• ベストアンサー

帛紗(小風呂敷)について

職人さんの製作した小物の販売をしております。 現在は商品価格に応じて桐箱又は紙箱にいれて紙で包むという方法なのですが、最近ある程度の価格のものは(十~数十万)もう少し雰囲気のある包みにしたいと考えるようになりました(中身が第一でしょうが、高級品は入れ物や包みの持つ雰囲気も無視できません)。 そこで、紙の包装の代わりに、帛紗のような布に包んでお渡しすることを考えていたのですが、ネットで調べてみると最近では帛紗が使用されるのは結婚や葬式等に限られ(茶道でも使用するようですが)、しかも、祝儀袋を差し出す際に帛紗から出してお渡ししたり、掛袱紗の場合は掛けてお渡しして後で返してもらうという使い方のようです。 上記の例の場合は「自分の家紋入りの物だから相手に渡しても使いようがない」という理由もあると思いますが、包装紙の代わりとして商品を包んだままお渡しする(商品を郵送で送る場合も多いので)というような使用方法は和のマナーとして変に感じられるものでしょうか。尚、使用する帛紗(小風呂敷)は会社のロゴ入りの江戸紫か古代紫色の無地の縮緬を考えています。 帛紗のこのような使用方法がおかしいと感じられる場合は、こういう布(色や材質、商品名等)で包めばよいのでは…というアドバイスをいただけると助かります。 尚、「マナー」のようなカテゴリーが見つけられなかったので、おそらく和の物の使用方法に詳しい方の多いと思われる「茶道・華道」のでカテゴリーで質問させていただきます。 宜しくお願い致します。

  • oay8b
  • お礼率82% (19/23)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JW500
  • ベストアンサー率36% (261/717)
回答No.2

贈り物や商品を風呂敷で包んだまま 相手に贈るということはあまりしないのでは ないでしょうか。 包んで相手先に持ち運び、箱を出して相手にわたす ことが多いと思いますね。 もし、風呂敷や袱紗も渡したいのなら、 相手に渡すとき、結びをほどいて 一度風呂敷をたたんで「これもどうぞお使いください。」と 一言添えるがいいかもしれません。 紋を特に入れなくてもいいと思いますし、 色も無難な色、質問者様の考えの >江戸紫か古代紫色の無地の縮緬 でいいと思います。 他のアドバイスとしては 茶道具ではよくありますが 箱の上に和紙(たとう紙)で覆って、絹のひもをかけて 結ぶというのやり方があります。 http://www.kousuidou.com/cha/chaire.html 箱には「箱書き」といって 作者や銘を書くのが一般的です。 個人的には 風呂敷や小帛紗をいただくのは うれしいですよ。

oay8b
質問者

お礼

そうですか、やはり風呂敷や袱紗で包んだままというのはあまりしない(奇異に感じる方もおられる)という事ですね。 店頭であれば商品を渡す際に包みを外して、ということもできるのですが、郵送の場合はそういうわけにも行かないので…、かといってダンボールの中に桐箱を紙とエアキャップで包んだだけというのも受け取る側からすると味気ないかなと思いまして。 たとう紙の情報有難う御座います。うーん。これもいいのですが、箱全体を布のようなもので包みたい気もするのですが、まあ、私の感覚が少しずれているのかもしれません。 ご回答有難う御座いました。とても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • tmaR
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.1

ご質問者さまの内容とは、ずれているかと思いますが、 日本料理屋さんでお勘定を帛紗にいれて出してくれるところあります。そのままどうぞと帛紗をくれるお店もあります。 茶道にしても、礼法にしても、お客様を気持ちよくもてなす為のものだと思っています。(私個人はそういう風に教えてもらってました。) なので、お客様が喜びそうなら良いと思います。

oay8b
質問者

お礼

そうですよね、本来はマナーやルールは相手の気持ちに立つことが一番大切なんですよね。ただ、こういう古くからあるものは(時代によってもいろいろ変化しているようですが)、色やサイズや使い方等を問題にされる場合も多いようで、そういういろんな方の意見をお聞きしたいと思ったしだいです。お知恵を貸して頂き有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 古袱紗について 男性用

    最近、裏千家の茶道の稽古を習い始めました。そこで、道具を購入することになりました。 古袱紗について質問があります。 そこの生徒さんから生地は、正絹の古袱紗を進められました。 袱紗は男性の場合、紫と決まっていますが、古袱紗については色の指定などあるのでしょうか? もし指定がない場合、男性は何色のどのような柄をを選べばよいのでしょうか?

