• 締切済み

なぜ持続可能な農業をしないのか?

持続可能な農業は、環境への影響が少なく、さらに減農薬栽培と書けるため商品価値も上がります。 では、なぜいまだに集約型の多投肥、多農薬農業を行うのですか? 現実的に、不可能、という理由からですか?堆肥に変えるとお金がかかるでしょうし、割りに合わない、ということですか?

  • 農学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • bakabona
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.5

「大量生産・大量消費が前提」の社会の中においては、おっしゃるような持続可能な農業は実現しません。 農業の問題というよりは、個々の意識、社会の問題というところですね。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.4

http://www.jcp.or.jp/seisaku/2008/20080307_nougyou_saisei.html 新潟県佐渡で朱鷺がたんぼにくる、番組を見ました。 兵庫県でこうのとりがたんぼにくる番組を見ました。 山口県、鹿児島県で、つるがたんぼにくる番組を見ました。 全国各地で、たんぼにかえるやとんぼ、いろんな生き物がいる、農薬を減らす農家の取り組みが、見られます。 日本は、「瑞穂」の国です。キューバのさとうきびではありませんが、全国の小中学校、高校、大学で農業実習を必修単位にして、農作業ができる日本人を育てるとよいでしょう。2050年までは、すべての大学は、農業、漁業、林業の研究をするのです。現場で、困っている農家、林業、漁師に労働力の提供、生産、流通、なんでもお手伝いをする。気に入ったら、そこで定住してもよいでしょう。

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.3

どこかで聞いたような話ばかりですが、 農地とは林や森を切り開いて、単一の作物を人間のために育てる行為です。 農業、その行為そのものが環境破壊ではないですか。 家を建てること、道路を作ること、車を走らせること、四六時中稼動する自動販売機・・・・ 化学肥料が与える環境負荷ってそんなに大問題ですか? ちなみに、有機栽培でさえ全否定の意見もあります おっしゃることは分かりますが、理想主義的で現実的ではないように思います。

参考URL:
http://www.h3.dion.ne.jp/~muhi/
tomo22222
質問者

お礼

おっしゃるとおり、農業は環境破壊です。しかしながら、それをしなければ私たちは生きていけないので、どのような農業をするかが問題となります。 化学肥料を与えすぎれば土壌の硬化や塩類集積を招くため、さらなる農地が必要となり、森林破壊がさらに増加します。生態系が破壊されれば、元に戻すのはほぼ不可能です。 >家を建てること、道路を作ること、車を走らせること、四六時中稼動する自動販売機・・・・ 化学肥料が与える環境負荷ってそんなに大問題ですか? ほかの環境破壊に比べたら、小さな問題だから考えなくてもよい、というのはあまりにも古い考えである気がします。そもそも、生物の多様性の問題や、耕作放棄につながるので大きな問題です。 持続的農業は収量が少ないため、今後の飢餓問題との関係をどうするか、というのが問題ではあります。

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.2

質問者さんは農業の経験があるのでしょうか。 >持続可能な農業 逆に持続不可能な農業とはどのような農業なのでしょうか。 現在日本で持続不可能な農業をおなっている地域があるのですか。 >持続可能な農業は、環境への影響が少なく、さらに減農薬栽培 持続可能な農業と減農薬栽培とはどのように関係するのでしょうか。

tomo22222
質問者

補足

世界における持続可能な農業というのは、過耕作や過放牧をやめ、土壌の劣化を防ぐことをいいます。つまり、耕作が不可能になる土地を作らないのが目的です。アメリカなんかは塩害が多発するので、土地を休ませながら使う、とかあったと思います。 しかし、現在日本での「持続可能な農業」というのは上記のような、農地の持続可能性というより、「持続可能な社会」をいうような気がします。現実的に日本では塩害などによる放棄地はあまり発生していないので、農地の持続はしています。しかしながら、農薬や化学肥料をあまりに使うと農地の生態系を破壊しますし、水質汚染、温暖化、大気汚染の原因となります。環境を破壊する→持続していない、ということでしょう。 つまり、持続可能な農業にはさまざまなものがありますが、一般的に、「農地の土壌、農地環境の保護」「農地から発生する環境破壊の防止」を言います。 減農薬栽培や有機栽培を行えば、環境破壊を抑制することができます。

