• ベストアンサー

子供が話し始めたときの言葉

minmin6の回答

  • minmin6
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

3歳6か月の男の子と、1歳5か月の男の子のママです。 ウチの子は長男は1歳になる前から歌もうたって、 1歳半の頃は、英語の単語もいくつか言えるくらい、言葉の発達が早かったので、今では大人並みにしゃべりまくって時々子供に説教されてます(笑) なので、次男はもっとおしゃべりになるだろうと思っていたのですが、 1歳5か月になった今でもほとんど話しません。 不思議ですよね~。 ママ、ワンワン、後は宇宙語ばかりですよ(^^;) 「早くしゃべって~」と本人に言うと、 「は~い!」とかわいくお返事します(笑) vanillatteのお子さんは早い方だと思います^^ 言葉の発達は個人差があるので、「ま」がしばらく言えなくても心配いらないと思います。 そのうち上手に発音するようになりますよ^^ テレビで子供の言葉についてやっていたのを少し見たのですが、「赤ちゃん言葉はあまり使わない方がいいですか?」という質問に、専門家の方が「赤ちゃんへの言葉かけはあまり神経質にならず、使っても大丈夫。大きくなってから「ワンワン」、「ブーブー」等といっている子はいないですよ、時期が来れば「犬」「車」というようになります。」 とおっしゃってました。 お互い、わが子と会話出来る日を楽しみに子育て頑張りましょうね!

vanillatte
質問者

お礼

言葉もですが、まだ生まれて1年、2年なのにいろんな個性が出てきていて、なんだか不思議で人間の神秘みたいなものを感じます。 子供と会話するなんて、まだまだ想像できないんですが ほんと、楽しみにしながら子育て頑張りたいと思います。 アドバイスどうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 話し始めた子供が最初に話す20~30語位の言葉を教

    話し始めた子供が最初に話す20~30語位の言葉を教えて下さい。 子供が10単語位話せる様になりました。言葉を教えてやってるのですが、子供にとって発音しやすい単語とかあるのかなと疑問に思いました。皆さんのお子様は話し始めて1ヶ月位の間で何の単語を喋っていましたか?

  • 子供の言葉の発達

    初めて質問させていただきます。 1歳11ヶ月の子供がいるのですが、言葉が遅いのが気になっています。 普段は保育園に通っているのですが、少し前から担任の先生に「お家でパパやママは言う?」と聞かれてからとても気がかりになってきて、2歳半位までは様子を見て進歩がなければ療育も考えています。 この頃頻繁に保育園の先生に子供の言葉が出ない事の指摘を受け家で意識して話しかけたり絵本を読んだり子供が好きなアニメの歌を歌ったりとしていますが、子供は私が話してるのをニコニコ聞いていたり私が歌っているのを喜んでいるだけです。 話せる言葉は「まんま、アンパン(アンパンマン)、ポッポ(鳩)、うまっ(おいしい)、いんや(嫌)、」などです。1歳半健診では特に問題ありませんでした。 言葉の意味は理解しているようで「ゴミポイして」「痛いよ」「クック履こう」などと言えばそれぞれの行動をしてくれます。 3歳までは発達障害の有無はわからないと聞きますし、もしそうでも受け入れていける気持ちはあります。今現在私が子供にしてあげられることするべき事に悩んでいます。

  • 2歳児(男の子)の言葉について

    今月末で満2歳になる男の子の言葉のことで質問です。 言葉は遅い方でしたが、最近ようやく単語がすこしずつ増えてきたように思います。 でも単語の中の1語だけで表現することが多く、母親である私には理解できても、他の人には???な言葉ばかりです。 例)ぶどう⇒「ぶ」 みかん⇒「かん」    いちご⇒「い~ち」 飛行機⇒「こう」 など。 息子が言うごとに、私が「ぶどうね」などと、きちんと発音してあげていますが、それをまねる気配もなし・・・。 きちんと発音できる言葉もありますが、最近この1語での表現が増えてきたので、少し心配しています。 同じような方いらっしゃいましたか? また、どうすれば言葉を促していけるでしょうか? アドバイスお願い致します。   

