• ベストアンサー

産休(或いは)育休の仕事復帰後、辞めた人・辞めたいと思った方

riko-nの回答

  • ベストアンサー
  • riko-n
  • ベストアンサー率21% (144/678)
回答No.7

4歳と1歳の2児の母です 二人とも0歳から保育園に通ってます。 上のこのときは2週間以上熱が出たり下がったり・・ あげく二回入院されて2回目入院の時はかなりショックで自信無くしましたよ。 だけど、もうちょっと頑張ろうって思っていたらそのうち子供の方が丈夫になっていきましたよ。 でも2歳まではかなりの頻度で病院に行ってましたけど・・3歳の頃から病院はほとんど行かなくなりました。 仕事は辞めない方が良いです。 保育園はそのうち慣れてくれますよ 今、保育園で風邪をひくことによって免疫を作っているのです。丈夫な体になるためにね。 人間はある程度雑菌の中で育った方が丈夫になるのです。 通り道だと思って頑張りましょう! 少々の病気で落ち込んでいたらこれからもっといろんな病気になるのだから・・体が持ちませんよ。 熱が結構、頻繁だしずっと鼻風邪状態みたいなので耳鼻科に行って耳を見て貰ってくださいね。 小児科じゃ中耳炎になっているか判りにくいし・・ 中耳炎かのどが原因の熱かもしれないし・・ よく中耳炎を見落として難聴になってしまう事があります それこそ取り返しのつかない結果になってしまう事になります 仕事と育児と家事の両立は慣れです。 質問者さんが今悩んでいることも仕事するママの通り道です。頑張って乗り越えて下さいね

noname#12389
質問者

お礼

4日目になり、子供の熱も下がりました。本当、riko nさんをはじめ、皆様の経験を聞いていると、私の場合は、まだ序の口でまだ通り道みたいですね。仕事は続けられたら続けたいので、いろいろと工夫をして頑張ってみたいと思います。ご意見ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 育休明けて職場復帰したのはいいけれど。。。会社にあまり行けません

    こんにちは。 5月1日より1年間の育児休暇を経て職場復帰しました。 子供は生後11ヶ月の4月から保育園に預けています。 当初の予定は、4月に入園→約1ヶ月の慣らし保育→5月から通常保育+お残り保育(朝8時~夕方5時40分頃) だったのですが、保育園に通いだしてからというもの風邪・熱・風邪・熱・風邪・熱のオンパレードで4月はほとんど保育園に行けず、慣らし保育もできないまま5月に突入。5月(職場復帰してから)も風邪と熱で1週間おきにお休みをしている為、ほとんど会社にも行けてません。お休みする日数も熱が3~4日は下がらない為1週間は連続でお休みしなければなりません。 私と主人の両親は事情があり預かってもらえない状況です。 職場は理解ある上司なので助かってますが、さすがにこれほどお休みが多いと会社にも行きにくいです。 私と同じような状況の方っているのでしょうか? 保育園に通いだすとこんなものなのでしょうか? これからもずっと続くのでしょうか? はじめは久しぶりの職場復帰だし、家事と育児の両立を頑張ろうと意気込んでいましたが、今では仕事も中途半端になり職場の方にも迷惑を掛けている状況でこのまま仕事を続けていく自信がありません。 同じように職場復帰して頑張っているママさん・そのママさんを支えているパパさん。上記の回答&経験談などお聞かせ下さい。 このままではテンションも下がり、お休みをする度に悲しくなってしまいます。 宜しくお願い致します。

  • 育休からの仕事復帰

    生後もうすぐ5ヶ月になる赤ちゃんのいる母親です!!現在育休中で来年の1月から4月の間(1歳になってから)の復帰を考えていましたが、今日会社から電話があり復帰を早められないかとのことでした。 私の仕事は営業で帰れるのが八時にはなってしまいます。 私としては復帰をしてほしいといわれるのはとても嬉しいし、今なら戻りやすい気もします。 復帰を早めるといっても10月くらいを考えていますが、子供はまだ10ヶ月です。保育ママか託児所に預ける予定(保育園は難しい)でかなり長い時間(十二時間くらい)をそこで過ごすわけです。なのでママを間違えたりしないのでしょうか?心配です。 もし復帰を早めなくても来年には預けることになりますがちゃんとママだとわかってもらえるのでしょうか。

