• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:言語類型について)

言語類型について

このQ&Aのポイント
  • 言語類型について質問です。
  • 日本語動詞の様々な派生形の内部構造と接辞の機能について解説してください。
  • さまざまな派生形の例を挙げながら、動詞の立てる・立てられる形、着る・着せる・着させる形について詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

NO.1 です.もう少しググって調べました.NO.1 の回答は無視してください. ●特徴「動詞」 文法上の分類「派生形」,有情名詞 / 無情名詞;意味 記号;内部構造の分析(接辞の機能) | 備考 ●意志動詞「立つ」 他動詞「立てる」,無情名詞;立ちやすいものを立てる (6)a.;立て・た(過去) (6)c.;立て・られ(受動)・た(過去) 他動詞「立てる」,有情名詞;派遣・代理・仲介・面目 (6)e.;立て・た(過去) (6)g.;立て・られ(受動)・た(過去) 自動詞使役形「立たせる」,無情名詞;立ちにくいものを立つようにする (6)b.;立た・せ(使役)・た(過去) (6)d.;立た・せ(使役)・られ(受動)・た(過去) 自動詞使役形「立たせる」,有情名詞;立つよう促す (6)f.;立た・せ(使役)・た(過去) (6)h.;立た・せ(使役)・られ(受動)・た(過去) ●自動詞を持たない他動詞「着る」 再帰的他動詞「着る」 ; 自ら着る (7)a.;着・た(過去) 他動詞「着せる」;他へ着せる (7)b.;着せ・た(過去) (7)d.;着せ・られ(受動)・た(過去) 使役形「着させる」 ; 着るよう促す (7)c.;着さ・せ(使役)・た(過去) (7)e.;着さ・せ(使役)・られ(受動)・た(過去)

hide20century
質問者

お礼

とてもわかりやすい説明で理解できました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.2

とりあえず、 (6) a. 僕は その本を 机の上に 立てた。 他動詞 e. *僕は 子供を 立てた。(特別な状況で使う). f. 僕は 子供を 立たせた。 自動詞・使役 b. 僕は その本を 机の上に 立たせた。自動詞・使役 g. *子供が (その仕事の候補者に) 立てられた。他動詞・受け身 a' 僕は 妹に その本を 机の上に 立てさせた。 他動詞・使役 c. その本は (僕によって) 机の上に 立てられた。 他動詞・受け身 h. 子供が立たせられた。自動詞・使役・受け身 d. そのアニメには「本」が登場する。その本くんは 机の上に立たせられた。自動詞・使役・受け身 (7) 太郎は シャツを 着た。 太郎は 弟に シャツを 着せた。 太郎は (妹にいって) 弟に シャツを 着させた。 弟が 私によって そのシャツを 着せられた。 弟が 私の言いつけで 妹によって シャツを 着させられた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こうかな?(専門じゃないので,自信ないです!) ●動詞の原型(種類) 記号;派生形の内部構造の分析(接辞の機能) / 使役による収縮 ●立てる(他動詞) (6)a.;立て・た(過去) (6)b.;立て・させ(使役)・た(過去) / 立たせた (6)c.;立て・られ(受動)・た(過去) (6)d.;立て・させ(使役)・られ(受動)・た(過去) / 立たせられた ●着る(他動詞) (7)a.;着・た(過去) ●着せる(他動詞:間接目的,直接目的) (7)b.;着せ・た(過去) (7)c.;着せ・させ(使役)・た(過去) / 着させた (7)d.;着せ・られ(受動)・た(過去) (7)e.;着せ・させ(使役)・られ(受動)・た(過去) / 着させられた

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 複数行ある同一項目内容を一列に並べたい(excel

    教えていただきたいのはexcel(2000)に関する次の内容です。 下記のようなA表があります。 A1:Lot, B1:項目a, C1:項目b, D1:項目c, E1:項目d, A2:S01,B2:kita, C2:10, D2:100,E2:50, A3:S01,B3:minami, C3:4, D3:8, E3:50, A4:S02,B4:kita, C4:5, D4:25, E4:60, A5:S02,B5:nishi, C5:2, D5:4, E5:60, A6:S02,B6:higashi, C6:3, D6:6, E6:60, 以下、50行くらい続く。A列のLotの連番がふえていく。同じ連番は1個から4個ある(項目aの数だけ)。項目dは同連番では同じ数値が入る。 そして別のシートに下記のB表があります。 A1:Lot, B1:項目a(kita), C1:項目b(kita), D1:項目c(kita), E1:項目a(minami), F1:項目b(minami), G1:項目c(minami), H1:項目a(kita), I1:項目b(kita), J1:項目c(kita), K1:項目a(nishi), L1:項目b(nishi), M1:項目c(nishi), N1:項目a(higashi), O1:項目b(higashi), P1:項目c(higashi), Q1:項目d, A2:S01, A3:S02, A4:S03, A5:S04, 以下、A列にはLotが1個ずつ入っている。(ソート済み)B列以降の2行以降はA表からの参照値が入る。 このとき、A表からB表を完成させるためにB表のB列以降の2行以降に入れる数式は何でしょうか。 出来るとすれば数種の関数の組み合わせなのでしょうが、思いつきません。 数式で不可能であれば、excelマクロ、またはaccessでも。 よろしくお願い致します。

