• 締切済み

ポリエステル(PET)について

ポリエステル(PET;ポリエチレンテレフタレート)は、ボトル用、フィルム・シート用、繊維用、成形材料用と用途別に分類できますが、 これらは化学的、物理的にどのように違うのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

みんなの回答

noname#10563
noname#10563
回答No.3

ボトル用と繊維用の違いしかわかりませんが。 PETは結晶化の状態(不透明で硬く耐熱が高い)と 非結晶化の状態(透明で柔軟耐熱が低い)の二通りの形 で使用されます。この辺りに関連してきますね。 PETはご存知のとおりテレフタル酸とエチレングリコール の重合体です。構造的にはまっすぐに鎖がつながった状態で あり,これが繊維としての強度を出しています。 ところがこのままではボトルには適していません。PETボトル には口の部分が白く本体が透明なものが多いと思いますが あれは元々同じ材料で口の部分だけ結晶化させているのです。 繊維用のPETではこの結晶のコントロールがうまくいきません。 これを改質するためにテレフタル酸以外にイソフタル酸などを使います。 イソフタル酸を使うことにより鎖が曲がり,結晶化を抑えること ができます。これによってペットボトルは口に部分のみを 頑丈で耐熱の高い結晶PET,本体部分を柔軟で透明性の高い 非結晶PETという2種類の良い所取りを単一の原料から得る ということができているんですね。 #2さんへ 蛇足 単に「ポリエステル」と言えばイコールPETのことを指します。 化学屋からすると理不尽なようですが業界的にはこれで通じる ようですね。私も新人のころこの件で話がかみ合わずに苦労した 経験があります。

tsuki-san
質問者

お礼

ありがとうございます

回答No.2

ご質問の件は、ポリエステルでしょうか、ポリエチレンテレフタレートでしょうか? ご確認の上、再度質問された方がよろしいのではないかと。

tsuki-san
質問者

補足

あれ?質問文が文字化けでもしてますか? PETと明示していますが。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

ポリマーの専門家じゃないのでよく分からないのですが、軟化点、ガラス転移点が書いてあるところを見ると皆同じみたいに見えますね。 biglobeの化学のサイト http://www2d.biglobe.ne.jp/~chem_env/topic/pet_pen.html 帝人化成 http://www.teijinkasei.co.jp/conpany/z_gaiyou/poly_petpen.html 天王寺高校のページ http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/OCDB/SyntheticFiber/polyethyleneterephthalate.htm wikipediaのポリエステルのページ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB どこにも種類が書いてない。販売している業者なら分かるかも。

tsuki-san
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • PETフィルムの保香性について

    PET(ポリエステル)フィルムには、他のナイロンやポリプロピレン、ポリエチレンと比較し、一般的に「保香性がある」と言われますが、 どのような原理で保香性があるのでしょうか。 分かりやすく説明をいただけると助かります。 化学は少し苦手ですので…。 よろしくお願いします。

  • みなさん化学繊維は好きですか?

    最近はポリエステルなど化学繊維入りの下着・服が増えました。 それぞれ用途や利点などがあると思います。 アウターは気にしませんが下着はやはり綿100%が好き。 みなさんポリエステルなどの化学繊維は好き?嫌い?気にしない?

  • フィルムとシートの違いは?

    ポリエチレンやポリビニルアルコールなどの熱可塑性樹脂を成形加工すると、フィルムやシートになりますが、フィルムとシートの違いって何でしょうか。単に厚さの違いで呼び分けしているだけ? フィルム製造装置・機械とシート製造装置・機械はほとんど同じなんでしょうか。それともフィルム用、シート用と明確にわかれているのでしょうか。 もしご存知の方がいらっしゃったら、ご回答よろしくお願いします。

  • フィルムコンデンサの燃焼故障について

    回路上のフィルムコンデンサに過電流や過電圧を引火して フィルムコンデンサが故障した際に発煙発火することがあります。 ただ、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート)は発火しやすく、 ポリプロピレンは発火しにくいと聞いたことがあるのですが その認識が合っているかの根拠資料がありません。 ※ポリプロピレンは熱収縮しやすく、リードとの接続が剥がれて オープンモードで故障する? この情報の真偽と、根拠となるHPリンクなどの技術資料はないでしょうか。 ご存知の方、情報あれば教えてください!

