• ベストアンサー

立春

暦の上では春になります。しかし昔は新年を迎えると春と考えられていたと思います。(その名残?で年賀状には賀春などと書かれていたりしますよね。) ふと疑問に思ったのですが年が明けて「春」、立春からでも「春」、この辺の違いは何でしょうか。昔の人(平安時代とか)はどう考えていたのでしょうか。 そもそも私の疑問自体が大きな勘違いをしている気もするのですが気になってしまって、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

若干ややこしいですが、春の始まりは3つあります。 新暦(太陽暦)の1月1日・・新正月 旧暦(太陰太陽暦)の1月1日・・旧正月・・今年は2月9日 立春・・今年は2月4日 旧暦と立春は深い関係が有ります。 旧暦はもともと月の満ち欠けで(月の中の)日を決めます。 ところがこれでは旧暦の月がどんどん進んでいってしまうので、 太陽の1年と出来るだけ合わせようとします。 これが太陰太陽暦(旧暦)です。 ここで月名を決めるために24節季というものを導入します。参考URL。 これは太陽の1年を24等分し、月名と対応付けています。 この24節季と月の動きを見比べて月名を決めていくのです。 ズレが大きいところは閏月を入れて調整します。 旧正月は毎年変動しますが、24節季の立春は殆んど毎年固定です。 乱暴な言い方をすれば旧正月の平均日が立春と言う事になります。 旧暦(太陰太陽暦)は数百年使われていたらしいですが、平安時代は この暦ではなかったと思います。 この時代正月と言うのはどうしていたんでしょうかね。

参考URL:
http://www.iknet.info/docs/sekki.html
kukiwakame
質問者

お礼

ありがとうございます。遅くなってすいません。太陽の動きにあわせたのが二十四節気、月の満ち欠けにあわせたのが太陰歴、あわせて太陰太陽暦ということでしょうか。確か閏月は四年に一度。そうしたら旧暦でも立春と新年はずれる気がするのですが、概ね一致すると思っていいのでしょうか。理解が悪くてすいません。

その他の回答 (8)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.9

No.7です。細く質問にお答えします。 > ということは「月の満ち欠けにあわせた暦を二十四節気にあうよう調節していた」 > と思うのは強引になるのでしょうか。 強引では有りません。全くその通りです。

kukiwakame
質問者

お礼

何度も質問してしすいませんでした。理解が悪くてすいません。少し恥かしいくらいです。本当にありがとうございました。

  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.8

二十四節気の決め方は、現在では太陽の黄道上の位置で決められています。立春は黄経315°です。 ところで一太陽年は365.2422日なので、暦上の一年つまり365日より約6時間ほど余ることになります。太陽の動きは毎年、6時間ぐらい遅れているわけです。これを4年に一回の閏年で一日24時間を設け、一気にもとに戻しているのです。この6時間ぐらいのずれによって二十四節気の日付がずれるときがあります。立春は基本的に2月4日ですが、1984年までは2月5日である年がありました。2025年からは2月3日になる年がでてきます。 また旧暦の一日(ついたち)は、かならず新月、15日は満月(に近い)になります。 月の満ち欠けの周期29.53059日の12倍と一太陽年とは当然、一致しません。それで太陽の動きをもとにした立春に対して月の動きをもとにした旧正月は毎年違う日になります。ただ立春前後に設けられるというだけです。 http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0101.htm ↓No.6さんの和歌は「年内立春」について詠まれた歌ですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E6%98%A5 あした2月9日は今年の旧正月です。中国や韓国の旧正月の行事についてニュースで報道すると思うので注目してみてください。

kukiwakame
質問者

お礼

ありがとうございます。きっかり割り切れるものがそうそう転がっていませんよね。考えが足りなくてすいません。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.7

No.4です。補足にお答えします。 > 確か閏月は四年に一度。そうしたら旧暦でも立春と新年はずれる気がするのですが、 > 概ね一致すると思っていいのでしょうか。 4年に1度は閏年ですね。閏年と閏月は別物で、全く違います。 閏月は約3年に1回(正確には19年に7回)です。 閏年は1年が1日多いですが閏月は1年が13ヶ月になります。 例えば6月の次に「うるう6月」が来たりします。 この閏月を入れることで太陰暦を太陽の動きに近づけているのです。

kukiwakame
質問者

お礼

ありがとうございます。勘違いしていました。度々すいません。ということは「月の満ち欠けにあわせた暦を二十四節気にあうよう調節していた」と思うのは強引になるのでしょうか。

回答No.6

 平安時代初め(905年)に出来た『古今和歌集』の最初の歌(巻第一・春歌上)は、  ふる年に春立ちける日よめる との詞書(ことばがき)がある、在原元方(ありはらのもとかた)の歌で、  年のうちに春は来(き)にけりひととせを去年(こぞ)とやいはむことしとやいはむ です。  暦(旧暦)の日付では、まだ古い年のうちなのに、立春(=新年)になった。いったい、過ぎ去ったこの一年間を、去年と呼んだらいいのか、今年と呼んでいいのか。 というぐらいの意味です。  質問者さんがお感じになった疑問を、平安人も感じていたということですね。

kukiwakame
質問者

お礼

ありがとうございます。遅くなってすいません。前になんかそんな和歌を何かで読んだきがするなぁ、と思っていたのですが、出典がわからないままでした。わかって嬉しいです。

