• ベストアンサー

5歳児を、怒鳴りつける教育方針

このカテが適切な回答が得られるかなっと思いました。 私は、5歳児(男の子)の父親です。(現在、子供は一人です) 妻が、事ある毎に子供に、怒鳴りつけては、おとなしくさせているのです。 確かに、他人に迷惑を掛けるような場合(お店で騒ぐ等)は、怒って然るべきだと思いますが、それ以外のほんの些細な事でも、ドスの効かせた声で怒鳴るので 、子供が不憫に思えるのです。 例えば、食事の時にご飯等をこぼす。 掃除の時に、おもちゃを少し散乱させている。(この場合は目の色を変えて怒鳴りつけています) とにかく、例を挙げたらきりがありません。 見かねて妻に注意すると、今度は私と口論です。(もー嫌!) そこで、質問です。 5歳児に、ここまで、激しく怒鳴りつけての教育は、正しいのでしょうか? 無論、暴力行為は一切行っておりません。 私は、あまり怒ると、子供は萎縮してしまって、親の顔色を見て育ってしまうのではないだろうかと、心配しています。 妻はどうやら、親にそうやって育てられてきたようなので、自分の子供にも同じ事をしているような気がするのですが・・・。 先行きが、不安です。 良きアドバイスお願いします。

  • nyy
  • お礼率92% (108/117)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shima40
  • ベストアンサー率30% (36/120)
回答No.3

子どもを中心とした見方をしてみましょう。 「怒る=萎縮する」必ずしもそうではありません。 大人がそうであるように、子どもも千差万別だと私は思っています。 普段の奥様と子どもの関係はどうでしょうか? 叱っている奥様と子どもの関係はどうでしょうか? そして、普段のお父さんと子どもの関係はどうでしょうか。 叱っているお父さんと子どもの関係はどうでしょうか。 ひとつの考えに捉われると、子どもの心が見えなくなってしまうのではないでしょうか。 私らが子どもの時分は、「怖いのはジィちゃんと親父、優しいのは母ちゃん、オマケでバァちゃん」という図式があったように思います。 奥様は、そのすべてを自分でこなそうとしているのではないでしょうか? アドバイスというよりは、私の感想みたいなってしまいました。

nyy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほどなぁ~と、思いました。 大変参考になりました。

その他の回答 (3)

  • mamaty
  • ベストアンサー率29% (90/310)
回答No.4

こんばんは。 小さい子に怒鳴りつけるというのは、当然よろしくない行為です。教育として考えると、今後のお子様の精神上に悪い影響が出る可能性は高いでしょうね。 でも、男の子で5歳というと育児が本当に大変な時期なんですよね。 ご主人様のご心配は本当にごもっとも!!思うのですが、奥様のお立場で考えると、仕方がない事とも感じるのです。 私は、3人の子どもを育ててまいりましたが(今も子育て真っ最中)、3人が小学生になった今でも、1日一度は怒鳴りつけております。必要があれば体罰も致します。(暴力を振るわない奥様はたいした忍耐力だと感心してしまいました)それでも、今のところ、のんきな子どもに育っております。別に萎縮はしていないですね。 私からのアドバイスですが、そんなに心配であるのであれば、今度のお休みの際に、ご主人様から、奥様に「今日は僕が1日お母さんをやってあげるよ」と提案してみてください。 お子さんのお世話をはじめ、一通りの主婦の家事を1日だけ交代してあげるのです。当然完璧にこなす必要はまったくありません。でも、急にそんなことをされたら、きっと奥様はお喜びになりますよ。不審がられたら「いつもよくやってくれているから、たまには君にお休みをプレゼントしようと思って」とかと、言ってみてください。 5歳児の育児を身をもって体験されることで、奥様の気持ちを理解できると同時に、奥様の気持ちもやわらぐのではないかと思うのです。 奥様も、お一人目のお子様という事で大変育児に不安を感じておられるのだと思います。 (恐らくいっぱいいっぱいになっていらっしゃると感じました) 何で一家の大黒柱である、この僕がそこまでしなきゃならないの?とお思いになるでしょうが、人は優しくされると、人にも優しくすることが出来ます。まず、ご主人から優しさの手を差し伸べてあげてみてください。 注意してもこの場合は確かに口論になるだけでしょう。忙しいとお互いに対するいたわりが、少し足りなくなってしまいますから。 ですから、すっかり余裕のなくなっている相手に対してどうすることが相手に対して、ひいては子どもにとって良策であるかよくお考えください。 長文失礼致しました。お気に触る点、わかりにくい点多々あるかと思いますが、どうぞお許しを。 