  • kgw2005
  • ベストアンサー率51% (16/31)
回答No.1

1.肥料の代わりに堆肥を施用するとなると、通常何トンも施用しなければならず労力と経費がかかります。また、堆肥の窒素の効き方もまちまちで安定していません。 2.病害虫対策は、天敵やアイガモ、各種資材の利用、混作、輪作など研究は進められていますが、一般に薬剤散布のような安定した効果が得られにくく、また、病害虫が発生した場合、自分の損害だけでなく周辺農家にも迷惑をかけることになります。 3.通常、肥料分や病害虫防除が不十分になり、収穫量は、一般栽培に比べてかなり少なく、消費者との契約で価格を保証してもらえればいいですが、市場出荷では、見た目は良くないものも多いので高く売れるとは限らないことから、収益は少ない場合が多い。  もちろん、持続可能な農業は重要なことですが、あなたも言われているように「割に合わない」ということだと思います。  例えがいいかどうか分かりませんが、100kmの距離でも、トラックで荷物を運べば簡単ですが、排ガスを出さず、持続可能と言うことで自転車で運んで「エコ運送」と言うようなものでしょうか。

関連するQ&A

  • 持続的農業と食料問題を両立するには?

    持続的農業をすれば、環境破壊を防げます。 科学肥料、農薬を減らし堆肥を利用し、里山から燃料をとるなどをすれば、耕作ができない土地の発生を防げるでしょう。 しかしながら、当然収量は著しく落ちます。日本も、環境を保全する農業をやれ、と政策で行っていますが、日本の農業すべてが化学肥料などを使わない農業を行えば食料自給率はさらに落ちると思います。 発展途上国でも、緑の革命を起こせば飢餓はなくなると言われます。しかし、近代農業は地球温暖化の原因にもなりますし、先進国が味わった土壌の劣化や環境破壊が発生するでしょう。 そのための対策にはいつも持続的農業が持ち出されるが、持続的農業で、世界を養えるか?については触れているものが多くありません。 実際どうすればよいのでしょうか?どんな技術開発が必要ですか?

  • 有機農業、無農薬農業、

    有機無農薬農業と化学肥料、農薬を使う農業では、環境面、人体への影響は大きく違ってくるのでしょうか? 私は今の日本ではあまり違いはないと思うのですがどうでしょうか?

  • 農薬の回数について

    こんにちは、お世話になります。 よく行く自然食品系の八百屋さんで、「農薬7割減」とか「農薬9割減」 などと商品ごとに書かれているのですが、具体的に農薬って収穫までに 何回くらい使われるものなのでしょうか?そこの八百屋さんでは、5割減~ 9割減まで、細かく表示されているので、農薬の回数って想像してたよりも 多いのかなぁ、と疑問に思うようになりました。もちろん、その時々の病害虫の 発生頻度によっても変わってくると思いますが、概ねの回数を知りたいです。 また、別のお店では、「農薬1回使用」や「農薬3回使用」などという 書き方をしている所もあるので、何回のうちの1回や3回なのか、わからない ので、それが多いのか少ないのかもわかりません。 農業にお詳しい方、是非宜しくお願い致します。

  • 栄養を増やす野菜栽培方法はありますか?

     はじめまして。 僕は20歳の農業初心者です。 最近は減農薬農法や有機農法といった健康を考えた栽培方法が増えてきています。減農薬はもちろん、無農薬栽培をしている方々もたくさんいらっしゃいます。 健康ブームの中質問させていただきたいのですが、野菜のなかに含まれている栄養素を増やす栽培方法と言うのはないのでしょうか?ここ一週間毎晩パソコンに向かって検索しているのですが、なかなか見つかりません。なにかご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • よい有機農業の本を教えてください。