  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.5

今日は二十四節気(一太陽年を二十四等分したもの。よく間違われるのですが、「気」であって「季」ではありません)の「立春」で、暦のうえで今日から春ですね。 正月については、皆さんもおっしゃるとおり、旧暦では立春前後の新月の日だったので、暦のうえで春であることが多く(立春が元日の後になって、正月が冬のときもあります)、新年を祝うと同時に新春を祝っていたわけです。 この習慣が新暦に移されて続いています。それで1ヶ月もまえになるので変な感覚がするわけです。 なお、中国・韓国では旧暦の旧正月のほうがいまでも大事にされていて、正月休みも旧正月前後にとり、さまざまな新年を迎える行事を行います。お年玉だって旧正月です。今年は2月9日です。 ただ、この立春から始まる春は、あくまでも「暦のうえ」でです。2月4日ですよ。日本人の感覚では冬でしょう。 二十四節気は二千数百年前の中国中原の気候をもとに作られたものです。実際の現代日本の春と1ヶ月ぐらいずれています。それで日本の季節感覚とはあわないんです。 http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0702.htm ちなみにこの中国の暦は、6世紀頃には朝鮮半島を経由して日本に輸入されたと言われています。ですので、平安時代の貴族たちも「立春」を知っていたでしょうね。ただ民衆はまだ、こういった天体の動きからの計算によって作られた文字の暦よりも、雪解けや桜の開花など経験にもとづく自然暦に従っていた時代だと思いますがね。

kukiwakame
質問者

お礼

ありがとうございます。遅くなってしまいすいません。少し混乱してきそうになりました。まず教えていただいたサイトをじっくり読みます。

回答No.3

これは旧暦と新暦の違いです。 実は「立春」とは、旧暦正月のことです。 なので、新暦(=太陽暦)が日本に入ってくるまでは、 「立春=正月」となっていました。 しかし、新暦が入ってきたことによって、行事が1ヶ月ずれることが起こり、現在の1月1日の正月と、旧暦1月1日の立春に分かれてしまった、ということです。 昔の人の感覚では「立春=正月」だったということです。

kukiwakame
質問者

お礼

ありがとうございます。遅くなってすいません。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

明治6年に廃止された天保暦では、現在の太陽暦で1月下旬~2月上旬に1月1日が来ます。つまり、江戸時代には、立春ごろに新年を迎えていたわけです。 (参考) http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/kyuureki.htm 旧暦←→新暦の計算ができるページです。

参考URL:
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/kyuureki.htm
kukiwakame
質問者

お礼

ありがとうございます。遅くなってすいません。

  • marbin
  • ベストアンサー率27% (636/2290)
回答No.1

↓が参考になりそうです。 節分雑記 http://www.ookunitamajinja.or.jp/matsuri/setsubun.html 以下抜粋です。 ---------- 立春は新しい年の初め、 すなわち新年の元旦であった。ということは節分は一年の終わり、大晦日だったのである

参考URL:
http://www.ookunitamajinja.or.jp/matsuri/setsubun.html
kukiwakame
質問者

お礼

ありがとうございます。お礼が遅くなってすいませんでした。

関連するQ&A

  • 四立(立春・立夏など)について

    暦のことがほとんど分かりませんので、こんがらかってよくわかりません。 立春や立夏、立秋、立冬はそれぞれ、2月4日頃、5月6日頃、、、。となっているようです。これは、旧暦の暦とは関係なく、昔、つまり平安あるいはそれ以前(?)の頃からこの季節にそうであったのでしょうか。例えば、1006年の例ですと、立秋は新暦で8月8日、旧暦では7月15日です。7月なのにもう秋と言ったのでしょうか。また、8月7日頃に立秋となると言うことですが、その頃でも「目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる」と、その頃、もう秋の気配があったのか、あるいは大げさな表現なのでしょうか。

  • どう考えても早い?

    2月4日は立春。暦の上では春です。 でもどう考えても春と言うには早すぎると思います。 夏の始まりである立夏は5月6日。これも早い。 秋の始まりである立秋は8月7日。これもしかり。 どうして暦は1、2ヶ月季節感がフライングしてるんでしょうか。 そもそも「暦の上では・・・」とはどういう意味なんでしょう?