  • 英語の接頭辞について

    こんにちは。 先日「英語の語脳をつくる接頭辞と接尾辞の完全ガイド」という本を購入しまして、そのなかに「古典接辞」というキーワードが紹介されているんですが、解説を見ても理解できません。 抜粋してみます。 "その昔使われていた接頭辞の多くは現代使われている物と同じですが、中には現代の接頭辞と形は同じでも意味が異なってしまったものや、現在では使われていないものもあります。古典接辞の知識を持つことは、英語の語を認識する上でも重要になります。" また、「"古典接辞"」でネット検索をかけてみたんですが、この筆者の執筆した本しか 検索にかかりません。この筆者の造語なのでしょうか? また別の質問になりますが、 co- com- con- などの接頭辞には「共に」という意味があると書かれていましたが、 この本の「古典接辞」の章にまた別の con- com-があり、「完全に」という意味がある とありました。これは、「共に」から「完全に」が派生したものなのでしょか? 「共に、一緒に」というイメージから「完全に」というイメージは僕にはちょっと連想しづらいです。 ご教授お願いします! 以下に当該の本のリンクを載せておきます。 http://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AE%E3%80%8C%E8%AA%9E%E8%84%B3%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E%E3%81%A8%E6%8E%A5%E5%B0%BE%E8%BE%9E%E3%81%AE%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E9%85%92%E4%BA%95-%E7%8E%B2%E5%AD%90/dp/4877314628

  • 円周率を求めるC言語のプログラム

    int a=10000,b,c=8400,d,e,f[8401],g;main(){for(;b-c;)f[b++]=a/5;for(;d=0,g=c*2;c-=14,printf("%.4d",e+d/a),e=d%a)for(b=c;d+=f[b]*a,f[b]=d%--g,d/=g--,--b;d*=b); というのが本(「π魅惑の数」)に載っていたので #include <stdio.h> int main(void){ int a=10000,b,c=8400,d,e,f[8401],g; for(;b-c;)f[b++]=a/5; for(;d=0,g=c*2;c-=14,printf("%.4d",e+d/a),e=d%a) for(b=c;d+=f[b]*a,f[b]=d%--g,d/=g--,--b;d*=b); return 0; } としたのですが 円周率を表示してくれません。 (b=0にすると一応は出てくるのですが微妙に間違ってます(よく分からないですけどそのくらいの誤差のあるプログラムなのでしょうか?))

  • つぎの文字はなんという言語

    次のURLの文字はなんという言語でどの国、または地域でつかわれるものでしょうか? https://www.google.co.jp/search?q=%E0%B4%AE%E0%B4%A3%E0%B5%8D%E0%B4%9F%E0%B5%87%E0%B4%B2%E0%B4%95%E0%B5%8D%E0%B4%95%E0%B5%8D%E2%80%8C+%E0%B4%86%E0%B4%A6%E0%B4%B0%E0%B4%BE%E0%B4%9E%E0%B5%8D%E0%B4%9C%E0%B4%B2%E0%B4%BF%E0%B4%95%E0%B4%B3%E0%B5%8D%E2%80%8D&oq=%E0%B4%AE%E0%B4%A3%E0%B5%8D%E0%B4%9F%E0%B5%87%E0%B4%B2%E0%B4%95%E0%B5%8D%E0%B4%95%E0%B5%8D%E2%80%8C+%E0%B4%86%E0%B4%A6%E0%B4%B0%E0%B4%BE%E0%B4%9E%E0%B5%8D%E0%B4%9C%E0%B4%B2%E0%B4%BF%E0%B4%95%E0%B4%B3%E0%B5%8D%E2%80%8D&sourceid=chrome&espv=210&es_sm=122&ie=UTF-8

  • C言語

    main() { int a = 5,b=2,e,f,g=3,i; double c,d,h=2.0; c = a/b; printf("c = %f\n",c); d = a/h; printf("d=%f\n",d); e = a++; f = ++b; g+= 4; i= ++a + b; printf(" a = %d\n",a); printf(" b = %d\n"b); printf(" e = %d\n"e); printf(" f = %d\n"f); printf(" g = %d\n"g); printf(" i = %d\n" i); 答え a=7,b=3,c=2.0,d=2.5,e=5,f=3,g=7,i=10 この問題のa,b,iがどうやってこの値になるのかがわかりません解説お願いします。

