• ベストアンサー

仏教出現の意義について

大学でレポートを書いているのですが仏教出現の意義が分かりません。仏教はなぜ出現したのですか? そしてもう一つなんですが、仏教における神の役割とは一体なんなのですか? 仏陀と人間と神の関係等いろいろ図書館等で調べてみたんですが全く理解できませんでした(^^;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.1

仏教の背景には「輪廻転生思想」が欠かせません。 ここから全てが始まり、ここから全てが狂ったといえると想います。 (あくまでも私見ですが) 元々インドの農耕民族の間に「再生観」というのがあったそうです。 死後、再生するという思想です。 で、ここにインドに侵入してきたアーリア人の「因果思想(業=行為による因果)」が加わって、繰り返すという死生観「輪廻思想」というのが体系化したのがBC7~8世紀頃ではないかということです。 で、インドの思想界というのはとても賑やかだったそうですが、修行(出家)の根幹は、やはりこの輪廻からの解脱を究極としていたようです。(善因楽果、悪因苦果、自業自得は業から発生しますので、業を作らないための出家であったそうです) そんな思想世界の背景があって、お釈迦さま自身、幼い頃に実母を亡くしていますし、元々内省的な性格だったそうですから、自然と修行に惹かれて行ったのだと想います。 そして、自然の摂理(諸法無我、無常、縁起)と、それを応用した合理的な苦からの解脱法を悟って、独覚による正等覚者になったんです。 で、そんなお釈迦さまがあまりにも素晴らしいというので、お釈迦さまを神聖化、神格化する動きが出てきて、お釈迦さまの輪廻転生についても言及(創作)されるようになってしまったんです。 悟りを開く前の転生時代を「菩薩」呼ぼうとして、過去世物語の「ジャータカ」が創作されたり、お釈迦さまの前にも過去7人の仏が居たに違いない(過去七仏)、過去にいたのならば未来にも居るに違いない(弥勒菩薩≪現在、修行中≫)とか、お釈迦さまの舌は顔全体を覆い尽くすほど大きいとか、性器は体内に内臓されているとか。 ・・と、言った具合に求心力もあったのでしょうが、人間としてのお釈迦さまは消え失せ、いつしか「ウルトラマン」のような話に出来上がってしまうんです。 で、これが大乗仏教になると、ウルトラマンの父や母も居たはずだし、弟もいたはずだということで、ウルトラの父、母、タロウにレオ・・・と、どんどん創作されて、それぞれに経典が書かれ、信者が増え、ストーリが進展していくんです。 そして、ウルトラ宇宙界にもそれぞれにブッダが居るに違い、あのブッダ(お釈迦さま)はウルトラ宇宙仏の仮の姿だったんだ・・となり、 ・・・・もう、本来の仏教からまるで遠ざかっていくんです。 神秘化、救済主義、救世主信仰が加速されるんです。 で、これらがみんな「如是我聞(私はお釈迦さまからこのように聞いた・・」という手続きを踏んでいるので、みんなこれが仏教だと信じてしまうんです。 本来の仏教は神は立てません。 徹底的な実存主義で、どちらかというと『心理療法』だと想います。 「仏陀」というのも、仏教以前から聖人と見なされた人に与えられていた普通名詞であり、お釈迦さまを指す固有名詞ではなかったんです。 「業」は心から派生しますので、その心を安らかにする安らぎの実践(涅槃)が見事に説かれているものだと想います。 一切の妄想に対する執着を捨て、「今、ここの自分(心)」というものを大切にしますので、呪術や祈祷、占いの類はしませんでしたし、形而上的な話題もしませんし、本当に優れた実践心理療法であったと想います。

kazu0127kazu
質問者

お礼

ありがとうございます!例えがおもしろく私にも理解する事ができました(^^; 参考にさせていただきます!

その他の回答 (2)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

参考に 釈尊出現の最大の意味は、人は修行を通じて必ず阿羅漢や菩薩や如来になれるということです。阿羅漢や菩薩や如来のことを西洋では精霊や天使や大天使といいますね。幾転生修行し続ければ必ず神様になれるということですね。その修行の仕方を教えたのですから、念仏を唱えれば救われる、アーメーンで救われるなどなどの巷の救済宗教をはるかに越えているのですね。 救いを求める人は砂の数ほどいるが、救う側の菩薩や天使を育成する教えは釈尊の仏教だけです。釈尊は神々さえも超えたとおっしゃっています。それが天上天下唯我独尊という意味ですね。寺の門には「あ」像と「ん」像がいますが、これはギリシャ語で言えばアルファとオメガ、英語だと最初から最後という意味でしょう。キリスト教の全知全能の神は、アルファでありオメガなんですよね。客観的にはそんな意味もあるのかもですね。つまり地に降りた最大で最高の教えということでしょうね。

kazu0127kazu
質問者

お礼

ありがとうございました!!レポートの参考にさせてもらいます!

回答No.2

ここ数世紀の欧米および日本の状況を考えてみてください。  ルネッサンスに始まる、物質の成り立ちに対する探求や  科学技術は発達し、いわゆる物質的には大変に豊かな  時代となっています。  ところが人間は「ないものねだり」ですから、あまりにも物質文明が行き過ぎると、今度は  「精神」=「こころ」の問題を解決しようとします。  つまり、  「人間はどこから来て、どこへいくのか?」  「私とは何か、なぜ一度生まれ出でた存在が死なねば  ならぬのか?」   という人間の根本存在に対する問いに向かうのです。  世界史で世界四代文明と習ったように、釈迦出現当時の  インドもほぼ今の欧米やヨーロッパのように、  物質的には当時の世界で最も豊かな文明を享受して  いました。  ところが精神的な面を見ると、当時の伝統的な宗教指導者(バラモン層)は堕落し、  目の前の人々の悩みに生きた言葉をもって答えられなく  なっていました。  その時代に前述の、人間ならば誰しも持つ悩みを  探求し、ついに悟りに至ったのが釈迦です。  そういう意味を持ちます。  神について  仏教は個別の存在の背後にある宇宙の  根源的な普遍的一者とわれわれとが一体であることを  説きます。  その意味で神を立てません。  

kazu0127kazu
質問者

お礼

ありがとうございます!なんだか人生的にも勉強になりそうですね!レポートの参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • 仏教の出現と仏陀と人間と神の関係について

    仏教について前にも増して疑問が深まったので質問させていただきたいと思います まず仏教出現の意義というものは分かってきたのですがなぜ日本に仏教は出現したのでしょうか。バラモン教やヒンドゥー教もあったのになぜ聖徳太子は仏教を取り入れたのでしょう?1000年もの時間をかけて伝えたのはなぜでしょう? そしてもう一つは仏陀と人間と神の関係とは明確に言うといったいどのような位置づけになるのでしょうか?

  • 仏教

    仏教はややこしいですね。簡単に教えてください。 •仏陀とゴータマシッダールタは一緒ですよね。違うケースはどういう時なんですか。 •阿羅漢と坊さんはどう違うんですか。 •菩薩は日本にいますか。 •釈迦は一族の名称だって見たんですけどってことは何人もいたってことですか。 •仏教の経典が何万もあるのは釈迦が人の数だけ教えを説いたからというのは本当ですか。 •八大地獄ってのは地獄道に含まれていて、人間道で悪行をした人が地獄道のうちの8段階に分別されるって理解でいいですか。 •人間道に比べて地獄道の期間が桁違いに長いのは何故ですか。

  • 仏教の存在意義はなに?

    自分は寺ってお葬式やお盆などにしか行く機会がありません。 方やキリスト教は日曜日に集会があったり、その他いろいろ日ごろから信者に接する機会があるようにみえますね。そういう意味で存在意義は明確なような気がします。 ふと考えてみれば、宗教は生死のみにかかわっているものではなく、人々を癒したりする役割も担っているとおもうんですが、仏教はどうなんでしょう? まあ、大晦日にお寺の鐘の音を聞いて、元旦に神社にいく人ばかりの国だからそういうことをいっても始まらないかも・・・。

  • 仏教用語の「自由」について教えてください。

    大学で、自由について、哲学のリポートを書くことになりました。 そこで「仏教における自由」を取り上げてみようと思い、仏教用語の「自由」の定義を調べています。 Wikipediaと岩波の仏教辞典で調べてみたところ、言葉の意味は書いてあったのですが、単語そのものの初出がどこなのかはわかりませんでした。 自由について言及している教典や書物をご存知でしたら教えてください。 知人に、龍樹の中論にあるのではと言われたのですが、中論に書いてありますか? (図書館の貸し出し冊数が決まっているので、なるべく関係ある本だけ借りたいです) また、仏教における自由について詳しく書いているサイトや書籍がありましたらご紹介ください。 年明けしばらくは図書館で借りることができないので、簡単にでも解説されているサイトがあれば嬉しく思います。 よろしくお願いします。

  • 仏教では、どの宗派でも「怒り」を捨てれば幸せになれると教えているのですか。 

    上座仏教についての本を読んでいます。 仏陀の教えを、そのままに伝えているそうです。 原始仏教とも言われています。 そこでは、幸せになる道は一つだ。 「怒り」を捨てなさい。 どんな悪人に対しても、慈しみの心を持って接しなさい。 全ての人の幸せを願いなさい。 そう書いてあります。 それが、仏陀の教えだと。 頭では理解出来るものの、実際これを実践するのはかなり難しいのではないかというのが、正直なところです。 誰にでも「怒り」の感情はあります。 私にもあります。 身内に二人ほど、「怒り」の対象となる人間がいます。 冷たい態度、キツイ言い方、思いやりのない態度、礼儀知らず、素直でない、心から感謝しない、などなど。 こういう人間に対しても、「怒り」を捨てなさいというのですか。 怒らずに、慈しみの心を持って接しなさいと。 そして、その人間の幸せを願いなさいと。 たしかに、いつまでも怒ってばかりいると、こちらの精神がダメージを受けることもあり、精神衛生上良くないのは理解出来ます。 だから、今後は出来るだけ怒らないように心がけるつもりです。 それで、こちらの心の平安が保てるのなら、そうした方が得だと思います。 怒らないのは、まあいいとしても、慈しみの心を持ってその人間の幸せを願うというのは、そうとう修行を積んだ人でないと出来ないのではないですか。 すでに書いた身内の人間に対して、そうしなさいということは、要するに「許しなさい」ということですからね。 たとえ許したとしても、そういう人間はそのことに感謝するどころか、自らの態度を改める気など全然ないし、平気な顔をしてますますええ気になるだけですよ。 少なくとも私にはそう思えます。 それでも、そうしなさいというのが仏陀の教えなんですか。 上座仏教では、そう書いてあります。 では、他の宗派の教えはどうなんでしょうか。 やはり同じ教えなんですか。 それとも異なる教えなんでしょうか。 元は仏教という点では同じですから、「怒るな」「許しなさい」「慈しみの心を持って接しなさい」という教えは同じですか。 浄土宗、浄土真宗、天台宗、真言宗、禅宗などではどうなんでしょうか。 そこのところが知りたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • パラケルススの出現によって医療はどのように改革されたのでしょうか?

    大学のレポートの課題で「パラケルススの出現によって医療はどのように大きく変革されたか」という課題がでたので図書館で調べたりインターネットで調べたりしたのですが錬金術ばっかりでてきてしまって医療がどのように改革されたかについてがなかなか調べられませんでした。困ってます。よろしくお願いします。

  • 神道、仏教における人間って何ですか?

    キリスト教において 人間は神が神に似せて創造したものだと知りました。 では、仏教および神道において 人間は何なんでしょうか?

  • 文化史研究の意義

    学校のレポートの宿題ですが次のような課題が出ています。 参考となる図書を探しています。良い図書がありましたら教えてください。  課題1 「日本文化の特色」(総論または細論でも可)    2 「文化史研究の意義」(存在意義について)  上記課題を選択してレポートを作成すること。               宜しくお願いいたします。 

  • 一人歩むことの意義

    一人歩むことの意義について、思うところある方は、論じてください。 (仏教の教えは関係ありません)

  • 仏教・四苦について

    仏教における四苦について質問です。 四苦は確か「生老病死」だったとおもうのですが、なぜ「死」は苦しみに入るのでしょうか? もともと仏教はバラモン教が元になっていて、バラモン教の考え方は輪廻から解脱しよう、といったものだったと記憶しています。そして仏陀はその解脱するために四苦八苦を受け入れなければならない、と説いているはずです。 しかし、縁起の法を理解し四苦八苦を受け入れ中道を選んでいくと解脱できることになり、それはつまり「死=苦しみ」でなくなる、ということではないでしょうか? 長くわかりにくい文章で申し訳ないのですが、回答いただけるとありがたいです。