  • 産休後の仕事復帰

    生後一ヶ月の娘がいる新米母です。 現在の仕事は契約の関係で育休が取れないので、産休のみで復帰する予定でした。 当初は実家の母に預ける予定でしたが、父と祖母の介護がある母に預けるのが難しくなり、保育園も受け入れ先がない状態です。 また、主人と義母が復帰に反対しています。 理由は慣れない育児と仕事の両立で私が体を壊すことが心配だそうです。 それに、実際の育児は大変で、産後二ヶ月(産後休暇後)では夜中の授乳や家事を考えると仕事に復帰する自信が持てなくなりました。 なので、先日職場に「産休後、退職する方向で考えている」と伝えたのですが、非常に残念がられ、強く引きとめられました。(専門職です) 私は退職の気持ちが強いのですが、こうも職場の皆に残念がられ、かつ自分の好きな仕事だし・・・と思うと辞めるのがとてもさびしく、つらくなってしまいました。 私自身、退職する意思の方が強いのですが、やはり産後二ヶ月というのは仕事復帰するには無理があるでしょうか。 初めての出産でこれからどんな状況が待っているのか想像できないので、経験談・ご意見等お聞きしたいです。

  • 育休後の復帰

    教えてください。 現在生後4ヶ月の子供がいます。 毎日育児は大変ですが、とても幸せな日々を送っています。 今、会社をお休みして産休・育休ともらい復帰までまだ半年以上ありますが 今日会社から連絡があり私が以前就いていたポジションがなくなり、同じ部署内で ポジションの移動を命じられました。元々このポジションをやりたくって入社したのですがポジションがなくなるということで今後復帰するのがとても不安です。こうなったら、一度会社を辞めて、育児に専念しようかと思います。育休があけて、仕事復帰された皆様、または仕事を辞めて専業主婦になったかた、アドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 仕事復帰 喧嘩ばかりで疲れた

    子どもは1歳9か月、30歳と29歳(旦那)の夫婦です。 先日私が育児休暇より復帰して子どもを保育園に預けてフルタイムで働き始めました。 私の実家の近く(自転車で10分)に住んでいます。 復帰日、その日に限って子どもは熱を出し、私も初日だし実家に預けて仕事に行きました。熱の子を連れて行き来もかわいそうなのでその時は2日実家に泊まりました。 そしてなんとか子どもの体調が落ち着き保育園にも行け、私も自宅に戻ったのですが、旦那は腰を痛めたようでかなり不機嫌…子どもの看病をして風邪をひいた私にも、育児休暇明けに風邪ひくなんて自己管理がなっていないと…子どもを心配して泣く子を置いて仕事に行く切なさなどそんなことも考えず、私に対してはお疲れさまやありがとうの一言もありませんでした。 私が残業で夜遅くまで仕事の日も、実家に預かってもらい結局寝てしまったのでそのまま子どもだけ泊めてもらいました。旦那は一切ノータッチ…実家に一言の電話もないし迎えにくるつもりもないのかと実家の母が怒ってしまいました。 旦那と話をすると、ようはずっと実家と私とでやっていた感じがあり、甘えてた反面自分は遠慮してしまってたということが分かりました。子どものお迎えだって行ける時は、自分の自転車に子ども乗せ椅子をとりつければ行くつもりだ、と言っていました。 今まで保育園や子どもの様子を話しても素っ気ないような態度で本当に他人事のように聞いていたので私は悲しい気持ちでした。 こんな風に思っていたと知り正直驚きました。 お互いそういう本当の気持ちを言わなかったからいけなかったのですが、復帰して1週間で毎日喧嘩や険悪や日が続き、体調もみんな悪いし、なんだか本当につらい1週間でした。 今日も普通に話し合いたかったのかなぜか怒鳴り合いで泣いて…まで発展……。 お互い譲らないところがあるし、本音がズレて大きな溝になってしまってることが多々… 本当にしんどいです。仕事はきっちりやっていますが、帰り道はどっときて家のことや子どものことを考えると毎日涙を流して帰ってます…。 復帰したて…夫婦で協力して送り迎えとかしてる方たちをみるとうちとは程遠い幸せなすがたをみているようで悲しくなります。 頑張ってるのがむなさくなります。 旦那とは話せばすぐ喧嘩…疲れました。 皆さんはどうやって共働きをこなしているのでしょうか。 私はどうすればいいのでしょうか…

  • 乳児を預けて仕事復帰した方、断乳はいつでしたか?

    質問内容はタイトルの通りです。 生後八ヶ月の子を保育園に預け、今月から仕事に復帰します。完母だったため、復帰後は昼間の授乳は無くなります。(保育園ではミルク) 現在は夜間は一度起きるので授乳しています。ですがこれからは昼間仕事があるため、睡眠不足が心配です。でも子供が保育園に慣れるまでのしばらくの間は、かわいそうなのでオッパイをあげようと思っています。一般的に、一歳くらいで断乳をされる方が多いですが、母乳をあげながら仕事に復帰された方は、いつのタイミングで、どのように断乳されましたか?聞かせていただければ幸いです。

  • 育休復帰しなかったら保育園は?

