• ベストアンサー

懐石の作法

こんにちは、どちらのカテゴリでお尋ねして良いのか判りかねたので、こちらを利用させて頂きました。 今度懐石を食べる事になりました。 懐紙が必要なのは判っているのですが、 (1)懐紙入れ(お茶道具で見るようなもの?)は必要でしょうか? (2)扇子や袱紗もあった方が良いのですか? (3)茶道を習った事が無いのですが、何か気を付ける点はありますか?(畳の越し方とかあった気がします) (4)マナーが詳しく載っているサイトをご存知無いですか?(出来れば写真入) 以上です。 マナーについては以前「日経おとなのOFF」に写真入で掲載されていると伺い、探していたのですが、近県書店のバックナンバー・出版社全て完売でした。 もう時間も無いので、書店には行けません。 また流派が沢山あるようなので、どうすれば良いのか迷います。 どうか宜しくお願い致します。

  • calla
  • お礼率90% (195/216)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mihosan
  • ベストアンサー率53% (50/93)
回答No.3

#1です。京都の料理旅館にお泊りということでしょうか?いぃですねぇーーー羨ましい(^^ そうですね、旅館の夕食であれば料亭と同じ扱いで良いと思います。お茶室のある旅館だとしても、厳しいしきたりはあくまで茶室の中のみ。茶室が異世界なのです。旅館としてお泊まりになるならそんなにご心配なさらなくても良いですよ(^^  高級なお店は緊張するというお話を聞くにつけ、私がいつも声を大にして申し上げたいと思うのが、たとえどんな所へ訪れるのも必要以上に緊張したり、卑屈になる必要は全くないということです。旅館の方も、こんな素敵なところで失礼があったら申し訳ない、恥ずかしいと緊張なさってしまってるお客様を見れば「そんなに気を遣わず気楽に楽しんで下さればよいのに」と思われるはずですよ(^^ 旅館もレストランも基本は同じ、「好感の持てるお客様」であることです。箸の上げ下げの仕方や、畳のヘリを踏んでるかどうかなんてお店の方は見ていません。それより「良いお客振り」であるかどうかの方が印象に残ります。僭越ながら、とても簡単で且つ重要なコツをご伝授致しましょう(^^ 「にっこり笑顔でご挨拶」 えっそんなの基本じゃん、と思われるでしょうが、思いのほかこれがみなさんできてないんです。旅館のお出迎えの方の顔をまっすぐ見てにっこり笑って「こんにちわ、お世話になります」。これは高級レストランで席に案内される間にすれ違うギャルソンの「いらっしゃいませ」にも、海外でエルメスのお店に入るときも(笑)大変有効です。自分に関わる全ての従業員さんにお試しください。お店の方は「慣れていらっしゃる」と思うはずです。これさえできていれば本当に怖いものなしです。自分もお相手も、気持ちよくすごせるはずです。是非、堂々と、しかし気取らない気さくな微笑みでお試し下さい。 後は細かいツボをいくつか。 良い旅館なら大抵、到着するとお抹茶を出して頂けます。表千家ですとお茶碗の正面を汚さないように時計回りに2回で1/4回して飲みます。飲んだ後を指でそっとぬぐって同じように2回で戻します。それからできれば指輪を外してください。大切な御茶碗を傷つけない配慮です。まぁでもそこまで良いお茶碗を使ってないと思うんで一般の方がそこまで気にしなくてもいいと思いますが・・(^^; 特に指輪はその場に忘れてしまう恐れもありますし。ですから、もし仲居さんの視線を感じるようなら、どうぞ。(懐石の最後にお抹茶を出してくださることもありますので、そこでも使えますね) 肝心の懐石ですが、#1で書いた程度で結構です。食べ残しを懐紙に包んで持ち帰る必要もありません。盛り付けやお皿を愛で、香りも楽しんで下さい。出された料理に素直に「おいしそう」「綺麗」とおっしゃれば仲居さんもお喜びになるはずです。出されたものは全部残さず頂くのが基本ですが、特に旅館のお夕食となると食べきれないほどの品数が出るかもしれません。