• ベストアンサー

お釈迦さんと奥さんと子供

仏教を知らないぼくのイメージにあるのは、仏教を修行中の聖職者は、あらゆる欲望を克服するために頑張っているとゆうものがあります。 教えてほしいことは、仏教の創始者のお釈迦さんには奥さんと子供さんがいたときいてますが、昔の日本のお坊さんが妻帯しなかったのはなぜでしょうか。 教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riderfaiz
  • ベストアンサー率31% (1072/3360)
回答No.2

仏教とは修行者の宗教です。修行の第1歩は五欲を断つこと。 五欲とは色、食、財、名、睡ですね。 だから古い仏教の形を残すテーラワーダ(スリランカや タイの仏教)では食事は食べたいものを食べるのではなく、 出されたものだけを食べるとか、お金を持たないとかいう 戒律があります。 このうち色欲とはつまり姦淫を犯さないということですので テーラワーダでは結婚どころか、女性に触れることすら タブーとなっています。 ゴーダマシッタルッダは釈迦族の王子として妃と 未来の皇太子を持っておられましたが、人間の 生と死のカルマからの解脱を目指して出家され、 後にブッダとなられます。ブッダになってからは 女性が仏教団に入ることすら拒絶されていました (後に許されています)。 仏教という宗教が成立するのはブッダが自らの 悟りを5人の弟子に説いてからを指しますので、 仏教の創始者のお釈迦様が妻帯という理解は 誤りです。 お坊さんが妻帯しているのは日本の仏教の話。 奈良時代からそういう例はあったそうですが、最初に 堂々と妻帯されたのは親鸞聖人です。 親鸞は妻帯しただけでなく、肉食もしています。 それは親鸞自身が仏教の教えを考え抜いた末に たどり着いた一つの教義だったのだと思います。 (ちなみにテーラワーダでは肉食は禁止されていません) 書物で親鸞がなぜ妻帯したのか、またブッダが 女性の仏教団参加を拒絶し、後にそれを解かれた 弟子の理論を比べてみるとおもしろいかもしれませんね。

9room
質問者

お礼

回答ありがとうございました 五欲が修行の第一歩とゆうことは実に凄まじい修行ですね仏教は。 ほとんどの人が五欲を求めてとゆうか、五欲を活力源にしていると思います。 一般人がこの五欲が無くなれば一国の経済が衰退するのではないかとも思ってしまいます。 仏教は修行者の宗教とは、なるほどと得心しました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

参考に 釈尊と呼ばれる前の、ゴータマシダールタは、妻帯者でしたね。出家して悟りを開いて釈尊と呼ばれるというのは、現代風に言えば、大学の学長になったということですね。それで学生を集めて教育して、講師や教授連を育成していたということですね。時系列的には貧乏学校のころは、女性弟子も禁止というようでしたが、学校もおおきくなり、教師陣がふえた時点で女性弟子も許可してますね。つまり、学生ということですから、基本的に妻帯は禁止されたということでしょう。在家の弟子もたくさんいましたから、妻帯自体が悪いと言うわけではなかったようですね。妻帯したければ、在家弟子になればよかったんですね。つまり、学則で妻帯禁止ということだったのでしょうね。 これは、どういうことかといえば、釈尊の悟りの1つに苦楽の中道というのがあるからですね。山にこもって厳しい修行をしても悟れない、王宮で贅沢な暮らしのなかでも悟れない、普通の生活の中に悟りがあるというものですね。つまり極端なものの中には悟りはありませんということなんですね。どこの国のお坊さんも、2500年前の釈迦教団をまねていたので妻帯しなかっただけですね。でもそれで身体的や精神的に不都合がでるようなら一般のお坊さんはできないので徐々に妻帯もよしとなったわけですね。誰しも釈尊になれるわけではないので、普通に生活しながら悟りに近づく方法がいいことなんでしょうね。