    現在育休中で仕事復帰まであと1か月で、今月末から慣らし保育で入園決定しています。 しかし仕事復帰の勤務地が変わることで保育園の送り迎えに支障があり、退職し転職を考えています。 育休でその会社に復帰しなければ保育園はどうなるでしょうか?求職中ということで退園はしなくていいのでしょうか? 退職してもすぐに働かなければ経済的に困ります。 勤務地が変わらなければ転職など考えなくて済んだのに、会社に色々言っても前職場には戻れそうにありません。 この場合会社都合での退職になったとして、失業保険が待機期間なくすぐにもらえて、保育園にはいられるでしょうか?

  • 育休明けの復帰のタイミングについて

    育休明けの復帰のタイミングについて悩んでいます。 1人目の保育園が落ちたタイミングで2人目の妊娠が分かりました。 予定日は9月末です。 会社は基本1年の産休育休が取れますが4月入園のタイミングで入るかは産まれてくる赤ちゃんの時期によって異なる為、今までの先輩のパターンを見てると1歳以上になってから復帰してる人が殆どです。 ただ私の場合は1人目の育休から復帰をせずにそのまま2人目の産休に入る為復帰を自主的に早めるべきか悩んでいます。 ただ2点悩ましいのは (1)生後半年で保育園に預ける事(赤ちゃんは特に生後半年~1年半のスキンシップが1番大事で将来にも関わると言われてる事) (2)育休中の現在は経済的に余裕がありプラスだが復帰したら時短になる+保育園料がかかるのでマイナスになる 同僚も同じパターンで育休中ですが 2人目の出産が12月で4月まで期間が短かった為か、4月で復帰はせずにそのまま今も育休中です。 そこを会社がどう思ってるのかも私が今度の4月で復帰しなかった場合もどう思われるかは分かりませんが、恐らく会社の方から復帰を早めてほしいとお願いされる事はないと思います。 が、印象はだいぶ良くないですよね…? また、私が1度復帰をしていたなら、来年の4月のタイミングの復帰は考えていなかったと思います。 やはり1歳までは側で成長を見たいと思う気持ちもあります。 が、子供の将来に殆ど悪影響がないなら復帰を早める気持ちも十分あります。 決定打がなくどちらのパターンに転んでも覚悟が決まりません。 皆様のご意見を参考にさせて頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 育休後の仕事復帰

    1年のの育休を経て認可外保育所に預けての職場復帰を決めました。 妊娠報告時には時短が出来ると言われたのでそのつもりで考えていました。私は技術職で、今までは残業や休日出勤も多々ありました。 休業中からもちょこちょこ私の耳に入るように言われてはいたのですが、やはり・・・ 「以前のように残業出来ないなら復帰は難しい。時短や保育所の時間内で働くというのは社会人として仕事に対して無責任。事務職じゃないから融通なんて利かないのは前からわかっていたこと。1年間いないでやってこれたから、1人社員を増やすなら売り上げをあげないといけないから、営業にまわってもらって仕事を増やすなど考えなくてはいけない。」 と言われました。それから二・三度話あっても、何の解決も見出せず、面倒な事の責任逃れなのか、誰がこの件に関しての責任者かもわからない状態です。会社の業績も悪いし、見切りをつけてもう退職を考えているのですがなんだか解せません。 会社の規模は小さく、今までに育休を取得した人はいません。女子従業員も少ないので今後もこんな事例は起こらないかもしれません。ですが、単にうやむやにされてしまうのも嫌なので何か方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 産休のみで復帰するかやめるか

    出産後10日たちました。産休のみで復帰するか、辞めるか悩んでいます。 辞めたい理由は: ●育児休暇はとれないので生後8週で復帰するしかない ●給料は安く、しかも産休を取れば下げられます(手取り16万5千円でしたが、4月の5000円の昇給も見送り、手取り15万5千円になります。ボーナスは夏冬合わせて10万程度です。) ●育児時間は取れません ●仕事上のストレスが多い職場で、生理不順になったりしていましたので、精神的に育児との両立ができるか不安 ●8週から預かってくれる保育園は近くになく、4ヶ月もしくは5ヶ月からだけで、それでも預けられるかどうかはまだわかりません。 ●実母が預かってくれるといっていますが、週に3日は習い事をして老後を満喫していて、こんな悪条件で働くために母から趣味を奪うことに抵抗がある ●今まで甘やかされていた実家の犬が、母がベビーに集中することによってストレスを感じている ●産院が母乳育児推進で、母乳で育てたくなった ●思った以上に育児は大変で、2ヶ月で落ち着くとは思えない 復帰したい理由は ●育児が落ち着いたら、フルタイム事務職で働きたいが、休職中の保育園は住んでいる地域では絶望的 ●復帰の前提で産休に入ったので、会社に迷惑をかける ●残業はほとんどない。 ●新しく仕事が見つかるのか不安 です。 会社に8週で復帰された方がいたので、がんばればなんとかなるかな、とちょっと軽く考えていました。 復帰するのであれば、母乳ではなく混合にしたりなど、復帰できるように育てなくてはいけないので、悩んでいます。

専門家に質問してみよう