• ベストアンサー

環境報告書と持続可能性報告書

ヨーロッパでは持続可能性報告書が主流になってきているようです。 その影響で、日本企業にも持続可能性報告書を作成しているところがありますが、 内容としては環境報告書を少し発展させただけにとどまっているものが多いようです。 しかし、このまま持続可能性報告書が広まっていったら、 そのうち環境報告書はなくなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michbird
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.2

先日、「環境コミュニケーション大賞」授賞式を受講してまいりました。 その資料中には次の様な記載があります。 「環境コミュニケーションの手段として、従来から環境報告書や環境活動レポートを公表する事業者が 増えている。また、最近は報告範囲を「環境」という概念だけではなく「社会側面」へ拡大しようとする 取り組みも広がり、社会環境報告書やサステナビリティ報告書などが目立つとともに、企業の社会的責任(CSR) を企業経営の中核に据えCSR報告書を発行する事業者も増えている。」 つまり、最初はISOの関係もあり「環境」に関する側面だけを取り上げ、報告書などを作成していたのだ けれども、企業の活動の中で「環境」だけをわけて考えるのではなく、その企業活動全体のなかの一部に「環境」 という側面がある、ということで、「環境報告書」という 名称のものは減っていくかもしれないですが、内容は更に充実したもの(環境も含め)になっていくと思われます。 (ちょっとわかりにくい説明になってしまい、すみません) 参考URLは、既にご存じかもしれないですが、旧環境報告書ネットワークのページです。

参考URL:
http://www.gef.or.jp/nsc/
ansichtskarte
質問者

お礼

そうなのですか・・。 「環境」が報告書の主役じゃなくなるので、存在が薄れてしまわないか少し心配です。 でもそのほうが報告書自体が世の中に浸透しやすそうだし、 「環境」の項目もよりなじみあるものになりそうですね。 お礼が遅くなってしまいすみませんでした。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • michbird
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.3

#2 です。 追記です。 H16に「環境配慮促進法」という法律が定められました。 (施行はH17.4.1からです) この法律の中には「特定事業者は環境報告書を作成し、これを公表しなければならない」 (法第9条)と記載されていますので、報告書の名称は変わるかもしれませんが、 報告書による環境情報の公開は今後増えていくものと思われます。 URLは環境省の法律のページです。

参考URL:
http://www.env.go.jp/policy/hairyo_law/
ansichtskarte
質問者

お礼

この法律は知りませんでした。 企業や消費者の意識の高まりが期待されますね! またまたありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183790
noname#183790
回答No.1

いわゆる環境のみに特化した報告書ではなくなると見られています。 とはいえ、「環境報告書」でも社会貢献や安全といった活動を掲載している企業も数多くありますので、それほど変わるとも思えませんが。

ansichtskarte
質問者

お礼

私が呼び方に関して神経質になっているだけでしょうか(^^;) すばやい回答をいただいたのに お礼が遅れて申し訳ありません。 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の持続可能な発展戦略とは?

    中国の大学に在籍しているものです。 発展経済学という授業で「持続可能な発展戦略」というものを学んだのですが、 その日の宿題として、 「自分の国の自然資源や環境の現状と、そのために実施している持続可能な発展戦略(Sustainable Development Strategyサスティナブル・ディベロップメント・ストラテジー)を調べてくる」という宿題が出され、 次週、教室の前に出て、各国の代表が発表することになりました。 日本人は私一人しかいないので、私が発表しなければならないのですが、 ネットで探しても企業のCSR関連のものや、世界の取り組みがほとんどで、 日本が具体的にどんな対策を取っているのかはいまいちはっきりしませんでした。 環境省のホームページも見ましたが、国際協力や教育についてがほとんどでした。 企業のサステナビリティについては、日本の大学にいたときに少し習ったことがあったのですが、 恥ずかしながらよく覚えていないのにあわせて、 今回の宿題は主に日本の環境に関する「日本の取り組み」を報告しなければなりません。 今、日本の自然資源及び自然環境のどのような状況にあり、 そして「持続可能な発展」を達成するために、どのような戦略(対策)を取っているのでしょうか。 発表は来週の月曜日です。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 持続可能な発展と環境効率性

    持続可能な発展と環境効率性の概念はいつも整合的なんですか?