  • 子供の為の離婚

    夫とは再婚です。子供が一歳の時からの付き合いで可愛がってくれていました。三歳で再婚しました。 父親ですから悪いことをすれば叱るのは当然ですが、夫は子供に「悪い子」のレッテルを貼り、否定するような発言が多く悩んでいました。 血の繋がりが無いことを私が意識しすぎて神経質になってるのかなと思っていましたが、友人からも夫の発言は問題ありだと指摘されたので、普通ではないんだと確信し夫に注意しました。 その後は少し改善されていました。再婚後、子供にチック症状が出ていたのですがそれも無くなりました。 ところが夫は変わっていませんでした。 うちに年下のお友達が遊びに来ていた時、子供は一緒に仮面ライダーで遊びたくてお友達におもちゃを見せていました。 お友達はまだアンパンマン世代で仮面ライダーには興味なし。テレビでアンパンマンを見ていました。 子供が画面をふさぐように仮面ライダーの絵本を差し出したとき、夫が怒鳴りました。「なんでそんな意地悪するんだ」と… 私は「まだ仮面ライダーわからないんだって。アンパンマン見せてあげてね。意地悪じゃなくて一緒に遊びたかったんだよね」と息子にフォローしましたが、夫は無反応…。 すぐに子供に謝るべきだとおもうんですが…。 その後またありました。 お友達のパパが、預かってくれたお礼にと子供に仮面ライダーの食玩を買ってきてくれるというので、夫は「おもちゃもらうんだからお友達にトミカあげたら?」と提案しました。 子供は始め渋ってましたが、最終的にはあげると言いました。 そこで私が「偉いね」と褒めたのですが、夫は「別に偉くないけど」と呟くのです…。 お友達に優しく出来たらたいしたことじゃなくても褒めてあげたっていいじゃないですか?わざわざ否定するような発言するなんて子供に悪影響だと思います。 その後お友達のパパが迎えに来て、遅かったのですぐ子供を寝かし、夫も寝てしまったので話しが出来ないまま… 息子のために再婚したのに、夫がこのまま変われなかったら息子のためにならない… 息子の幸せのためには離婚すべきかと考えています。まずは話し合いですが、離婚には応じてもらえないと思います。お腹に子供がいるし…。 もし調停や裁判になった場合、息子の人格形成に悪影響だから離婚したい、という理由は通用するのでしょうか。

  • 言葉の発達について(3歳)

    3歳1か月の娘の言葉について、心配をしています。 3語文は話せるのですが、うまく言えない言葉が多いのが気になっています。 例えば、 「くるま」      → 「くりま」 「トマト」      → 「アマト」 「どきんちゃん」   → 「チンチンちゃん」 「メロンパンナちゃん」→ 「あっっきーパンちゃん」 「みかん」      → 「いかん」 「ヨーグルト」    → 「うーわん」(殆ど言えないのでごまかしてる感じ) 「おはよう」     → 「おわおう」 「なな(7)」    → 「あま」 などなど、数えたらキリがありません。 もともと、単語の数が増えるのも、2語文になるのも、 ほかの子より少し遅かったです。 2歳ちょうどの検診の時点では、2語文はまだでした。 2歳3か月で「ママ、好き」「パパ、どこぉ?」という2語文が 出たのが最初でした。 現在は、「パパ、あいしゃ(会社)でおちごと(お仕事)してるの」 とか、「今日、何だった?」(今日は何の用事があるのか)とか、 「これ、おばちゃんにもらったの」  って感じの話し方です。 私は親ですので、かなり理解してあげれるのですが、 他人では何を言ってるのか分からないことも多いようです 3歳だと上手く発音できない言葉もあると聞きますが、数がかなり多いので不安に思ってます。 何か障害があるのか、ただの遅れなのか・・・? ちなみに、検診では言葉は多少遅いけど、異常な様子は見受けられないと言われました。 週に1回、幼児教室に通い、親と離れて90分過ごしています。 それなりに、皆と同じように活動出来ているようですが、 「今日は何をやったの?」と聞いても、たいていいつも「アンパンマン歌ったの」とばかり答えて、メインの活動(ツリーを作った、ハサミで切って何か作った、ゲームをした等)については答えてくれません。 親の言ってることの理解や、物事の理解度は他の子と変わらないと 思います。 発達が遅いのでしょうか? そうだとしたら、ただ遅いだけで、心配いらないものでしょうか? また、発音について自宅でもできるトレーニング方法とかって あるのでしょうか? みなさん、よろしくお願いします。