  • 節分について

    節分についてのNHKの記事(https://okauth.questionbox.jp.msn.com/registmailsending/check?code=f176e9b02ffe683e3206114be8761f35)を読んでいて疑問に思うことがあったので質問いたします。 春の始まりである「立春」から一年が始まるとの考え方があったため、2月3日の節分は、厄を払い新年を迎える準備をする日として古くから特別に扱われてきたのです。節分の行事は、奈良時代に中国から伝わったとされています。平安時代には「追儺(ついな)」「鬼遣(や)らい」と言われ、宮中行事として定着していました。その後、豆をまき厄を払う風習として社寺などに広まっていきました。 という箇所についてなのですが、豆まきが始まる前は、どのようなことをして節分を特別な日としていたのですか。何か特別な食べ物等があったのでしょうか。なにかご存知の方がいましたらおこたえいただけると嬉しいです。半年後に控えている留学に向けて自主的に調べていることなので、おおまかでもけっこうです。よろしくお願いいたします。

  • 新年の挨拶に…

    ご覧頂きありがとうございます。 工務店に勤めて初めての新年を迎えました。 新年を迎え、会社から年賀状が届きました。自分は出していなかったので、慌てて出しました。 ほかの工務店に勤める友達と色々話したら、「年賀状を出さなかったのはまずい。また、新年の挨拶にも行かない気?」と言われました。 そこで質問ですが、直接個人で新年の挨拶は行くべきでしょうか?5日に仕事始めで集まります。そこで挨拶すればよいのかな~と考えていたので…他にも行くなら服装は?とか、年賀の挨拶用の物とか要らないのかな?とかも疑問です。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 年賀状に書きたい字 の読み方と意味

    今年は、少し変わった書体で年賀状をかいてみようと思い いろいろさがしていたところ 一つ とても気になる書体の字を見つけました。  これを書きたくて 五体字類で調べてみましたが いまいちわからず困っています。  春 しゅん はる?  次の字はしめす辺に其で き さいわい と読み方がでていました。 しゅんき なのか はるき なのか迷っています。 意味は何となく春にさいわいと 年賀にふさわしいのかなと思いますがはっきりと知りたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • 大昔の人はどのくらいの知能があったのですか?

    現在の日本人の頭のレベルぐらいはなんとか想像できますが、大昔の日本人はどうだったのだろう、と、ふと疑問に思いました。 その時代時代によってやはり、知能はあがっているのでしょうか?または、昔からこのくらいの知能はあったのでしょうか? 今の時代にすると、例えば平安時代の普通の庶民の頭はどのくらいあったのでしょうか?また、偉い地位にある人たちは? 時代に限らず(近い時代は抜いて)、どなたかご存知のかた、教えてください。

  • 西暦

    いつまで続くのでしょうか、そもそも今年が2019年目という事では 無いような気がします、始まりは0の前にも有るような気もしますから、 人類が道具を使いだした石器時代前は暦の概念は無かったのでしょうか、 宜しくお願いします。

  • smoothの英語の発音は昔からスムーズ?

    よろしくお願いします。 昔、smoothは日本語ではスムーズだけど英語では スムースだよと習った気がします。 しかし、ジーニアス、ライトハウスを見てみましたが どちらもズと濁る発音でした。 私のそもそもの勘違いでしょうか?またこの前スムースと発音している 日本人がいましたが彼もまた間違っているのでしょうか? (辞書で調べたきっかけ) 間違えたのであれば、なんで私と彼の2人も間違えているのかなぁ とも思いました。 英語の発音はそもそも片仮名では語れないのは重々承知ですが その辺はお許しください

  • 日本の風呂の歴史

     質問はタイトルの通りなんですが、先日外国人に「日本人はいつから風呂に入るようになったんだ?」と聞かれ、そういえばいつなんだ?と疑問に思ったので質問しました。平安時代とかはお香で体臭を消していたとか聞きますし、また江戸時代だと時代劇で見るように風呂入るのは普通だったのかと思うのですが、ほかの時代のことはそういえば聞いたことありません。いったい昔の人はどうやって体を洗っていたのか歴史に詳しい方教えてください。また参考文献があったら紹介していただけるとうれしいです。

  • 来年の年賀状はどうあるべきでしょうか

    毎年年賀状を100通ほど出しています。多くの方がそうでしょうが、私も年賀状には「謹賀新年」など新しい年の訪れを慶ぶ文言を記しています。  しかし、今年は東日本大震災がありました。被災からの復旧復興には長い年月がかかると予想されます。原子力発電所の事故への対処も長期化しそうです。  このような状況で、例年と同じように年賀状を送り、能天気に「謹賀新年」とか「あけましておめでとうございます」という気になれません。  私自身は宮城県沿岸部に親戚がいましたが、幸いなことに人的被害はありませんでした。ただし、家屋に若干の被害が出ました。逆に言えば奇跡的にその程度で済みました。  年賀状を出している相手については、近親の方にご不幸があれば12月あたりに「新年のご挨拶を遠慮します」という趣旨のはがきが届くのかもわかりませんが、近親でないが友人が被災したとかという状況はわかりません。友人が被災して(あるいは亡くなって)いるのに年賀状が届いた、では非常に違和感があると思います。  選択肢として考えられるのは、  ・そもそも年賀状を出さない  ・出すが、年賀はがきは使わず一般のはがきにし、「謹賀新年」等の文言は使わない。(寒中お見舞い申し上げます、本年もよろしくお願いいたします、などの文言を使う)  ・年賀はがきを使って出すが、「謹賀新年」等の文言は使わない  ・年賀はがきを使い、「謹賀新年」等の文言も使う。(例年と同じ) があると思います。  国難ともいえるこの状況下で、私たちはどうふるまうべきか、みなさまのご教示が頂ければ幸いです。