  • [古文]次の問題を教えて下さい><

    『発心集』よりセンター式問題です。 問1,ななめならずあはれにかたじけなく覚えて (1)いい加減ではなかったことに、感動と喜びを感じて (2)今までに感じたことのない、感激と感謝の気持ちをもって (3)並一通りでなく感動して、もったいないことに思われて (4)普通では考えられない神秘を感じ、自分の面目なさを恥じて (5)格別に恐れ多く感じて、我が身が恥ずかしく思われて 私は、(3)だと思ったのですが違いますでしょうか?本文もないと判断できないかもしれませんが-出典を見つけられませんでしたm(_ _)m 問2,「に」の識別 a.極まれる事(に)こそと b.今朝つひ(に)むなしくみなして侍るなり。 c.人をあはれみ給ふゆゑ(に、 d.巫女はるか(に)見つけ e.涙を流しつつ出で(に)けり。 (1)a:格助詞 b:完了の助動詞 c:格助詞 d:形容動詞の一部 e:接続助詞 (2)a:断定の助動詞 b副詞:の一部 c:格助詞 d:形容動詞の一部 e:完了の助動詞 (3)a:格助詞 b:形容動詞の一部 c:接続助詞 d:格助詞 e:完了の助動詞 (4)a:断定の助動詞 b:副詞の一部 c:形容動詞の一部 d:格助詞 e:完了の助動詞 (5)a:格助詞 b:形容動詞の一部 c:接続助詞 d:副詞の一部 e:断定の助動詞 この問題は個人的に(3)だと思いました。

  • エクセル 文字列連結演算子で文字列を結合

    文字列連結演算子の「&」 を使って文字列を結合し、その間に()を投入したいです。 A列   B列  C列        D列 高橋太郎 東京  文字連結演算子  高橋太郎(東京) C列 =A1&(B1) ではエラーがでます。正しい書式を教えてください。 A列    B列  C列   D列  E列        F列 高橋太郎 (    東京   )  文字連結演算子   高橋太郎(東京) E列 =A1&B1&C1&D1 ってのは分かるのですが、もっとスッキリするものはないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • C言語の配列の使い方について質問です。

    以下のプログラムを配列を使って見やすくしたいのですが、どのように作ったら良いでしょうか? 宜しくお願いします。 #include<stdio.h> int main(void) { int a, b, c, d, e, f, g, h, i, j, k, l, m ,n, o; /*5段目の処理*/ for(a = 1; a <= 15; a++) { for(b = 1; b <= 15; b++) { if(a == b) continue; for(c = 1; c <= 15; c++) { if(a == c || b == c) continue; for(d = 1; d <= 15; d++) { if(a == d || b == d || c == d) continue; for(e = 1; e <= 15; e++) { if(a == e || b == e || c == e || d == e) continue; // printf("%d %d %d %d %d\n", a, b, c, d, e); ////4段目//// if(a>b){ f=a-b; } else if(a<b){ f=b-a; } if(b>c){ g=b-c; } else if(b<c){ g=c-b; } if(c>d){ h=c-d; } else if(c<d){ h=d-c; } if(d>e){ i=d-e; } else if(e<d){ i=e-d; } // printf(" %d %d %d %d \n", f, g, h, i); /////3段目//// if(f>g){ j=f-g; } else if(f<g){ j=g-f; } if(g>h){ k=g-h; } else if(g<h){ k=h-g; } if(h>i){ l=h-i; } else if(h<i){ l=i-h; } // printf(" %d %d %d \n", j, k, l); /////2段目//// if(j>k){ m=j-k; } else if(j<k){ m=k-j; } if(k>l){ n=k-l; } else if(k<l){ n=l-k; } // printf(" %d %d \n", m, n); /////三段目///// if(m>n){ o=m-n; } else if(m<n){ o=n-m; } // printf(" %d \n", o); if(a != b != c != d != e != f != g != h != i != j != k != l != m != n != o){ printf("%d %d %d %d %d\n", a, b, c, d, e); printf(" %d %d %d %d \n", f, g, h, i); printf(" %d %d %d \n", j, k, l); printf(" %d %d \n", m, n); printf(" %d \n", o); } } } } } } }

  • C言語で計算が合いません(初心者)

    C言語で計算が合いません(初心者) 簡単な計算のプログミングをしているのですが 計算が合わなくて困っています。 整数型変数aと実数型変数bを定義 整数型変数cとdを定義して、c=0.5*a*b、d=a/2*b 実数型変数eとfを定義して、e=0.5*a*b、f=a/2*b という内容のプログラムを作ったのですが a=7,b=2.4を代入してみた結果 ---------------------------- Input a>>7 Input b>>2.4 8 7 8.400000 7.200000 ---------------------------- となりました どこが間違っているのでしょう? 答えは8.4でcが8なのは有効数字のためだと思いますが dとeで答えが全く違う理由が分かりません。 下に私が書いたものを貼っています。 ---------------------------- #include<stdio.h> int main(void){ int a,c,d; double b,e,f,ans; printf("Input a>>"); scanf("%d",&a); printf("Input b>>"); scanf("%lf",&b); c=0.5*a*b; printf("%d\n",c); d=a/2*b; printf("%d\n",d); e=0.5*a*b; printf("%lf\n",e); f=a/2*b; printf("%lf\n",f); return 0; } ---------------------------- よろしくお願いします。

  • C言語について

    C言語でif文の条件指定の際、a > b && c > dとe > f && g > hのどちらかが成立すれば真という条件を書きたい場合、a > b && c > d || e > f && g > hという文では間違いですよね? どのように表記すればいいでしょうか? 解答よろしくお願いします。