  • 一歳3ヶ月にもうすぐなる娘の初語について

    いつもアドバイスありがとうございます。もうすぐ一歳3ヶ月になる娘の言葉について相談です。 やっと、パパ、あんぱ(アンパンマン)、クッ(くっく=靴のこと)、アッコ(抱っこ)がで始めました。 でもたぶん私が耳を凝らしてやっと分かるくらいの曖昧な発音、タイミングで言っています。しかも、たまに違うタイミングで言ったりもするので、これは単語と言えるのか?と、少し疑問もあります。 もうすぐ一歳3ヶ月の娘、言語発達目安表を見る限り、9割くらいの子供がこの時期、単語が言え始める時期ではありますが、うちのこくらいのレベルのことばを含めてよいのでしょうか。 それとも、もっとはっきり、正しいタイミングで言えないと、含めないものでしょうか。

  • 3歳の子どもの発音について

    こんにちは。 3歳の子ども(男の子)を持つパパです。 くだらないことで大変恐縮なのですが、 子どもの発音で気になることがあるので質問させて頂きます。 3歳にもなると、色々と言葉を覚えてそれはもうマシンガンのごとく話すのですが、 その中で、アニメのキャラクター名が間違えた?発音でいっこうに治りません。 以下、一例です。 (1)妖怪ウォッチのウィスパー ⇒フリッパー(と聞こえる) というか、ハッキリそう言ってる。 (2)アンパンマンのコキンちゃん ⇒ドキンちゃん(と聞こえる) ドキンちゃんのこともドキンちゃんと言ってるので、 自分の中では区別できてるのか?と思うのですが。 みなさんも同じように変わった発音をすることはありますか? 子どもは自分ではちゃんと聞こえているのでしょうか。 周りから聞こえる本当の発音と違うことに気がつかないものでしょうか。 まったく心配はしていませんが、個人的に気になってしまい・・。 他にも、 エレベーターをエベレーター かたづけをあかたけ など、たくさん語録はあります。

  • 1歳半、言葉を話したい意欲の表れ?

    「ん!ん!」としきりに言ってるのは話そうという意欲の表れですか? 娘はちょうど1歳5ヶ月なんですが、まだ「ぱぱ」とか「まま」「ばーば」と、なんとなーく「っぱんまん!(アンパンマン)」という位しか言葉が出てこないんですが、何かを見つけたり、何かをして欲しかったり、書いたものを見て欲しかったり、食べかたっり、ほんのちょっとしたことでも「ん!ん!」とか「んー!」と言ってます。 怒った時も「んー!!!」です。 おっぱいも「ん!」とおっぱいをまさぐります。 なんでもかんでも「ん!」なので、ずーっと言い続けてるような感じですが(笑) 「わんわんだよ」とか、単語で言えるように話しかけたりはしてるんですが、「ん!」で事足りてるので言葉が増えません。 このまま「ん!」ばかりでは分からないし困るなぁと、ちょっと心配です。 「ん!」でも、言葉を話そうという意欲があるってことでしょうか?

  • 言葉の発達

    家の子は今1歳2ヶ月です。 言葉って遅い早いがあるとは思うのですが家の子は遅いのでしょうか?わけのわからないなんごは話すのですが、他に言葉が出ていません。どーぞ!というのが言えるくらいです。たとえばアンパンマンとかいっても同じようにアンパンマンと言えません。黙ってみているだけです。友達の子は男の子なのに(家は女の子)アンパンマンからはじまってもうかなり意味の分かる言葉を話します。歌まで歌うのです。パパやママも言わないし同じように言葉を真似しない我が子っておかしいんでしょうか?

  • 子どもが言う、悪い言葉(・・・?)

    3才からのお子さんで、仮面ライダーやレンジャーで悪い言葉(っくそ~!や○○のヤロウ~など。)を覚えて日常生活の中で使ってる方いますか・・・??? 3才の男の子と5才の男の子がいるのですが、DVDや毎週日曜などの放送での(悪い・・?)言葉を覚えては、主人や私や親戚など、保育園でも使ってるみたいです。。 主人に(もう、見せるな。)と言われてるのですが・・・正直悩んでいます。 子ども達には、何度か私や主人が(それは悪い言葉だから、人前では使ったら駄目)などと言っているのですが・・。子どもが使うと主人が、言い聞かせ所か怒ってしまいます・・・。 今の年齢で(~じゃねぇよ!)や(このヤロウ!!)など、覚えてしまっていいものなのか悩んでいます・・・。 テレビを見て覚えてしまった事はこのままでいいのでしょうか? こんな質問で申し訳ありません。 どなたかアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう