• ベストアンサー

ラーゼフォンについて。

kazu0127kazuの回答

回答No.1

私もだいぶ前に見たので詳しい感想とかは書けないんですがこのタイプのアニメってあんまりないんじゃないんでしょうかね?内容の雰囲気もかなり独特だと思います。ちなみに内容はとても理解しにくいと思います。いろいろ視聴者の創造に任せてるところもあります。でも内容は深いしかなりおもしろいと思います。絵にひかれたなら見てみる事をお勧めします。

関連するQ&A

  • ラーゼフォン第23楽章について

    ちょっと古いネタですみません。 ラーゼフォンの第23楽章『ここより永遠に』ついての質問です。 皆がニライカナイから避難する場面の中で、如月樹の部屋に なぜかいつも綾人が書いている後ろ姿の少女の絵が出てきます。 綾人が少女の絵をあげる様な場面はありませんでしたし、 そもそも二人は生まれてからトーキョージュピターとバーベム財団で 別々に育ち、第4楽章が事実上の初対面のはずです。 そう考えると如月博士自身が「少女の後ろ姿」の絵を描いた事に なりますが、如月博士と、モデルである紫東遥の出会いは大学時代の はずですので、これもまた矛盾した解釈となってしまいます。 分かる方がいらっしゃったらご教示ください。

  • ラーゼフォンの結末

    今更ではありますが、友人に薦められてラーゼフォン(TV版と劇場版の両方)を見ました。 ロバート・F・ヤングや梶尾真治が好きな私は結構ハマってしまったのですが、どうも結末がよくわかりません。 私にはハッピーEDのように見えてしまったのですが、 ネットで感想などを読んでいると至る所でバッドEDと書かれています。 綾人の調律で各々の世界がバラバラになってしまった、というようなことまではわかったのですが、 どなたか詳しく教えてくださる方がいらっしゃいましたら、どうぞご教授ください。

  • 劇場版ラーゼフォンのキャッチコピー

    劇場版ラーゼフォン公開当時、多分CMだったと思うのですが、 何かとても泣けるキャッチコピー(もしくはCMでのセリフ)があったのですが、 それがどうしても思い出せません。 内容は本当にうろ覚えなのですが、「君を守りたかったのに」的な、 もう少し長い言葉だったと思います。 ↑のように悲劇的な印象ではなく、言葉のわりに変に前向きというか、明るさのある雰囲気で、 主題歌「tune the rainbow」のイメージにピッタリな言葉だったのですが……。 不明瞭な質問で申し訳ありませんが、何かぴんとくるものがある方は、 なんでもいいので回答してみてくれると助かります。 (私の記憶はアテにならないので、↑で書いたセリフと違うものでも 「もしかしてこれかな?」というのがありましたらお願いします)

  • 愛知万博

    愛知万博に誘われています。が、あまりぴんと来ないんです・・・。それほど興味がもてないというのか、そもそも万博で何をどう楽しむのかというイメージがわきません。雑誌の特集記事なんかも見たんですけど・・・。 そこで、実際に行かれた方の率直な感想や、見どころなど何でもいいので教えていただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • ラーゼフォンの最終回について

    質問がいくつかあります。 最終回の最後のほうで樹と遙が一緒に暮らしていると思われる 場面がありましたが、あれは大学生時代に付き合っていたときの ものでしょうか? ラストのシーンで綾人と遙の出会ったシーンがありましたが、 最終的にハッピーエンドという形でいいのでしょうか? これは個人的な感想なのですが、自分としては綾人と遙の ハッピーな感じで終わって欲しかったのですが、 最後に樹と遙のかなり仲のよさそうなところを見せ付けられると なにか気持ちの整理みたいなものが付きません。 恋人だったのだから仕方の無いことかもしれませんが、 やきもきしますヾ(;´ω`Aアセアセ たかがアニメにこれほど入れ込むのもおかしいことかもしれませんが、 どうにか整理できるような説明やアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • ゼオライマーのこんなシーン