9room
質問者

お礼

現代風に教えてもらえてよく解りました。 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんばんは。 >昔の日本のお坊さんが妻帯しなかったのはなぜでしょうか。  少しだけ外れていますねー。  浄土真宗のみ、妻帯OKだったんです。確か「裏の空海、表の親鸞」(つまり、空海が男色を勧め、親鸞はおおっぴらに女犯を是とし、妻帯もOKだった)と言われていますね。  その後、明治時代に、宗派に関係なく妻帯、肉食してもいいっていう太政官布告が出たんじゃなかったかなあ(ここはうろ覚えです)。廃仏毀釈の流れで、仏教を弱体化する目的があったとも言う方もいますね。  あと、お釈迦さまも、家族はおられましたが、出家するに当たり捨てられましたね。その後、修行されて悟りを開かれたんですから、その時点では、妻帯されていなかったことになりますね。

9room
質問者

お礼

知らないことを教えてもらって、ほ~そうなんだと思うことが、楽しみです。 回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中国や台湾の稚児

    カトリック教会で修道女や神父が少年を強姦虐待レイプしていたことが発覚して日本のメディアでも叩いていましたが、 日本だって明治に聖職者の肉食妻帯が許可されるまでは稚児が聖職者に強姦虐待レイプされてきました。 肉食妻帯の許可は仏教にとって許し難い文化破壊だったと思います。 ひどい話だと思いますが台湾や朝鮮を領有した日本は現地の聖職者たちにまで日本式の肉食妻帯を押し付けて強制して文化破壊をしましたが、 今はもう、朝鮮や台湾の仏教寺院には稚児はいなくなってしまいましたかね? 幼児の強姦虐待レイプも文化なのに、 それを破壊してしまった日本人は実に野蛮な民族だと思います。 台湾や朝鮮にいまさら謝罪してすむような問題では無いかもしれませんが。

  • 日本の仏教とタイなどの仏教は違うのでしょうか?

    日本の仏教とタイなどの仏教は違うのでしょうか? ずいぶん昔(まだ子供のころ)、お坊さんのお話でそのようなことを言っていたのを思い出したのですが、何が違うのか忘れてしまいました。。。 日本の仏教の方が、寛容でいいな、と思ったのは覚えています。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 浄土真宗の親鸞は、日本の仏教界を腐敗堕落させた張本人ではないでしょうか

    浄土真宗の親鸞は、日本の仏教界を腐敗堕落させた張本人ではないでしょうか? 親鸞は初めて「肉食妻帯」を行いました。こともあろうに流罪中に結婚したのです。 親鸞には2人の妻がいたという説まであります。 蓮如はなんと5人の妻と関係をもち、27人もの子がいたのです。 「源氏物語」の光源氏は創作でしたが、それ以上ともいえる人物が現実にいたのです。 作家・杉本苑子も蓮如に対し、性に溺れる僧侶の罪深さを痛烈に批判しています。 (これらの場合の妻とは籍を入れる入れないに関わらず、実質的な妻と言う意味) また明治時代の暁烏敏(あけがらす はや)も、性的欲望に翻弄された僧侶でしょう。 「宗教の自殺」梅原猛 山折哲雄 共著 PHP 「真宗大谷派の宗務総長を務めた暁烏敏などは、歳をとって目が見えなくなっても、 まだ女好きがやめられなくて、あっちこっちに若い女がいた。 それで懺悔し阿弥陀様に、われらごとき煩悩多きものをお助けくださいと 熱い涙を流す。そういうのはやはり甘えです」梅原 現在の日本仏教界の僧侶は真宗だけに限らず、日蓮宗も真言宗も天台宗も、 ほとんどみんな僧侶は妻帯者となってしまった。 日本が中国などを侵略したときだけは、彼らの寺院の僧侶も妻帯者とした。 しかし、戦後は妻帯を認めていません。 日本以外の仏教界で肉食妻帯を認めている国はないのではないか? (あるのなら具体的に、ご指摘ください) 本来の釈迦仏教は出家が前提で、妻帯などはもってのほか、女人禁制でした。 愛欲と非難され、異性は修行の妨げだった。 それが日本の親鸞になって肉食妻帯を肯定してしまった。 妻がいれば子が出来るのも自然である。そういった世間の煩雑さに僧侶が巻き込まれ、 煩悩の世界から抜け出せなくなる。まさに生臭坊主ではないか? それを、日本の仏教界全体がほとんど承認し実行してしまった。 これでは修行など出来るものではない。涅槃の境地、悟りの境地など遥かに遠い。 この肉食妻帯は、今や仏教界にとどまらず宗教界全体、宗教団体の教祖にまで蔓延している。 宗教界の腐敗堕落は、肉食妻帯が原因だと思いますが、いかがでしょう? その腐敗堕落の原因の発信源・発病元は、親鸞であると考えますが、いかに?