nyy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 長文アドバイス、ご親切にありがたく思いました。 >人は優しくされると、人にも優しくすることが出来ます。まず、ご主人から優しさの手を差し伸べてあげてみてください。 身にしみました。今以上に、努力してみます。 ありがとうございました。

  • himeyuri
  • ベストアンサー率41% (841/2038)
回答No.2

ご質問を読ませていただいて、奥様がお子さんに対しての対応よりも、貴殿が奥様に対しての対応のほうが気になります。 時に、母親はストレス、旦那への不満を子供にぶつける場合があります。 奥様を抱きしめてあげてください。話をきちんと聞く時間を作ってあげてください。

nyy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >話をきちんと聞く時間を作ってあげてください。 極力作っているつもりですが、今まで以上にそうしてみます。

  • M0FUM0FU
  • ベストアンサー率13% (32/235)
回答No.1

幼い子供は怒鳴られても怒られた内容よりも怒られた事実、恐怖を記憶してしまい、教育法としては間違っていると心理学で習いました。

nyy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、恐怖心が先行しますか・・・。 教育方針の改善が必要ですね。

関連するQ&A

  • 20年で、ついに離婚します。

    女性に質問です。 妻が夫の顔を、拳で本気で殴る時は、もう憎悪の固まりでしょうか。 考え方、趣味趣向の違い等で、長年、口論の夫婦生活でした。 今回、私の兄弟の批判から口論になり、離婚を決意しました。 私は、暴力はふるっていません。 今までも、20年の間で数回、離婚話になり、子供の事を思い私が留まっていましたが、 子供の養育が終わりますので、決着した次第です。 妻の自立とか考えると、不憫だとは思いますが。 妻の両親は、すでに他界しています。

  • 好奇心旺盛な1歳児の息子

    1歳児の男の子の父です。 そろそろハイハイや掴まり立ちするようになり目が離せなくなってきました。 とにかく何でも触ったりするのですが、妻は、ずっと子供について見張りながらも、何でも好き放題に触らせるのです。おもちゃを散らかすだけならまだしも、引き出しを空け中身を取り出す、新聞を破いてくしゃくしゃにする、ミルクやベビー食などを箱から中身を取り出し中袋が部屋中に散乱・・・等々。正直部屋のあちこちがが散乱しているのもちょっとイライラするのですが、子供が好きでやっているんだからしょうがないと妻は言います。新聞を読もうと思っても子供が掴んでくしゃくしゃに・・。触らせるなと注意すると「子供が好きでやってるんだから仕方がない。今の時期は好奇心旺盛でそんなもの」との事で、ちょっと喧嘩になったりします。1歳の今の時期ってそんなものでしょうか。(むしろそのようにやりたいことをやりたいだけやらした方が良い?)

  • 姑の孫に対する教育方針

    姑が1歳5ヶ月の娘をみて 『ダイエットさせなさい』 『子供が太るのは親の責任だからね』 『ご飯少なくたべさせて牛乳たくさん飲ませなさい』 『まだしゃべらないの?話すのが遅い。友達の1才9ヶ月の子はペラペラしゃべるんだってよ』 3歳の娘に対して 『書道通わせなさい』 『英語のCDを流して聞かせなさい』 『本は破られてでもいいから、子供達の見えるところにかたづけなさい』 などなど、とにかく教育番組や、近所の子供と比べてできてないことを 『こんなしたらいいみたいよ』 『あの子はできるんだって』 と毎回電話で知らせてきます。 ひどい時には1日で5回も! 姑との電話はいつも 『喋れるようになった?』 『オムツははずれた?』 『文字が読めるようになった?』 などで電話がかかってくると取らない日もたびたび…。 主人に話しても『いいよ。俺達の家庭だから無視して』とは言うものの電話はかかってくるし…。 孫の為にと思ってやってるのはわかりますが、私の子育てでは任せられないと思っての事なのでしょうか? このまま言われるがままに聞くべきなのでしょうか?

  • 子供の教育方針について教えてください

    フィクション作品を見ていて、(現実の)他の家庭の教育方針はどうしてるのだろうかと、ふと疑問に思いました。 ⇒放任主義、 ⇒厳しくはないが最低限の事はやった方がいい、 ⇒出来は悪くてもいいから頑張れ、 ⇒百点を目指せ、 ⇒こうした方がいいああした方がいい、 ⇒怖いと思うような叱り方をする、 などなど、場面や人によって千差万別ですが、 貴宅の子供の教育方針はどういったものですか? 差し当たって以下の3つについて、大雑把で構いませんし、もちろん全部に答えなくても構いません。 いくつか例を挙げておきます。(今現在思いついたもののみ挙げています) ●勉強  ⇒自学自習(親のサポートあり/なし)  ⇒塾に通わす/通わさない  ⇒こういった事を勉強すれば役に立つ、など教科書では習わないような事を勉強させる ●学校・仕事  ⇒高校や大学には行っとけ/別に行かなくてもいい  ⇒こういう仕事は反対だ(声優などの芸能関係、小説家や漫画家などの収入が不安定な職業) ●お小遣い  ⇒月ごとに  ⇒お年玉以外は無し  ⇒お小遣いはなく、ねだって、良しとした場合買ってあげる  ⇒特殊な手段、計算法によって金額は違う

  • 友達にあげたおもちゃについて。

    初めまして。6歳の子供を持つ父親です。 我が家では、普段子供におもちゃを買う事は少なく、子供の誕生日とクリスマスのみ私の小遣いから買ってプレゼントすると決めています。今年も子供の誕生日に以前から欲しがっていたおもちゃをプレゼントしました。ただ、最初はよく遊んでいたのですが、一ヶ月もすれば飽きてあまり遊ばなくなってしまいましたが。。。 おもちゃをプレゼントしてから2ヶ月程経ったある日、子供から「おもちゃをお友達にあげた」と言われました。お友達から欲しいと言われてあげたそうです。妻に確認すると最初子供同士の中でおもちゃをあげる事が決まってしまい、子供も妻に「お友達にあげて良い?」と聞いたようですが、妻曰く、子供同士で既に決まってたから反対できなかったとの事でした。 ただ、お友達が帰った後に「パパに買ってもらったおもちゃを勝手にお友達にあげたらパパどんな気持ちになる?」と注意はしてくれたようです。(妻には、お友達が持って帰る前に注意して欲しかったのですが。。。) 私は当時1ヶ月ほど海外出張で家を空けていたので、この話を聞いたのはお友達におもちゃを上げてから1週間後の事でした。私は、子供が自分の小遣いで買ったものならまだしも、人に買ってもらったものを勝手にお友達にあげるのはどうかと思っています。 さらにまだ6歳で幼いという事もあり、おもちゃ等のやりとり・貸し借りは子供だけの判断でやるべきではないと考えています。また、お友達にも良い事とは思っていません。 妻は次からやらないように注意したから返してもらわなくてよいと言っていますが、私は子供からお友達に話をして、きちんとおもちゃを返してもらう方がよいと思っています。また返してもらわないのであれば、今後子供におもちゃは買わなくてもよいと思っています。 子供には私の気持ちを話して、「お友達に一言あやまって、おもちゃを返してもらいなさい」と言うつもりですが、やりとりが起きてから1週間程たっています。今更返してもらうのは何か問題がありますか。片方の親がその場はOKと言った事に対して、知らなかったとはいえ、後からもう片方の親が指摘するのはよくないですか。

  • 子供の教育方針でいつも喧嘩になります。(長文です)

    私(夫)40才、妻46才、長男10才(5年生)、次男9才(3年生)、長女4才の家族です。 私の教育方針の基本は「出来る限り子供には手を掛けずまずは自分だけでやらせてみる。」です。 対する妻は「最初だけは色々アドバイスしてあげる、手助けをしてあげる」という感じでしょうか? 私から見たら過保護にしか見えないのですが本人はあまりそうは思っていないと思います。 私から見たら、妻が余計な手助けをしている光景を見て、私が口を挟むといつも喧嘩になります。 考え方の相違はいつも平行線をたどります。 お互い自分の方針が正しいと思っているから喧嘩になるわけですから、他社の第三者的意見を聞いてみてお互いの考えを改めるきっかけが欲しいと思い、今回質問してみました。 事の場面は、夏休みの日曜日でした。 長男、次男の夏休みの宿題である「自由研究」をしている時でした。 長男の課題は「ダンボールで作った空気砲」、次男は「ケーキの作り方」でした。 作っている過程の写真を撮って、それを画用紙に貼って、その場面事の説明書きを手書きしていました。 その日、私は前日から地域の行事で朝まで徹夜だったもので7時頃帰宅した後、お昼前まで仮眠していました。 起きて、子供たちがいるリビングに降りてみると、妻が洗濯物もほったらかしにしてほとんど付きっきりで指導していました。 二人とも画用紙が5枚くらい、写真も同じくらい、画用紙一枚には写真の内容を説明する文章を上に書いてその下に写真を貼っています。 左に2センチくらいの縦線があってそこが余白となっています。そこにパンチ穴を開けるためです。上の文章が書いている部分は2センチ程度の間隔で横線が引いてあります。 きちんと確認したわけではありませんが、そこまではおそらく妻が指導したものと思われます。 二人とも同じような表現でしたから。 最初、次男が作業している時、次男が「次、どうやったらいいの?わからーーん!」と不機嫌そうに、妻に言っていました。その次男の態度も私としては不満なんですが、それに対して妻がまた機嫌悪そうに「そこは○○するのよーー!」と言っていました。自分の仕事である洗濯物が出来てないから不機嫌そのものでした。 その場面に遭遇し、私が「○○!(←次男の名前)少しは自分で考えてやってみろ!」と諭しました。妻に言えばより機嫌が悪くなるから、あくまでも次男に向けていいました。それを聞いて妻もそれ以上言わなくなりました。 問題は長男が画用紙一枚に写真を一枚だけ貼るところを二枚貼ってしまった時です。 それを見て、妻がまたアドバイスしようとしたのです。私もカチンと来たから、「少しは自分でやらせてみたらどうなの?」と強い語気で言ってしまいました。そこで売り言葉に買い言葉になってしまい、喧嘩になり、長男に当たったわけではないのですが、長男はオロオロ泣いてしまいました。 私は別にそれくらいの失敗くらいどうでもいいじゃないかと思っているのですが、妻としては2枚貼ってしまうと、せっかく用意した余白部分のパンチ穴が開けられないと思ったんでしょうから、「きちんとした成果品にならないでしょ?」みたいなことで長男にアドバイスしたかったみたいです。 私としては自由研究なんだから点数が出るものでもなく、これが正解といったものでもないと思っていますから、子供たちが考えて作ったものだったら、それでいいじゃないかと思っています。 ただ、それでは見てくれはかなり悪い仕上がりでしょうから、学校で発表でもする時はもしかしたら恥ずかしい思いをするかもしれません。でも、私はそんな失敗はどんどんするべきだと思っています。その失敗があってこそ、来年の自由研究に役立つでしょうし、他の場面での応用力が身につくと思っています。 でも、妻は(大人が考えて)こうしたほうがいいんじゃないかとおもう方法を最初から指導したいんでしょう。画用紙に余白をとって、文章を書く横線引いて,その下に写真にはって、なんてまさに大人の模範解答ですよね? 最初からレールを敷いてあげて安全に(子供たちを)走らせているもんだから、長男が自分で場面事の説明を書いた下に写真を2枚も貼り付けるなんていう初歩的なミス(←大人的にはですが)を犯す応用力のない子供になっているんだと私は思っています。5年生くらいでもそんな単純なミスするもんかなあと我が子ながらがっかりなんですが・・・ と、ここで我が子の愚痴を語っても仕方ないのですが。 