    これまでガーデニングの本を何冊か買って、読んでるんですけど、「堆肥1平方メートルあたり2リットル」とか「ぼかしをふたにぎり」なんて曖昧な施肥量ですましてあったり、いまいち説明不足で分かりづらいところが目に付くようになってきました。 同じような本を買うのは経済的にももったいないと思いましたので、質問したいのですが、できれば農薬や化学肥料を使わずにやってみたいと思っていますので、我がままではありますが、今回は有機農業に特化させていただきます。 有機農業のやり方、施肥量や、具体的な栽培理論、害虫防除のやり方といったものが、ある程度統合的に解説されている本をご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。 専門的なものでも結構ですし、手引書のようなものでも非常に参考になると思われるものでも結構です。いろいろな方のご意見を参考にしたいので、ぜひよろしくお願いします。

  • 農業を辞めて転職すべきか悩んでいます。

    現在、北陸で専業農家をしている30歳・男です。 両親と私の3人が中心で農業を営み、 家族はその他に、祖父母、妻、そして4歳と2歳の子供がいます。 その他、農繁期には数人のパートさんを雇用しています。 以前は東京で会社員をしていましたが、5年前、 農業がしたいという想いから実家に戻り専業農家になりました。 現在およそ6haの田んぼ(うち半分は借地)で耕作を行っています。 元々は両親が6haすべての田んぼで稲を育てていましたが、 私が就農して野菜部門をつくり、減反分の田んぼ2haを畑に転作し、 ネギ・里芋・キャベツなどの露地野菜を育てています。 育てた野菜の販路は市場出荷、スーパーでの直売、飲食店への卸などです。 野菜栽培の導入や減農薬米の生産、 HPを作ってお米の直売に取り組んだこともあり 現在の売上は1500万円程になりました。 そのうち、売上から諸々の経費を引いた利益は約500万円です。 就農時の計画では売上・利益ともにもっと伸ばしていく予定でしたが、 ・転作田では近年の大雨による湿害がひどく野菜の生産がとても不安定になっている事。 ・私の地域は平野部で耕作し易いこともあって田んぼの流動が少なく(辞め手が居ない)、  規模拡大(農地集約)が一向に進まない事。 などの理由から、ここ2年は売上が伸び悩み、利益率も停滞しています。 世帯年収500万円で家族8人が暮らしていく事は可能だと思っていますが、 野菜の収入が不安定なこと、今後子供に掛かるお金が増えること、 両親が年齢と共に農作業で無理は出来なくなっていく事を考えると 決して余裕のある状況だとはおもっていません。 一方、TPPや農政の変化、それに伴う米価下落をにらみ 周辺の地域では農地の集約化がどんどん進んでいます。 集約に合わせて排水路の整備や農地の大区画化も行われ、 50~100haほどの大規模農業法人も増えています。 今後私の地域の農地も周辺の大規模法人へ流動していく可能性が強まっていて、 とても焦りを感じています。 仮に、今後も農地の規模拡大が出来なかったとしても、 無農薬米など更に付加価値のある作物の栽培や、施設園芸の導入など 今とは違う方向に進む生き残り方もあると思います。 しかし、現状にあまり余裕がない中で 更に新しい分野に投資をすることに不安な気持ちもあります。 ※現状が厳しいからこそ、新しいことに挑戦しなければとも思うのですが・・・。 そういった状況の中で、このまま農業を続けるべきか、 サラリーマンとして外に働きに出るべきかとても悩んでいます。 (前置きが長くなってしまいすいません) 農業という仕事は好きです。 ただ、今は不安の方が大きいです。 現在私の年齢が30歳という事もあり、 転職活動をするならすぐにでも動かなければという思いもあります。 勿論、サラリーマンもリストラや会社の倒産などの可能性がある以上 リスクのない職業だとは思っていないし、自営業・農家という経歴から転職するのだから 転職活動も楽なものではないと思っています。 両親や妻は自分が転職を視野にいれて悩んでいる事に対して、 農業を続ける事、転職する事、どちらの道でも構わないと言ってくれています。 もし、サラリーマンとして私が外に出る際は 人手のかかる野菜部門は整理して、両親だけでやれる稲作専業に戻し、 私は兼業農家として農作業を補助するつもりです。 そして甘い考えかもしれませんが、私が勤めに出て外貨を稼ぐ一方で、 もし将来的に地域の農地集約が見込めるのであればそのタイミングで 専業農家に戻ることもできないか・・・とも考えています。 長文になってしまい申し訳ありませんが、 【農業を続けるべきか、転職すべきか】について アドバイスなどを頂けたら幸いです。 農業情勢に詳しい方、同じように中~小規模な専業・兼業農家で今後の 経営方針を悩んでいる方、最近転職をされた方・・・etc。 様々な方からアドバイスを頂けたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 農業が儲からない?

