• 締切済み

デジタルオシロスコープのアベレージ機能について

私は学校の研究で、Tektronix社のTDS3032Bというデジタルオシロスコープを使っているのですが、波形の取り込みメニューにアベレージという機能があり、この機能について教えてもらいたいことがあります。 アベレージ回数が512,256,128というように変えられるようになっているのですが、これはいつのデータの平均をとっているのでしょうか?もし、アベレージの値を512回に設定したとしたら、その時に現れている波形は、その時から過去の512回分のデータを平均して表示しているという認識で良いのでしょうか?それともとびとびで値をとったりしているのでしょうか? また、波形を取り込むときのサンプリングはどのくらいの周期で行なっているのかも知りたいです。 詳しい方どうかよろしくお願い致します。 どのカテゴリに質問するか迷いました。カテゴリが適切でないかもしれませんがよろしくお願いします。

みんなの回答

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

アベレージの値を512回に設定したとしたら、その時に現れている波形は、その時から過去の512回分のデータを平均して表示しているという認識で良いのでしょうか? そのとおりです. 波形を取り込むときのサンプリングはどのくらいの周期で行なっているのかも知りたいです。 これは,タイムレンジによって変わります.メモリーの関係で,そんなに高速なサンプリングを,長い時間蓄えられないためです. ここに質問するより,テクトロニクスに直接質問したほうが,親切に回答してもらえると思います.

参考URL:
http://www.tektronix.co.jp/Inquiry/index.html
section_chief
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます!さっそくご忠告通りに直接質問したいと思います。

関連するQ&A

  • デジタルオシロスコープのエイリアシング

    デジタルオシロスコープで発生するエイリアシングについて質問です。 サンプリング定理より、サンプリング周波数(以下fs)の1/2以上の入力周波数(以下fin)の場合、波形を正しく表示することができず、エイリアシングが発生するという実験を行っているのですが、よくわからない点が2つあります。 ・図1はfin=9.9MHz,fs=10MHzのときのオシロスコープの観測波形です。 この時エイリアシングが発生し、正しい9.9MHzではなく100kHzが観測されました。 なぜ100kHzになるのでしょうか。 ・ 図2はfin=4.95MHz,fs=10MHzのときのオシロスコープの観測波形です。 こちらもエイリアシングが発生しているのはわかるのですが、なぜこのように変調波のようになるのでしょうか。

  • GPIBを用いたオシロスコープの制御について

    どこで質問すべきか迷いましたが、 今GPIBインターフェイスを用いてデジタルオシロからデータを取ってくるプログラムを書こうとしております。 質問ですが オシロのデータはある瞬間の波形を何点かに分割し、その分割したそれぞれの縦軸(電圧)の値を数値として送ってきます。 というところまではわかっているのですが、 波形を取得するコマンドで、ある波形データ(波形1)を取得して、次に同じコマンドで波形データ(波形2)を取得した場合、波形1と波形2の時間差はどのようになっているのでしょうか(一般的にで結構です)? 100MHzサンプリングのオシロであれば波形1と波形2の時間差は 1/100MHz = 1/10^6秒ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • EXCEL2010のAVERAGE関数について

    こんばんは。 EXCEL2010ですが、同じデーターを使ってワークシートでAVERAGE関数を使って求めた平均値とVBAでApplication.Averageで求めた平均値が違います。 扱っているデーターは少数点以下桁数が20桁数の数値です。 小数点第8位まではあっているのですが、その後は違います。 例 0.00000138786111098443 0.00000137878257235606 0.00000138192909756498 普通にセルにAVERAGE関数を使って平均値を出すと 0.00000138285759363516 VBAでApplication.Avarageを使って平均値を出すと 0.00000138489510427471 (変数のデーター型はDoubleを使用) これは誤差範囲になるのでしょうか? またそれが誤差であれば、どちらが真の値になるのでしょうか? ご教授頂きたくよろしくお願いします。 <追伸> なぜVBAで平均値を求めるかというと、 平均する数の値が固定ではなくCASE毎に変動するVBAを作っています。 上記のVBAを完成し答え合わせした所、違う結果になってしまいました。 いろいろ変数のデータ型を変えたりしたのですが、解決しませんでした。

  • オシロスコープの読み方

    大学で電話の波形をオシロスコープで観測して結果をアスキーで記録して持ち帰ったのですが、プロットの仕方がよくわかりません。特に縦軸横軸にの値をどのようにしたらいいのかわからないです。データは下記の様になっています。よろしくお願いします。 Model Name DS-8822P File Version 6 Acquisition Time 2005-10-25 14:48:29 F source Ch1 F points 1024 F window Hanning Delta(Hz) 9.77E+00 Points 16 Address Data(dBm) 0 -40.21 32 -57.09 64 -64.17 96 -57.75 128 -62.5 160 -57.86 192 -56.46 224 -61.93 256 -62.48 288 -68.55 320 -55.2 352 -66.4 384 -60.31 416 -71.42 448 -63.52 480 -65.01

  • マイコンのDMA機能について

    お世話になります。マイコンに搭載されているDMA機能についての質問です。 マイコンは具体的にはARM7TDMIのLPC2368という機種なのですが、GeneralPurposeDMAという機能がついています。 どういった事がしたいかといいますと、外部にパラレル出力型16bitA/Dコンバータを置き、このマイコンとパラレルで接続します。 そしてA/Dコンバータの変換結果をマイコン内部のメモリー(SRAM上)へ高速に8回分転送してマイコン側ではそれを平均計算して唯一の値を取り出します。 通常、マイコンの外部にA/Dコンバータをおく場合、マイコン側で変換の開始パルス生成→コンバータのBUSY待ち→取り込みといった動作をさせますが、一連の動作を高速にして複数回を取り込んで平均処理したく考えています。 いわゆるオーバーサンプリング処理といわれるようですね。 実際、オーバーサンプリングによるアナログ入力信号のホワイトノイズ除去はある程度効果が持てると考えています。 A/Dコンバータは500kSPSほどの能力を持ちますが、実際に使用している状態では20μs毎の取込となっています(50ksps)。 本来のA/Dの能力的には、10回分の変換時間となります。これをCPUが介在せずに、CPUのSRAM上へ定期的に8回分のデータが蓄積される構造にすれば、CPUはその時点から介在し、÷8をして平均値を出してくる処理をすると恐らくはより精度の良いA/D変換結果を使うことができると考えています。 DMAというのは上記のような事が可能と思ってよろしいのでしょうか? よろしくアドバイスをお願いいたします m(_ _ )m

  • A/D変換器のサンプリング周期誤差について

    A/D変換器のサンプリング周期誤差について 簡易FFTアナライザーの作成を考えております。 そこで、A/D変換に考えている装置が1msでのサンプリング周期で ±10usのサンプリング周期誤差があります。 この装置からの入力データで簡易FFTアナライザーの作成は可能でしょうか。 (たとえは、300Hzぐらいの波形を測定する時に、サンプリング ノイズでスペクトル  が見えなくなり、使用できない等) 測定周波数はDC~400Hz程度で1024点程度のデータ点数を考えています。

  • エクセルの関数(AVERAGE)について質問です。

    エクセルの関数(AVERAGE)について質問です。 エクセル2007を使ってこのような、表を作りました。     A     B     C      D 1  入院日   退院日  在院日数   区分 2 2010/3/2  2010/5/8  68     (1) 3 2010/4/18  2010/5/9  22     (5) 4          … と、100行分まで表があります。 Cの『在院日数』は「退院日-入院日+1」で計算します。 計算式は『=IF(B1="","",B1-A1+1)』といれてみました。 在院日数を求めるのはこれでうまくいくのですが、 問題は、この在院日数の平均を求めることがうまくいかないのです。 以前、エクセル2003を使っていたときは 普通に『=AVERAGE(C2:C101)』でうまくいっていたと思うのですが エクセル2007にしてからは 空白のセルも、計算式が入っているせいか、数値があると認識してしまうらしく 80行までしか入力されていない時は、81から100行までの分を0と考え 1行目から100行目までの値を足し、100でで割られた値が出てきてしまいます。 どうしたら、空白のセルは計算せずに平均値を出すことが出来ますか? それと、もう一つ質問があり 区分では、(1)~(8)を入力するのですが この、区分の(1)と(3)だけを選んで平均値を出したい ということもしたいのですが どうしたらよいでしょうか? (1)だけなら、AVERAGEIFを使えばと思うのですが (1)と(3)という時は、どういう風にしたらいいのか教えて下さい。

  • オシロスコープによる観察(ホイートストンブリッジ)

    こんばんは。早速ですが,よろしくお願いします  +---R1---B点---R1---+  |                | A点                 D点  |                |  +---R1---C点---R1---+ 上記のブリッジにおいてA,D間に2Vの電圧をかけます。 電源は直流安定化電源です。 抵抗はすべて同じです。 電圧レベルの確認にオシロスコープを使用しました。 AやDにプローブのグランドを接続してB,C点を観察すると 測定値のレベルは±の1V,振れ幅は10mv程度です。 しかしBやC間にプローブのグランドを接続してAやDを観察すると 50MHZ程度の周期的な波形が観察されます。 B,C間の波形も同様です。 (グランドがオープンの時と同じような現象です) 振れ幅も80mV程になります。 ブリッジでなく,2つの抵抗でもこのような現象になります。 商用電源の影響なのでしょうが, (1)なぜこのような結果になってしまうのでしょうか? (2)2点間BCの値をA/D変換器に入力する場合,当然上記の影響が出てしまうと思われますが対策はありますでしょうか? 以上,ご回答よろしくお願いします。

  • サンプリングトレース

    温度の履歴を処理するプログラムを考えているのですが教えてほしい事があります。 <質問> 時間軸とともに0~1000までの数値がランダムに発生したとします。1秒おきにランダムに発生したデータを取り出し、全部の合計の平均値を求めたいのです。 私が考えているのは サンプリング値 + 累計 = 現在までの合計 現在までの合計 ÷ サンプリング回数 = 平均値 上記の計算で平均値が出ると思います。しかし、条件があります。累計を格納する箱が最大32767までしかはいらなかったとしら、サンプリングで1000という大きな値がいくつも入った場合、32回までしかサンプリング出来ません。 何かもっと効率の良いアルゴリズムがあるのでしょうか?

  • フーリエ変換による周波数解析について

    フーリエ変換による周波数解析について 窓関数とは一体どのようにして選べばよいのですか? 一般的にはハニングが用いられているようなのですが、一般的に使われているからといった理由で ハニングを窓関数として用いてもよいものなのか困っています。 加えて質問なのですが サンプリング周期を1μsとした際に、ノイズの影響と思われる変動が波形にみられました。 つまりノイズはとても速い振動している、周波数が高いということでしょうか? もしそうであるならば フーリエ変換を行って際、ノイズの影響によるパワースペクトルは高周波数側にでてくると思うのですが 結果としてホワイトノイズのようになっています。これはノイズは低周波数側にも存在しているということですか? 最後に、フーリエ変換を行う際の設定についてなのですが データ数(サンプリング数)を25000個とすると積算回数は20000回でいいのでしょうか? ※ソフトの設定で選択できる積算回数は1000,2000.5000.10000,20000.50000です。