  • 懐石の作法

    こんにちは、どちらのカテゴリでお尋ねして良いのか判りかねたので、こちらを利用させて頂きました。 今度懐石を食べる事になりました。 懐紙が必要なのは判っているのですが、 (1)懐紙入れ(お茶道具で見るようなもの?)は必要でしょうか? (2)扇子や袱紗もあった方が良いのですか? (3)茶道を習った事が無いのですが、何か気を付ける点はありますか?(畳の越し方とかあった気がします) (4)マナーが詳しく載っているサイトをご存知無いですか?(出来れば写真入) 以上です。 マナーについては以前「日経おとなのOFF」に写真入で掲載されていると伺い、探していたのですが、近県書店のバックナンバー・出版社全て完売でした。 もう時間も無いので、書店には行けません。 また流派が沢山あるようなので、どうすれば良いのか迷います。 どうか宜しくお願い致します。

  • 商品の包装に使われる布(厚手の紙?)について

    ネット通販などで、よく商品の包装に使われる、 布のような、厚手の紙のような 包装の正式名称が分かる方いらっしゃいませんでしょうか? その包装を 単品で欲しいのですが、探そうにも名前が分からず困ってます; ご回答、よろしくお願いします

  • 風呂敷は袱紗として使えますか?

    風呂敷は袱紗として使えますか?

  • 商品の包装の仕方に詳しい方、お願いします。

    商品の包装の仕方に詳しい方、お願いします。 書籍をゆうメールで発送したいのですが、包装資材でよくわからないものがあります。 下の画像にあるような資材(発泡スチロールとビニールの中間ぐらい?名称がわかりません。)の使用方法がわかりません。 ヘルメットや電化製品を買ったときにけっこう包装されてる資材ですが、これをエアパッキン(ぷちぷち)の代わりに使用するのってどうなんでしょうか? そもそもこの下の画像にある資材の役割って何なんでしょうか? 傷はもちろん少しおれたりするのを防ぐために使いたいのですが、これでプチプチと同じぐらいの役割を果たせますでしょうか? また、名称も教えていただけたら助かります。

  • 茶道のお茶を、口を汚さずに飲むには

    茶道で出される抹茶を飲むと、口に抹茶が付着してしまいます (茶道に限らず飲食物でしょっちゅう付着してしまいます)。 何とか付着せず飲む方法はあるのでしょうか? また、付着してしまった場合、すぐに手持ちのティッシュを取り出して口を拭くのは作法やマナーに違反するのでしょうか? 1つでも構いませんのでご回答よろしくお願いします。

  • 横長の箱のラッピング

    横長の箱のラッピングをしたいと思います。 慶事用です。 箱の大きさと包装紙の大きさからキャラメル包みにしたいです。 縦長の箱のキャラメル包みの方法はよく見かけますが、横長の箱の場合、紙の合わせ方はどうなるのでしょう? 箱と包装紙のサイズ上、横向きの箱の左右から紙を合わせるのではなく、上下からしか合わせることしかできませんでした。 慶事の場合、包装紙を上からかぶせる紙を上にするのでしょうか? それとも下からかぶせる紙を上にするのでしょうか? 縦長の箱の慶事の場合、右からかぶせる紙が上になることは知っているのですが・・・ それとも、このようなキャラメル包みはありえないのでしょうか? できれば、キャラメル包みにしたいのですが、他に何か良い方法がありましたらアドバイス下さい。 回転包みなどは箱と包装紙のサイズ上できません。 また、袋に入れるなどのくだけた感じのラッピングもできません。 よろしくお願い致します。

  • 商品券の内祝いの包み方

    商品券の内祝いの包み方 親戚に、商品券で内祝いを贈ります。 金額は5000円です。 自宅にたくさん商品券があるので、それを使いたいのですが、 現金のお祝いと、包み方は同じでしょうか。(熨斗袋に入れる) デパートでつっくてもらった場合は、箱に包装され、熨斗紙が付きますよね? デパートでそうやって作ってもらった場合、支払いは商品券で出来るのでしょうか?? また、たった5000円に箱の包装はおおげさかな?とも心配しています。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 引き出物に風呂敷?袱紗?

    12月に挙式をするのですが、その引き出物を検討しています。京都で式を挙げるということもあり、京都らしいもので風呂敷か袱紗をと考えています。 どちらの方が喜ばれると思いますか? 素材としては、ちりめんを考えています。 (風呂敷:68cm幅、袱紗:45cm幅) また、良い店等ご存知でしたら、合わせて教えていただけるとうれしいです。

  • のし紙も付け方について

    のし紙も付け方について  現在ショップで働いている者です。 贈り物でたまにのし紙を付けられる方がいらっしゃいます。 あるお客様で、二点の商品で大きさがバラバラの物を贈られる方がいらっしゃいました。 当店の用意しているギフトボックスには入らず、二つの形もバラバラな為、纏めてラッピングするといびつになってしまいました。 上の方に聞いて別々で包装をし、二つ重ねラッピングに使用する透明なセロファンで纏め、上にのし紙を付ける形にしました。 ただ、これが本来正しい形なのか疑問に思い調べましたが、私の調べが足りないのかもしれませんが、二つ以上の物ののし紙のかけ方が分かりませんでした。 こういった場合は、どのような方法が正しいのでしょうか。 御回答よろしくお願いいたします。