そういう場合には仲居さんが下げて下さる際に「とても美味しいのですがもうお腹が一杯で、すみません」とそのまま仰れば十分丁寧です。それから熱いものは熱い内に、特に椀物は出されたらすぐ召し上がってください。冷めてしまうと、香りと風味が台無しです。こういう簡単なことが料理人さんに対する礼儀だと思います。椀物が蓋も開けずに置かれたままになっていると仲居さんもきっとがっかりされます。 最後のご飯も、二杯目を無理してお代わりしなくても結構ですが、一杯目で最後一口を残し、お茶をかけ、古漬(たくあん等)で飯茶碗を洗うようにして綺麗に召し上がるとスマートだと思います。 また、懐紙ですが、旅館なら必ずおしぼりが出されるはずです。それで十分事足りますが、たとえばお刺身を頂いたときに醤油をお膳にポトンと垂らした、こういうとき懐紙で上から押さえてふき取り、畳んでお膳の上に置いておいてもいいです。お膳を下げたとき、わざわざ懐紙を持ってきて下さったんだなぁと思って下さるかも。欲張って、お食事の最後に「とてもおいしく頂きました、お料理人の方に是非お礼をお伝え下さい」なんて仰ればもう満点です(^^ お食事の最中に旅館の女将か若女将がご挨拶にいらっしゃる場合もあります。ここで先ほどの「顔をみて笑顔でにっこり」大作戦です(笑) できるなら二言三言お喋りなさるといいですね。「お部屋のしつらえもお料理もとても素敵で大満足しています」とか「なかなかこういう機会には恵まれないので、思い切って憧れの〇〇さん(旅館の名前)に来てみようと思って」と素直におっしゃってもいいと思います。きっとお店の方もお喜びになりますよ(^^  最後、お帰りの際ですが、ここで私の失敗談を一つ。京都の名店では今でも、古いしきたりのままお帰りのお客様の姿が見えなくなるまで玄関先で立ってお見送りをしてくださるところがあります。以前京都の有名な料亭で食事をして、京都観光のついででしたので近所の神社まで歩いていきますと言ってお店を出たところ、私達の姿が見えなくなるまで延々と仲居さん、下足番の方、板さんがずらりと6名位勢ぞろいして直立不動でお見送り下さったことがあります。気づいた時には遅かった・・・(^^; 「穴があったら」ならぬ「角があったら曲がればよかった」と、とても恥ずかしくなりました。ああいうお店は皆様タクシーでお帰りになるんでしょうね(苦笑) あれもこれもと書いてるうちに大変長文になり、失礼しました。国賓で迎賓館へお呼ばれするわけでは無いんですから、どんなに格の高い旅館であろうと、そんなにご心配なさらず、せっかくの機会を是非、心置きなく楽しんでいらしてください(^^

calla
質問者

お礼

こんばんは、nihosanさん。 お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 出発前に文章を拝読したのですが、お礼を書き込む時間がなくて、今旅館から書き込ませて頂いております。 mihosanさんに教えて頂いたポイントで無事乗り切る事が出来ました。 その他に幾つか失敗もした分も、団体客が一緒になったお陰で、こちらの不手際も余り気にされずに済んで、ほっとしております。 本当にありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。

その他の回答 (2)

  • riko-n
  • ベストアンサー率21% (144/678)
回答No.2

茶懐石ですかね?? ここにありますよ 色々気張らずに教えて貰いながら楽しまれたらいいと思いますよ

参考URL:
http://hac.cside.com/manner/6shou/15setu.html
calla
質問者

お礼

こんにちは、riko-nさん。早速の回答ありがとうございます! 今週末から旅行に行く事にしており、そちらでの食事の事なのですが、希望していたマナーについての本も見付からず、このまま何もせずに行って大丈夫かと不安でした。 早速プリントアウトし、少しでも何か出来るよう覚えたいと思います。 ありがとうございます。