私が指導するならまず写真を用意することもアドバイスはしません。文章も好きに書かせます。 画用紙の準備と言ったのも子供たちに買いに行かせます。 どんな変な仕上がりになってもそれはそれで楽しみなんですけどね。その後であまりにもひどい仕上がりなら子供が解決策をひらめくように導いてあげたいと思っています。 というのが、その日の午後、妻を置いて私の実家に子供たちをお泊まりさせるので私が車を運転しながらその日のことを子供たちと話していました。 私「余白をとるというのは誰が考えたの?」 次男「お母さん・・・」 私(がっくりしながらも)「じゃあ、余白を用意することを忘れてそのまま左詰で文章を書いたとしよう。下書きしてマジックペンで清書した後で余白の必要性に気がついたとしよう。宿題の条件として余白をとりなさいと先生からいわれていたと仮定しよう。どうやって直そうか?」 次男「夏休み開けて学校始まったら先生に謝る。」 私(かわいいなと思いつつ)「うん、確かにそれも一つの方法だね。でもせっかく清書したし、余白の必要性に気がついたんだからそれを実現したいよね?」 長男「全ての行の最初の一文字を修正ペンで消して最初の文字を小さく書いて余白部分をつくる」 私「おおー、なるほど、それもいいね。確かに余白部分はそれで出来るよね。でも最初の文字が全部小さいと不細工じゃないか?」 次男「それじゃあ、全部書き直す。」 私「うん、それだときちんとしたものが確実に出来るよね。でもせっかく書いたものがもったいなくないか?」 次男「じゃあ、別の紙を用意して、裏から貼り付けて余白部分を付け足す!」 私(!)「そう!それだったら見た目もキレイだし、せっかく作ったものを上手に利用できるよね!」 次男は満足そうに笑顔でいっぱいでした。 大人としては、それでも見た目にはまだ修正の余地有りですが、子供なりに自分で解決方法をひらめいたので、褒めてあげました。私としては解決を導けるヒントだけを提示したつもりです。 何が言いたいかというと、上手に導いてあげれば子供なりに解決策を発見することが出来るのです。その力がちゃんとあるんです。 妻のように最初から大人が考えている模範解答を指示しても(レールを敷いても)、たとえそれで模範解答が出来たとしても子供の力には決してならないと思っています。 ちゃんと導いてあげれば失敗に突き当たっても子供たちで解決する能力があるんです。 妻のように指導していたらその「失敗から自分で解決する力を養う機会」を奪っていると思っています。 また、失敗した時の悔しさ、残念さ、でもそれを頑張って自分で解決できた喜びも奪っていると思っています。そこを感じて欲しいから私は「出来る限り子供たちにやらせる」という指導方針でいます。 ましてや、大人が見て貧相な仕上がりになったとしても、別に点数が出てお受験での失敗につながるといった大一番での岐路ってわけでもないし・・・ (いや、お受験はしませんけどね。) 東大受験を目指す「ドラゴン桜」というマンガでの一コマにありました。 子供に初めて魚釣りをさせる時にある二人の教師がとった指導方法です。 一人は、子供たちには釣り道具一式と餌だけを与えて、とりあえずチャレンジさせる。 一人は、一緒についてあげて、まずお手本を見せてあげる。 マンガの中では子供たちに力をつけさせたいなら前者を選べといってました。 まさに私もそう思います。 他にも妻の「過保護じゃないか?」と思う場面として・・・ 1年前くらいまで、朝起きてきた子供がまたソファーで寝っ転がってダラダラとなかなか起きない。そのうち時間がなくなるけど、早く子供たちの支度もさせないといけない。そこで妻が横になっている子供の靴下を履かせてあげる・・・こんなことをしていました。 私が指摘してようやく止めました。小学生にもなって・・・ 私なら起きないのならビンタしてもいい位に思ってますが・・・(愚痴っぽくてすみません。) 長々と書きましたが、ここで皆さんに質問があります。 家庭内の教育方針ですからどちらが正しいといった答えはないと思います。 どちら(私か妻か)に賛同できるか皆さんのご意見が聞きたいと思います。 回答いただける方はご自身の属性(夫か妻か、子供は何歳くらいか)も併せて聞かせてもらえれば幸いです。 文章が長く皆さんに状況が伝わるか心配なんですが、質問をいただければ補足も致します。 どうか皆さん、忌憚のないご意見をおっしゃってください。 よろしくお願いいたします。