    農業が儲からないという意見をよくお聞きしますが、なぜでしょうか? こんなにも税金をばら撒いている産業も珍しいように思います。 機械を買う時は3割補助が当たり前、 新規就農した夫婦には230万円を5年間支給。 その他にも、環境保全や土壌改良、獣害対策なんかにも 補助がつきます。 そもそも、農業が儲からないのではなく、 儲ける気がないのでは? もしくは、経営センスがない、または、原価計算をしていない。 安い安いという話も聞きますが、 単価が気に入らないなら、 他の出荷先を探すべきだと思います。 営業努力をせずに甘えているだけなのでは? 天候に影響されると言いますが、 どんな産業も何かには影響されるものです。 問題はリスク回避リスク分散のやり方では? これだけ、機械が進歩して、重労働なわけがありません。 おまけに科学も大きく前進しました。 ほとんどのことがコントロール可能になったと思います。 農業が重労働で儲からない産業というのは 昔の話だと思うのは私だけでしょうか? こんなにも将来性のある産業は無いと思いますが、 いかがでしょうか?

  • 穂肥はなにが良いでしょうか?

    自家用の米ですので量より味のよい米を目指しています。 穂肥をやろうと思案しているのですが、何がよいでしょうか? このあたりでは、NKが常用されています。がしかし、良い味づくりのポイントとして、「カリは不味くする」という指導があります。ま、しかし、頃合いもありますでしょうし、窒素のみがよい、か、もしくはKも適量ならあった方がよい、かもしれません。 ○NK/硫安/尿素・・・等々、私の場合なにが推奨でしょうか? 以下、状況を説明します。品種=あわみのりで、この種は初めての栽培です。 農業試験場の、あわみのりの栽培研究を参考に・・・ http://www.green.pref.tokushima.jp/database/seikajoho/1998awaminori.pdf 本種は、日本晴の標準元肥量N6kg、の5割減(穂肥は2kg)で最高の成績を示した試験結果があります。それにならって、元肥として、N:3kg、穂肥はN:2kg、としました。実際は、120日型の『愛情一発』14-14-14、というもので田植機の側条施肥装置で撒きました。一発肥への換算量は単純な計算でN量が元肥3kg、穂肥2kg、合計5kg分でよい、と試験場の試験官の方にご指導を頂きました。 それで、5kg÷14%=35kg ということで、35kg/反を目標に田植を実施。しかし装置の調節がまずかったので施肥結果は、24.6kg/反 という少肥になりました。目標35kgからすれば、3割減です。また、一発型ですので、元肥分3kg+穂肥分2kgという考えからしますと、元肥としてのN量は、2kgということになり、33%減になります。出穂予定日は8月5日、この品種の研究結果として、「元肥が少ない場合には、出穂29日前に穂肥をやるのが籾数確保に効果あり」 とのことです。この日は7/10なので、すでに遅れております。 現在、全体にやや色が竹色になってきております。極端なことはありません。下葉が枯れるということもありません。 120日型なので、目標の3割減という過小施肥ではありますが、依然効き続けている、ともいえます。 窒素自体控えめの方が味がよい、(という一面?)もあるそうですので、いっそ、このまま極少肥の例として、穂肥ナシで行く、という考えもあります。 質問を繰り返しますが、もし、穂肥をやるなら、どのようなものをお勧めになりますでしょうか?その他、もろもろのご意見を頂戴したく思います。

  • 農薬なしで…

    無農薬で育てていたエダマメにあおむしがつきました。 環境保全型農業を目的としているので、化学薬品を使わずに、虫食いを食い止める栽培方法はないでしょうか?

  • カメムシの退治法を教えてください

    柿を栽培しています。昨年大発生して、商品価値がなくなってしまいました。農薬散布はしていますが、種類・その他の方法が有りましたら教えてください。