  • mihosan
  • ベストアンサー率53% (50/93)
回答No.1

こんにちわ。懐石と言ってもいろいろとあります。どんな懐石を召し上がるのでしょう? 単純に料亭や割烹で召し上がるか、または茶懐石、いわゆる本式のお茶会(お茶室で懐石、濃茶、薄茶を頂く)で召し上がるか、です。 料亭や割烹で召し上がるのであれば、さほど深く考えなくとも結構だと思います。普通のちょっと高級なレストランと同じと考えてください。お店も、和室の個室だったり、テーブル席だったり、はたまたカウンターだったりします。 音を立てない等の一般的な食事のマナーさえ気をつけていらっしゃれば十分だと思いますよ。今の世の中、完璧なマナーを身につけていらっしゃる方を探す方が困難です(フレンチのマナーの方が一般化してます。懐石をご存知の方はほぼ皆無です)。そのお店一軒に、流派までこだわったマナーを習得していらっしゃるお客様が果たして一人いるかどうか??です。皆さん普通の方が普通にお食事されてます。ですからあまり緊張なさらず、是非美味しく、食事を楽しんで頂きたいと思います。 まぁ、お座敷でずっと正座をされるのは馴れていない方には辛いと思いますので、女性なら少し長めのスカートでお出かけになった方が無難ですが(こっそり足が崩せれる) さて、お茶会での懐石となると、確かにイロイロと流派があります。お茶会ならば当然懐石の後に濃茶・薄茶が続きますので、懐紙入れ、袱紗、扇子も必要です。 ご質問者さんは茶道を習ったことがないとのことですので、多分お茶会ではないとは思いますが・・・ お茶会だと懐石のマナーというより、茶道の流派(表千家、裏千家、など)でだいぶ変わります。そうなると多分、付け焼刃では無理です(^^; というか、文章や画像で習得できる程度の少なさではないですし、畳の上の移動の方法も決まり事がありますので・・・ ちなみに、袱紗も扇子も懐紙も、普通に料亭で懐石を召し上がるときにはほとんど必要ありません。(うーん、懐紙はあった方が便利かもしれませんが、これも茶道などで日頃懐紙を使ってる人じゃないと、多分持っていっても使わずに終わると思います。いわゆるティッシュやおしぼりで事足りるんですから) たとえばお茶会で懐石を頂く際は、出てきたお皿の上のものは全部食べます。お皿を綺麗にしてお返しする為です。だから、酢の物の酢も飲み干します。お魚の皮や骨などが出た場合は懐紙に包んで持ち帰ります。それどころか、お酒を飲んで濡れた杯を懐紙で拭くことも必要です。でも、そんなことは普通の料亭でそこまでやらなくてもいいと思います。お店も一般のお客様相手に営業しているんですし、そこまでやってるお客様を私は今まで見たことがありません。 また、これはフレンチでも言われることですが、食べ残した魚の骨や皮など、お皿の上に見苦しいものがある場合は、お皿の縁(右上がバランスいいかと)に固めて、その上に例えば付け合せのパセリだとか、シソの花とか、香草とか、そういうものをそっと置いて隠すと良いです。これをやってる方はマナーや流派以前に品の良い方だなと思います。 あと、そうだなぁ、よく言われるのが、最後にお食事(=ご飯)が出ます。これ、一口分だけ残しておくと、お店の方から「お代わり如何ですか」と聞かれて、二杯目をいただきます。二杯目を必ずいただくのが礼儀、二杯目を食べたときは残さずに全部食べて、それで食事がおしまいという合図です、というのがあります。でも、ほとんどの料亭では一杯ご飯が出て終了です。まれにお代わりはどうですか?と聞かれたりしますけど、応じる人はほとんどいません。何故なら皆さんおなか一杯で食べれないから(笑)実情はそんなもんですよー 行かれるお店や情況などが詳しくわかれば、それにあわせて簡単ではありますがアドバイスさせていただければと思います。是非、素敵なお食事を楽しんでいらしてください(^^