    先日、「ラーゼフォン」と「エヴァンゲリオン」と「ゼオライマー」のシーンを複合させた動画を見ました。 その中のシーンで 髪の長い女の子の肉体が溶けて(そんなにグロテスクな描写ではない)、白骨の代わりに鉄骨のような金属部分が露出。 変形して蜘蛛のような形になった後、大きな機械に付着する。 というところがありました。 絵のタッチからして、「ゼオライマー」から引用した物だと思うのですが、観たことがないので、本編であれはどういうシーンなのか気になってしまいました。(エヴァとラーゼフォンは観たことがあります) ウィキペディアで大まかなあらすじは読んだのですが、今ひとつ理解できません。 ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。

  • クアラルンプールかコタキナバルかペナンか・・・

    迷っています。 それぞれ見所はあって、雰囲気も違うようなのですが、 私は、街で買い物をして動きまわるのも、海でのんびりするのも好きなので、どちらも捨てがたく迷っています。 バリが大好き!なのですが、近い雰囲気はありますか? また、上記のところで行ったところがある方は、どこが良かったか教えてください。 コタキナバルやペナン島はほとんど買い物は期待しない方が良いのでしょうか? (ブランド物とかではなく、ショッピング街のような・・・) また、マレーシア自体あんまり情報(旅行記とか・・・)がなかなか見つからないので、もしあったら教えてください。 本よりも、行った人の感想など、身近な情報が欲しいです。 よろしくお願い致します。

  • 最近の名探偵コナンってインパクトがないような・・・

    昔は黒ずくめなどの話(暗い怖い話)が けっこう多かったり、今みたいに話が 前編後編または一話で完結なのが そこまではなかったはずだと思うのですが 最近は頻繁に出ており、シリーズ系がありませんよね? 映画でもなんか昔みたいに世界観がないというか 内容が薄いみたいでそこまでハラハラするような感じではないし、 映画の絵(作画?)雰囲気が映画っぽくないですし。 昔みたいに黒ずくめ関係の話が 少ないので、昔よりは興味が薄れてしまってます。 (もちろん、つまらないわけではありません。感にさわったらすみません) なにか意見や、この質問を読んでの感想を よければお聞かせください。 また、名探偵コナンの映画の中で一番好きなものがありましたら、 そちらのほうもよければ教えてください。

  • 読書感想文どうしてもかけなかったら・・・

    夏休みも残りあと三日ですね。我が家には小1と小2の年子の男の子がいるのですが、ふたりとも工作やプリントの宿題はおわったのですが、小1は感想文と絵日記、小2は読書感想文がどうしてもかけません。小2のほうは800字小1のほうは400文字です。まずあらすじを書いてごらん。といっても「へんだ」とか「話が長くて読むのが大変だ」とかそんな感じで。。小1の方はわからないの一点張りです。もしどうしても書けなかったら、親が助け舟をだすべきでしょうか? それとも子供に正直にどうしても書けないと先生に言わせるべきでしょうか? 「へんな話しという言葉の連発を直したら?」といっても本人がこれでいいといったらそのままでいいとおもいますか? あと、そもそもまだ入学して数ヶ月の一年生が感想文を書くのは難しいと思う私ですが。。(我が家の息子はひらがな書くのもやっとこさっとこです、、)皆さんどう思いますか?

  • ズジスワフ・ベクシンスキー

    ズジスワフ・ベクシンスキーという方をご存知ですか? あの人の絵はとても怖いです。初めて見たとき動けなくなりました(恐怖のあまり)。しかも僕は怖がりです。 そんな怖がりなのにどうも気になるのです。そしてその人の描いた絵のひとつで三回見たら死ぬっていうのがあったと思います。もちろん迷信だとは思いますが。以前インターネットをしていたらたまたまその絵をみつけたのですが、そのころまだベクシンスキー氏のことを知らなかったので、「うわ。なにこの絵。こわ。」見たいな感じですぐ消してしまいました。 で、あの絵はいったいなんだったのかと調べてみたらベクシンスキー氏に行き着いた、ってわけです。そこでお聞きしたいのですが、もしあの絵をご覧になった方がいらっしゃったら、その絵を見たときの感想を教えて欲しいのです。あと、さっきの話で少し出ましたが、僕はもう一回見てしまっているわけです。あと二回みたらどうなるんでしょう? できれば題も教えてください。長くなってすみませんでした。