  • 釈迦の無の悟りはこのように解釈するとちょうどいい

    初期の仏教には今も同じ問いかけが成されている。 神を語らないことに、今も続く押し問答が、果てしなく繰り広げられる。 お前の神を明らかにして見せよと。 答えるにそれを表すなら無であると。 これこそが無の悟りとは何かという問いかけである。 そこで私の述べる一切無の悟りを心得るならば、目指すのは、お釈迦さまと同じく、自らが仏陀となる修行の道のりであり、個人的な信仰心の探究であり「救ってください」「助けてください」これは無効になり、それもまた無である。 それでは、聖職者は問う者に答えないことで、その無を語ることが、それ自体を答えとする考え方だ。 釈迦に問うた者どもは、むしろそれを恐れている。だからこそいまだに悟りに至らないのだ。 お釈迦さまを始祖とする仏教の迷走はここにあり、禁を破り、仏を神に列した後世の仏教は誤りで、仏陀と言う人としての最高の状態であることが、それでこそ人間であるという境地だ。 お釈迦様の信仰をまねることとは、後世の仏教徒にとって、自らの信仰を殺し、それによって自らの精神が死に、しかる後に釈迦の信仰を受け入れる死と転生だ。このように自らを滅し、死を理解する後に仏陀となることが、長らく釈迦の弟子であるということになっている。 仏教の初期から現代までこのことに異論をはさんだ者はいない。 それは信仰を心に宿す手法として、死にまい進し、死の自覚によって悟る修行だ。 こうして、死を理解してこそ仏陀になるという荒々しい修行は仏教に限らず、釈迦誕生以前から現在も続くインドの伝統である。 生きてこそ人であり、信仰に到達したならば仏陀だ。 旧来のように死にまい進することは、自らを自覚した仏陀の信仰を打ち立てることは全く正反対である。 それは信仰を携えて生きることではなく、お釈迦さまに感化されるあまりに、自らが死に改めて仏陀として転生を体験する考え方だ。 お釈迦様と同じく自らの信仰のみに生きるなら、勧めるのは、お釈迦様の信仰をまねること、すなわち現在の自らが死ぬ無の悟りではなくて、自らの唯一の信仰を切り開くこと、「信仰の道を我が大道としてゆけ」これである。 それは西洋哲学の標榜する自由の概念と同じであろう。 仏教とは常にお釈迦様のお葬式を挙げている。 そして死を繰り返す。 処で日本語とは面白い言語で、私の表した「我が信仰の大道を行け」この言葉を噛んで含めると、「あなたたちそれぞれが自らのみとを我が信仰の大道としなさいよ」こうなるが、「我」という言葉に「みんな」という意味があるのが私の言い回しである。 以上は現在執筆中の「いかに猿は踊るか」こういうタイトルの原稿から抜粋した。 文章の推敲の助けとなる意見を聞かせてくれ。

  • 未来宗教の在りかたの提言について

    お釈迦様のお説きになられた、唯一の経典である 阿含経に記されてある成仏法、七科三十七道法を独学によって修行され、 ただお一人の仏陀で在らせられる、 阿含宗管長、桐山靖雄大僧上猊下は、 仏教を核とした未来宗教を提言されておられます。 その前にまず、日本の仏教の融合の解決方法といたしまして、 お釈迦様の成仏法を成就した聖者がお唱えする ナムアミダブツは、 お釈迦様がお唱えするナムアミダブツであり、 ナンミョウホウレンゲキョウは お釈迦様がお唱えするナンミョウホウレンゲキョウであると、 おっしゃておられ、 日本の仏教の将来像を示されておられます。 どうですか? この誠、仏陀でしかお考えになれないようなお考えを 皆様からの 御意見をどうぞお寄せください。 ありがとう御座いました。 合掌。

  • 今のお寺は葬式仏教

    まもなくお盆がきますね、これっていつから始まったの、お釈迦様の時代にもあったの、今のお寺は葬式仏教と言う人もいますがどうですか、もともとは死後の世界についてでは無く、今どう生きるかを説いて悟りを開こうとしたものではなかったのですか、初七日だの七七忌だの彼岸だの昔からあった法要なの。戒名もしかり、これってお坊さんが考え出した収入源じゃないのかな。 先祖を敬うという点では、やれば気もすむし偲ばれるけど。どうも今のお坊さんは説得力無い、なんでかなあ。