calla
質問者

補足

こんにちは、mihosanさん。早速の回答ありがとうございます!ご指導頂いた事をメモして復唱したいと思います。 詳しい情況についてですが……。 種類の方ですが、お茶会での茶懐石はなく、料亭での食事に分類されると思います。但し、利用する所は茶会もよく開かれるとの事なので、本式とまではいかなくともそれなりの作法を踏まえている方が好ましいようです。 今週末京都の旅館に泊まる予定なのですが、「こんな機会はもう無いかも知れない。これを機にマナーを(少しでも)勉強しよう」と夕食に懐石をお願いしました。 ところが後から(OKWEBではないのですが)ネット掲示板で同じ宿に予約されたという方のお話を拝読した所「おこがましくて料理はお願い出来なかった」という投稿があり、他の方の反応もそれを肯定する内容でしたので、自分が思っていた以上に実は大変な事をやってしまったのでは、と冷汗を出しております。 付け焼刃なのは承知しているのですが、せめて給仕の女性の方や、料理を作ってくださる方が不快にならない程度に最低限のマナーだけは押さえておきたいと思いました。 宜しかったら一言お願い出来れば幸いです。

関連するQ&A

  • 帯の端切れで袋を

    刺繍を施した帯の見本地の端切れがあります。 これで茶道のお稽古時の袋物(懐紙入れ)を作ろうと思います。 少し大きめ(袱紗、古袱紗、扇子、懐紙、換え足袋、メモ帳等を入れる)袋を作りたいと思っています。  型紙や縫い方を教えて欲しいのですが。 (刺繍の糸が一杯ついているので裏地を付けねばなりません) 

  • 綴帛紗挟に入れる際のふくさのたたみ方

    茶道初心者で本にも載ってないので 教えてください 綴帛紗挟(ふくさや懐紙、扇子を入れる袋)に入れる際のふくさのたたみ方ですが、3回に折るのですが、 まずわさを右にして向こう側に縦に1回までわかりますが 後の2回はどうするのかわかりません。 よろしくおねがいします。

  • お茶会(表千家)に行きますっ!!

    表千家のお茶会に行きますっ!! 茶道部(表千家)に所属している高3(♀)です。 お茶会に初めて行くのですが、部活では本格的な茶道をやっていないのでわからないことが多くて困ってます。 点心席、薄茶席、濃茶席… 点心席っていうのは、食事のことでしょうか?? 薄茶席は多分部活でやっているのと同じだからなんとかなりそう… 濃茶席は…?? 部活ではお菓子を取るときに箸を使っていないので、箸の扱い方がわかりません… 茶道部なのに知識が全然ないですね(涙 とりあえず、持っていく道具だけでも教えていただきたいです。 扇子とお懐紙と…袱紗も使いますか?? わかる方は教えてください!!お願いしますっ!!

  • 【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言っ

    【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言ったら笑われました。茶道はさどうと言うのが正しい理由を教えてください。ちゃどうという言い方が間違いであるとなぜ言えるのですか?千利休が茶道のことをさどうと言っていたからですか? では、茶道具もちゃどうぐではなくさどうぐと裏千家も表千家の人たちは言うのでしょうか? あと抹茶をいただく席に付くと皆さん扇子を自分の後ろに置いていましたが、席から立つわけでもないので自分の場所が分かるように目印として置いておくのが茶道のマナーなのですか?でもいまは冬で扇子って夏しか使わないのでは? で、結局、扇子は一切使わずに茶会は終わりました。扇子ってはてして必要だったのでしょうか?

