3)からはA⇒BやB⇒Aは¬(A⇒¬B)から、導いたり証明したりではきません。  A⇒Bの具体例を「正三角形は2等辺三角形である」とすれば、B⇒Aは「2等辺三角形は正三角形である」となり矛盾するからです。  3段論法その他の場合は、トートロジーが真理を示し、この例の場合などでは、真理つまり正しい事実を示さないのは、哲学的な分野ではどのように考えるのでしょうか。

  • EXEL関数またはマクロでA,B,Cを数値に変換してその和を出すには

    EXEL関数またはマクロでA,B,Cを数値に変換してその和を出すには こんにちは。EXEL関数をほとんど使ったことがない初心者です。 各人に対してA,B,C,Dの評価が複数ついている、下のようなデータがあります。      1 2 3 4 5 6 7 合計 山田太郎 A A B B C A D 28 山田花子 B C B C D A C 24 . . .   これをA=5、B=4、C=3、D=2と変換し、さらにその数値の和を"合計"セルに表示させる方法を教えていただけないでしょうか。 自分なりにいろいろ調べてみたところ、IFやVLOOKUPを用いてA,B,C,Dを個々に数値に変換して、さらにそれを足すという方法まではたどり着きました。 しかし、変換と集計をいっぺんにできたらいいなと思っています。 それについても調べてみたのですが、なかなかよい方法がみつかりません。 方法や、考え方のヒントや、調べ方のヒントや、またはそんなことはできないというご指摘でもかまいません。 なにかアドバイスいただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • A∪C=B∪Cのとき、A=B?

    Can you conclude that A=B if A, B, and C are sets such that (もしA, B, Cが下記のような集合であった場合、A=Bと結論付けられるか?) a)A∪C=B∪C? b)A∩C=B∩C? という問題なんですがヒントが欲しいです。 まず、何をすればよいのでしょうか? A=B=Xと仮定して、X∪C=X∪C、よし両辺とも等しい、終了(^_^)/~ …なんてことはないですね?(笑) Unionの定義を使って (X∈A∨X∈C)≡(X∈B∨X∈C)としたとしてもその次はどうすればいいのか…。 最初の一歩を教えて下されば、あとは自分でサラサラサラ~と解いてみせますので どうかその一歩を教えて下さい。