  • 親が子供を無視教育

    娘8歳が悪いことをした時の教育方法として、妻が娘を無視することで、教育しようとして、夫の私にも協力依頼がありました。 子供への無視は、妻が子供のころ悪いことをして、妻の親にもされて効果的だったとのことで、今回も妻の親のアドバイスと妻の案によるものです。 質問なのですが、親が子供を無視して教育する考えは、ほかの家でも行っている例がありますか? その効果があった方はいらっしゃいますか? (私の実家ではこの考えがなく、理解ができません)

  • 3才娘に対する父親の子育てについて

    3才になったばかりの娘の父親です。 最近娘への接し方に悩んでいます。 2・3才となると、魔の2才児と言われているように、少しでも自分の思いどうりにならないと、 駄々をこねて、わがままをいい、ずっと大声で泣き叫んだりして言う事を聞かない事が多々あります。 こういう事が起こった時、そうしなければならない理由やこちらが考えている事を説明しわからせようとしても効果がなく、何時間もダラダラと同じことが繰り返されます。妻もそれでいつも疲れ切っています。 だからと言って無理やり強制的にさせたり、叱りながらさせても、激しく抵抗したり、 なぜ怒られてさせられるのかわかってないままのような気がします。 普段から父親は友達のような感じがいいのか、威厳あるような感じがいいのか わかりません。友達のようですと、親としてではなくある意味舐められてしまう事もあると思いますし、 威厳というか権力にものを言わせて従わせるのもどうかと思い、わからなくなってしまいます。 先日、あまりに言う事を聞かなかったので、大声で叱ってしまったのですが、 その時は。かなりショックを受けたみたいで。すんなりすぐに言う事を聞いたのですが、 それ以来、事あるごとに私の顔色を伺うような感じになってしまいまいました。 顔色を伺うような子供にはなってほしくないのに、とてもやりきれません。 また、子供が何かをしたりすると、親が褒めたり、驚いたり、怒ったりすると いつも親の反応を気にしたり、我慢したり本心が出せないような子供になってしまわないか心配です。今その兆しが見え始めているような気がするので・・。 まとまらない文章になってしまいましたが、 (1)わがままを言って言う事を聞かない時の対処・叱り方 (2)普段の接し方と、顔色を伺うような子供にさせないようにどうすればいいか この点についてアドバイスお教えください。宜しくお願い致します。

  • 毒親をこの世から根絶するためには具体的にどの様にす

    毒親をこの世から根絶するためには具体的にどの様にすれば良いのでしょうか? 自分の都合しか考えずに 子どもに対して怒鳴り散らしたり、口を噤ませたり、命令したりして子どもの主体性が委縮させ、 もちろんエフカシィー セルフエスティームも下がるし 親の顔色を伺うように飼いならされて親の奴隷に成ってしまい毒親に人生を翻弄されてしまう子ども達を救うためには我々には何が出来るのだろうか?何をしなければいけないのだろうか? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 息子(2歳2ヶ月)がほかの子に怪我をさせてしまいました

    妻が息子を連れて近所のスーパーに買い物に行った時 息子が気に入ったおもちゃの前から離れなくなり、 仕方なく妻はほんの1分少々レジに並びました。 会計を終えて息子のところへ行くと、 3歳位の女の子とその子の親が立っており、 親が「お宅の息子にうちの娘が怪我を負わされた」 と言ったそうです。女の子を見てみると、 目と目の間に引っかき傷のようなものがあり、 泣いたからどとは思うんですが目が赤くなっていました。親の方も子供から目をはなしたおり、 きっと子供同士になった時におもちゃを取り合ったのだろうと推測しています。 親に「眼科に連れて行くので連絡先を教えて」と強い口調で言われ、妻は連絡先を紙に書いて渡したそうです。その時点からまだ動きはありませんが、 こういうトラブルの場合、 どういった解決が一番よいでしょうか?