  • 帛紗(小風呂敷)について

    職人さんの製作した小物の販売をしております。 現在は商品価格に応じて桐箱又は紙箱にいれて紙で包むという方法なのですが、最近ある程度の価格のものは(十~数十万)もう少し雰囲気のある包みにしたいと考えるようになりました(中身が第一でしょうが、高級品は入れ物や包みの持つ雰囲気も無視できません)。 そこで、紙の包装の代わりに、帛紗のような布に包んでお渡しすることを考えていたのですが、ネットで調べてみると最近では帛紗が使用されるのは結婚や葬式等に限られ(茶道でも使用するようですが)、しかも、祝儀袋を差し出す際に帛紗から出してお渡ししたり、掛袱紗の場合は掛けてお渡しして後で返してもらうという使い方のようです。 上記の例の場合は「自分の家紋入りの物だから相手に渡しても使いようがない」という理由もあると思いますが、包装紙の代わりとして商品を包んだままお渡しする(商品を郵送で送る場合も多いので)というような使用方法は和のマナーとして変に感じられるものでしょうか。尚、使用する帛紗(小風呂敷)は会社のロゴ入りの江戸紫か古代紫色の無地の縮緬を考えています。 帛紗のこのような使用方法がおかしいと感じられる場合は、こういう布(色や材質、商品名等)で包めばよいのでは…というアドバイスをいただけると助かります。 尚、「マナー」のようなカテゴリーが見つけられなかったので、おそらく和の物の使用方法に詳しい方の多いと思われる「茶道・華道」のでカテゴリーで質問させていただきます。 宜しくお願い致します。

  • 着付けに必要なものを教えて下さい。

    こんにちは。 着物を着る機会の多そうなので、こちらで質問させて頂きますね。 大学1年生で、個人の先生に茶道を習っています。 着物も好きで、浴衣の着付けはできます。 着物の着付けも、お茶の先生に習おうと思うのですが、必要なものを教えてください。 と、いうのも、お茶の先生は私のことを孫のように可愛がって下さいます。 初めてのお茶会の時には、着物姿をご覧になって涙まで!! お茶を始めるときには、扇子、懐紙、楊枝等を、全て揃えて下さいました。 今でも懐紙は先生が用意して下さいます。 (近くにお茶の用具を扱っている店が無いのもあると思いますが) 月謝だって、お菓子代を抜くと、子どものお小遣いにもならない程しか受け取って下さいません。 そんな先生、私が着付けを習いたいなんていったら、全てニッコリ笑って出してきて「あげるわ」なんていうに違いない。 心臓に悪い!(笑) 着物は時々きるので、最低限のものはあると思いますが、本格的にやるならこんな物も必要よ? というものを教えて下さい。 今欲しいのが、置物などを入れておけるバッグなんですが。

  • 京都の懐石料理屋の作法

    今度、初めて京都で本格的な懐石料理のお店に行こうと思っています。 東京ではそれなりのお店に何度も行ったことがあるので、基本的なマナーは問題ないと思っています。 ただ、京都ならではのローカルルールがありそうで心配です。 ホームページのあるお店なので、まさか「いちげんさんお断り」ってことはないと思いますが、 何か気をつけることがあったら教えてください。 予約はしたほうがいいですよね。チップは必要ですか?

  • 日本料理の懐石料理には作法があるそうです。

    日本料理の懐石料理には作法があるそうです。 どのような懐石作法があるのですか?

  • 作法、無作法

    以前、南フランスのある町で、 スペインのパエージャとは違う 米の料理を馳走されました。その際、フォークの背に乗せて食べる日本式を展開していましたところ、腹の方で食べるようにと教えられました。 フランスに指摘されて後では、個人的には、日本式は滑稽に思えますが、皆様は如何お思いになられるでしょうか。 お教えください。

  • 「喰い出し」って何ですか?懐石?

    旅行のパンフレットを見ていたら 料理のメニュー「お品書き」のなかに (1)喰い出し とありました。 冷鉢という、料理の中の、素材のひとつ? のような感じもするのですが。。。 あと、向附の中に (2)横輪 というものも、ありました。 八寸のなかに (3)小袖寿司 よくわからないので、教えて下さい お願いします。

専門家に質問してみよう