• 締切済み

脂肪酸について

生物界に存在する脂肪酸の炭素数がほとんどすべて偶数なのはなぜなのでしょうか?

みんなの回答

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

ものすごく大雑把にいうと、生物の細胞内で脂肪酸を合成するときは酢酸(の誘導体)をつないで作るからです。 (以前の質問) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=1178043

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 脂肪酸

    天然に生成される脂肪酸の炭素数が偶数である理由

  • 脂肪酸の種類

    炭素数:二重結合が下記の4種の場合の脂肪酸はなにですか? 18:4 20:1 18:4 22:6 どこで調べればよいのか、同じ炭素数:二重結合の脂肪酸は存在しないのかも教えて下さい。

  • 脂肪酸の融点について教えてください

    脂肪酸の融点について、脂肪酸の不飽和度がおなじであれば炭素数が多いものほど高く、炭素数が同じであれば不飽和度が高いものほど低くなる理由をおしえてください!

  • 脂肪酸の融点について

    脂肪酸の不飽和度が同じであれば炭素数が多いものほど高く、炭素数が同じであれば不飽和度が高いものほど低くなるのはどうしてですか? 教えていただけるとうれしいです。

  • 中鎖脂肪酸の定義について教えてください

    中鎖脂肪酸について調べています。本を見ていたら、炭素数4以下が短鎖脂肪酸、6~12が中鎖脂肪酸、それ以上は長鎖脂肪酸、というようなことが書いてありました。しかし、中鎖脂肪酸でトクホを出している某社のHPを見ると、中鎖脂肪酸は炭素数が8~10と書いてあります。ネットで見ると、8~12と書いてあるものもあります。色々あって、どれが正しいのかさっぱり分かりません。 何を調べたら正しい情報が得られるでしょうか。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 脂肪族炭化水素について教えてください

    こんばんは。 とある脂肪族炭化水素の問題の一部です 「Q・化合物Eに臭素を付加させて生じる化合物の、光学異性体を含めた立体異性体の数を記せ。」 その化合物Eはこれです↓ CH2=CH-CH-CH2-CH3         |         CH3 私は、Br2の付加によりπ結がとれて不斉炭素原子が2ヶ所存在するというところまでは 導けて、答えは不斉炭素原子2個を含めた3だと解答したのですが 正解は4でした。 解答には、 「Eに臭素を付加させた化合物は、1分子中に2個の不斉炭素原子をもつ。このため、光学異性体を含めて4種類の異性体が存在する。」 と書かれていました。 幾何異性体をもつわけでもなく、不斉炭素原子を2個しかもたないのに なぜ4種類になるのかわかりませんでした;; 何か重要なことを勘違いしているのなら今のうちになおしたいです。 教えてください。

  • ニ、シ、ロ、ハ、ト。2,4,6,8,10。

    日本では、身の周りにあるものを数へるときに、「ニ、シ、ロ、ハ、ト、」と、2個づつ、数へてゆく習慣があります。 生化学に目を向けてみますと、同様の現象が見られます。たとへば脂肪酸は、炭素数2個単位で合成されることが多く、結果的に、炭素数が偶数のものになります。(註) この2個単位といふ、日本人の習慣と、生化学には、両者に共通する深遠な法則性があるのですか。 註:例示すれば、パルミチン酸は炭素数16、ステアリン酸は18。

  • 脂肪酸と脂肪酸塩の分離

    今、炭素数の比較的少ない脂肪酸の安定性について分析しています。 この脂肪酸と某有機物を混ぜ合わせて保管しておくと、時間(日数)と共に明らかに挙動が変化していきます。 この原因を色々推察したところ、某有機物に含まれる金属が脂肪酸と反応して塩になっていることが考えられました。 そこで、これら脂肪酸と脂肪酸塩の割合をHPLCを用いて定量したいと考えたのですが、逆相系だと共に溶離液中で解離するため、保持時間に違いが出ないと思われます。 そこで順相系で検討を行うことを考えたのですが、順相では分離できますでしょうか? どなたか知見がありましたらご教授ください。

  • こんな簡単な問題がとけません

    *)全ての偶数は素数の和二つにわけることができる 10=3+7 100=3+97=11+89 *の問を証明するのに、128918329398^182918247892174917489171897 までに存在する偶数は、たしかにこのような二つの素数にわかつことができると証明できたのですが、これ以上ができません。どなたかわかるかい?

  • 脂肪酸について

     脂肪酸の組成について質問があります。脂肪酸は炭素・水素・酸素から成っていることはわかるのですが、不飽和脂肪酸に水素を添加すると脂肪酸の分解より生まれる”油くささ” が消えるのは何故ですか? またこういった形にされたものが乳化剤として使われているのでしょうか? さらに別の質問ですが、サラダ油とマーガリンどちらも植物性なのに何故、固形と液体なのでしょうか? どちらも不飽和脂肪酸かと思うのですが、これは水素添加されているからでしょうか?そして何故水素を加えることで、形が変わるのでしょうか?