  • 「環境報告書」の読み方 の本(素人向け)

    はじめまして こども(小6)が 「今度の夏休みの自由研究で環境についてまとめたい」と言っているので 早速 各企業のサイトから環境報告書を集めてみました。 各社 似たようなことが書かれてあるのはわかるのですが なんかピンときません。 私が 環境に素人などが 高い障壁となっているのは確実なのですが 親としてこどもに説明してやりたいです。 素人向けの「環境報告書の読み方」みたいな本 または 冊子(環境報告書を出している企業が作成していたりするのでしょうか??)が ありましたら ご紹介ねがいます。 ☆こどむ向け でも なんでも構いません。 ================== 「環境報告書の読み方」ではなくて まずは どんな環境問題があるかを学習するのが先でしょうか??そんなに簡単に環境報告書は スラスラと読めるものではないのでしょうか??

  • 持続的農業と食料問題を両立するには?

    持続的農業をすれば、環境破壊を防げます。 科学肥料、農薬を減らし堆肥を利用し、里山から燃料をとるなどをすれば、耕作ができない土地の発生を防げるでしょう。 しかしながら、当然収量は著しく落ちます。日本も、環境を保全する農業をやれ、と政策で行っていますが、日本の農業すべてが化学肥料などを使わない農業を行えば食料自給率はさらに落ちると思います。 発展途上国でも、緑の革命を起こせば飢餓はなくなると言われます。しかし、近代農業は地球温暖化の原因にもなりますし、先進国が味わった土壌の劣化や環境破壊が発生するでしょう。 そのための対策にはいつも持続的農業が持ち出されるが、持続的農業で、世界を養えるか?については触れているものが多くありません。 実際どうすればよいのでしょうか?どんな技術開発が必要ですか?

  • 今度企業の環境報告書の比較レポートを書きます。

    今度企業の環境報告書の比較レポートを書きます。 そこで、引用と参考文献について聞きたいのですが、引用したら、最後に注で文献名書きますよね? それに加えて参考文献としても同じ本を明記するのですか? 参考文献と引用(注)の違いがよく分かりません。 また環境報告書の比較をする場合、比較に使った環境報告書名はどこに明記すればいいのでしょうか? 環境報告書は自分で手に入れなければならないのですが、生物多様性について書かれた環境報告書は企業に問い合わせればもらえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 環境報告書 発行社数

    お世話になります。 近年盛んになってきている環境・CSR報告書を出している企業が現在何社ほどあるのか教えていただけませんでしょうか。 数年前は300社と言われていたようですが、その後どんどん増え、現在はどのくらいになっているのでしょう?

  • なぜ持続可能な農業をしないのか?

    持続可能な農業は、環境への影響が少なく、さらに減農薬栽培と書けるため商品価値も上がります。 では、なぜいまだに集約型の多投肥、多農薬農業を行うのですか? 現実的に、不可能、という理由からですか?堆肥に変えるとお金がかかるでしょうし、割りに合わない、ということですか?

  • 環境経済学の授業とってますが・・・

    1.日本の環境政策について 2.環境監査について 3.J.Sミルが環境経済学の発展に与えた影響について どれかひとつでもいいので、どなたか教えて下さい! 参考になる文献でもOKです!

  • 「ファンバイユー」村?持続可能な村の環境実験村(中国)

    ラジオニュースで、環境の実験村として、上海近くの「ファンバイユー村」が紹介されていました。 いま流行りの sustainable development 持続可能な発展のための実験村です。 ファンバイユーはあくまでそう聞こえただけであって、正確なつづりが知りたいです。 英語での綴りと中国語でのつづりを教えていただけませんか?

  • 持続化給付金は申請できますか?

    4月が決算月です。 一緒に会社を運営していた知人の横領で、仕入資金を失い、昨年5月から休業していました、。 当店は、北欧雑貨をネット販売していますので、仕入先は全て、ヨーロッパのメーカーから仕入れていました。 2020年1月から事業を再開しましたが、コロナの影響で、ヨーロッパの仕入先はどこも休業のため、仕入れることができず、事業を再開した、1月から売上は、0円に近いです。 それでも 持続化給付金は、申請できますでしょうか? 回答をお願い致します。