  • 仏教が教える煩悩とは何でしょうか

      仏教が教える煩悩も時代とともに変わってきたのでしょうか。 昔の坊さんたちは煩悩をどのように考えていたのでしょうか。 現代の坊さんたちは煩悩をどのように考えているのでしょうか。 それとも現代の肉食妻帯坊主はもはや煩悩のことなど気にしないのでしょうか。 あの世のことは知らず、この世を楽しむことは煩悩でしょうか。 あるいはそれは逆でこの世のことはさて置き、あの世のことだけを願ってせっせとお題目を唱えることが煩悩なのでしょうか。 あるいは単に心の平安を阻害するものが煩悩ということでしょうか。    

  • 仏教に関する基本的な質問です。 お願いします。

    仏教に関する基本的な質問なのですが、宗教には全くド素人なので小学生に教えるような感じがお願いします。 1. 仏教は大乗、小乗と分かれたり、また密教とか禅宗とかありますよね? これらは一体何がどう違うのでしょうか? 2. 一部を除いて大体のお坊さんは頭を丸めていますよね? 多分、頭髪を切る事で俗世間とは縁を切るという意味が込められているのかなと思うのですが、この習慣(?)はいつ頃から始まったと考えられるのでしょうか? 写真で拝見したダライラマ14世は日本の僧と同じように頭を丸めていました。 でも、元祖のお釈迦様はどうだったのでしょうか? また頭を丸めない宗派があるはずですが、俗世間と縁を切るという考えは無いという事になるのでしょうか? 3.日本の仏教界だけでも色々な宗派に分かれているようですが、本来、お釈迦様が唱えた教え(原始仏教?)に最も近いのはどれでしょうか? 専門用語を使われると全くのチンプンカンプンになって質問した意味が無くなると思いますので、それこそ小学生にざっくりと教えてあげるような感じでお願いできれば有難いです。

  • 奥さんからお寺を継いで欲しいと言われました

    奥さんの祖母は新潟県で小さなお寺をやっています。しかし年も年なので引退し、親戚の長男が跡を継ぎました。・・・とここまでは良かったのですが昨年、病気で突然跡取りが亡くなり、現在は無人となっています。祖母は、体力的にももう継続するのは無理です。 本来は口の出せる立場の話ではなのですが、奥さんが小さい頃、一時預けられていた事もあり、非常に強い思い出が残っているようです。 私はデザイン関係の仕事をしており、宗教とは無縁の生活をしてきました。生活基盤も仕事も東京にあります。また、お寺の規模も小さく、歴史はありますが、観光客が拝観する程の宝物も無く、檀家が十数件ある程度で、お寺の経営(?)だけで生活していく事は無理だと思います。別に向こうの親戚筋などから正式に要請があった訳ではないのですが、奥さんは思い込みが激しいので、潰すわけにはいかない、とにかく継いで欲しいの一点張りで、子供つれて私だけでも帰る、と言い出す始末・・・向こうの親戚筋がどう考えているのかとか考えていないようです。 そもそも、お坊さんってそんな簡単になれるんでしょうか? 私はなんか、厳しい修行とかしないとなれないと考えていたのですが・・・

  • 仏教徒が修行するのはもう生まれてきたくないから?

    仏教に興味がある初心者です。 仏教やヨガの修行をしている人は輪廻を脱するために修業するそうですが、 やはり悟りを目指している方はもう生まれてきたくないとかんがえているのでしょうか? 一切皆苦という有名な言葉がありますが、これが仏教の根本となっているのでしょうか? 仏教徒が妻帯を禁止されているのはこのあたりの理由もある気がします。 つまり、新しく生まれてくる子供のことを考えると生むべきではないと考えての事なのかもしれないということです。 ちなみに私個人としては人生は辛いことが殆どで、もう生まれてきたくないと思っていますが、 世間の人はそう考えているようには思えません。 すくなくとも大多数のひとは生まれてくることが素晴らしいことのように捉えていると感じています。 長くなりましたが、仏教やインドの思想に詳しい方の回答をお待ちしております。