  • 薄膜に対する「ひっかかり」の原理について

     薄いシートが,鋭い先端を持ったモノの先っちょに引っかかる原理を探しています.  ホットミルクとか,放って置くと,膜張って,それを箸とかフォークで引っ掛けて把持してみたって記憶ありませんか?  あの,シートが引っかかるという現象の引っかかる原理っていうか,物理モデルを探してます.  現在,調べてみて考えられるキーワードは ・応力 ・応力集中 ・絞り加工 ・インデンテーション ・押し込み法 ・弾性へこみ ・ひっかかり ・延伸成形 ・変形 ・シート,フィルム,薄膜  通常の弾性モデルで結構です.  ひっかかりの現象自体は,摩擦によるものではないと思います.  局所的な荷重による被荷重材料の変形,それに伴う加荷重物への被荷重材料のひっかかりだと考えてます.  もしかしたら,もっと別の原理かもしれません.  誰かご存知の方の目に留まれば幸いです.

  • 兵児帯の作り方教えてくださいm(_ _)m材料など…

    こんばんは。 大人用の兵児帯を作ろうと思っています。 市販の物はポリエステル(?)などの化学繊維でできているものが多いですが、綿などでも大丈夫なのでしょうか? あと、4メートルくらいあるので、材料費はかなりかかるんじゃないかと思うのですがどうなのでしょうか? 縫い方も4メートル1布でいくのか、ちょっとずつ継ぎ足し継ぎ足しなのか…端の処理は普通に三つ折とかでいいのか…さっぱりです… 希望としてはシワ加工っぽい素材で、ちょっと模様があるような帯(黄色地に白のストライプ等)を作りたいです。 作り方や材料がさっぱりわからないので教えてくださいm(_ _)m あと、もし作り方が具体的に載っているサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ポリやレーヨンの服を着ると臭う

    綿100%の服をきても何もおきないのに、 ポリエステルやレーヨンの化学繊維の入っている服を着ると 汗が反応して異臭がします。 夏はいつも綿のものしかきれません・・・・。 お風呂には毎日入り、汗拭きシート等でこまめに汗をとり 清潔にしていても直接肌(脇)に触れるとたちまち匂います。 (綿だとほぼ無臭です) 同じような方いますか? またどうしたらいいでしょうか。。。

  • SUS板金(保護シート付)のR曲げ精度

    油圧式ベンダー加工機を用い、 SUS304 t1.0保護シートSG(青色ポリエチレンフィルム) の材料をR曲げする加工を行っています。 ですが、物によりかなり角度がばらつき、1pcsづつ角度確認し角度修正を行っているのが現状です。 条件は ・材料表面傷NG ・R曲げは曲げごとに専用型あり(金属金型) ・保護シートの厚みにはバラツキがある ・材料ロール目は同方向にそろえている ○材料屋にシート厚をそろえるよう要求する、  保護シート厚を事前に素早く測定し材料を選別等、  同様の加工にて改善経験がありましたらご教授頂きたく宜しくお願い致します。

  • エポキシ樹脂

    エポキシ樹脂(ビスフェノールA型)についてご質問させて下さい。 炭素繊維成形などで、熱硬化樹脂のエポキシ樹脂を使い成形していますが、ある成形物に追加成形を行なう際に、 一度硬化したエポキシ樹脂に対して、追加する部分のエポキシ樹脂との接合面の平面接着強度やせん断接着強度が、 低下する?と言う事でエポキシ系接着フイルムを使い接着すると聞きますが、直接硬化後のエポキシ樹脂上に成形出来ないのでしょうか? 同じエポキシ系なのになぜでしょうか? 金属等の異種材料接着等では、水素結合などと言われますが・・・・・・ 宜しく、お願い致します。

  • これらは重合体以外の巨大分子でしょうか

    Wikipediaの「高分子」のページ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%88%86%E5%AD%90 )に、重合体 (polymer)は巨大分子 (macromolecule)の1つであるという意味のことが書いてあります。 また、同ページの「高分子の分類」の項にタンパク質、核酸など高分子の例が次のように示されています。 ・有機高分子(主に炭素を骨格とする)   ・天然高分子(生体高分子) - タンパク質、核酸、脂質、多糖類(セルロース、デンプンなど)、天然ゴム   ・合成高分子 - 合成樹脂(プラスチック)(ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、フェノール樹脂など)、シリコン樹脂(シリコンゴム、シリコンオイル)、合成繊維(ナイロン、ビニロン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタラートなど)、合成ゴム ・無機高分子(ケイ素などを骨格とする)   ・天然高分子 - 二酸化ケイ素(水晶、石英)、雲母、長石、石綿   ・合成高分子 - ガラス、合成ルビー 上記の例のうちには、Wikipediaが言う「重合体以外の巨大分子」であるものがあるでしょうか。 ガラスと合成ルビーの2つだけは「重合体 以外の巨大分子 」でありその他は重合体であるように思うのですが正しいでしょうか。