• ベストアンサー

IT関連の契約書

今猛勉強中なのですが分からないことだらけです・・・。 当方は個人事業主で契約書を作るに当たり質問があります。 クライアントよりウェブ制作全般(ウェブプログラムの開発なども含む)とサーバー管理を請け負うこととなりました。 制作や開発、およびサーバー管理をすべて一つの契約書(1部)にまとめてしまっても問題はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

契約の形態が、すべて請負契約なのであれば、条件等の記載項目間に矛盾がなければ、契約書は一本にまとめても支障ないと思います。 むしろ、クライアント側の事務処理(支払条件、査定者、管理予算等)の問題で、クライアントに一本確認されておく方が良いでしょう。

heekun
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせていただきます

関連するQ&A

  • HP制作での契約書

    今回、初めて個人事業主のWeb制作者さんと月々数万円の契約でHPを作ってもらうことになりました。うちも小企業ですがサイトには個人情報入力もあり、契約上大事なことが沢山あると思いますが、取りこぼしそうで心配です。 そのような契約書の例文などありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 個人事業主と契約社員について

    ITに携わっているものですが個人事業主としてクライアントと直接契約を結び就業した場合その契約形態は「契約社員」と言うのでしょうか? それとも別の呼び方をするのでしょうか? 経歴書の雇用者欄に直接契約を結んで就業したクライアント名ではなく 個人事業主名を記載したいと思っています。 その際クライアントとどのような契約を結ぶべきなのかわかりません。(契約社員かどうか) よろしくお願いいたします。

  • 業務委託契約書の変更について

    個人事業主です。 ある企業の一事業部と、2001年8月1日から3年間有効の業務委託契約を結んでいます。 業務内容は、その事業部内のシステムサポート全般です。 昨年私が引越しをして事業所の住所が変わったことや、相手方事業所の営業時間の変更、 事業所の営業体制変更(システム管理部門の名称変更、人事異動による事業所長名の変更) がありまして、7月中に「契約書の見直しをしましょう」といわれました。 その際、契約料についても「変更(引き下げ)」を迫られる可能性が出て来ました。 契約が有効な期間において、住所や事業所長名の訂正と同じレベルで、契約金も訂正できてしまうのでしょうか? また、この様な場合に個人事業主が「身を守る」にはどういった方法があるでしょうか? ちなみに契約金は「業務委託契約に関する覚書」に書いてあります。

  • アドビクリエイティブクラウド個人事業の契約について

    個人事業主が外部(フリーの人)にクリエイティブクラウドで制作をお願いする場合の契約について質問です。 金額面で個人のプランを検討しています。 (社員はおらず、今後事業主自身がソフトをつかうことは考えられないのと、今後制作の仕事があるかわからないので) 契約(支払い)は事業主が行い、ライセンスを使用するのは外部の人、という契約はできるのでしょうか。 また、例えば年間契約し、その期間内に制作が終了したところから、 支払者を、ライセンス所有者に変更することはできるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 著作権を守るための契約とは・・・

    私はフリーのWeb制作者です。 このたびクライアントから、以前私が制作したWebサイトの更新を、他の同業者に依頼したいので、データ一式をその業者に送ってほしい、という連絡がありました。 私としては、更新作業はひきうけたくなかったので、更新を他業者に譲ることについては問題ないのですが、そのWebサイトには、私のプログラムしたPHP(+データベース)が含まれていて、オリジナルなものの上、かなり知恵をしぼった作品だったので、これをその業者に流用されるのは避けたいと心から思っています。 そこで、なんらかの契約をしたほうが良いのでは・・・と思ったのですが、どのような書面を残したらよいか探してもなかなか見つからず、日にちもせまってきたので質問させていただきました。よろしければ、ぜひお知恵をおかしください。。。。 ☆クライアントは大きい会社ですが、会社自体の名前で契約書を取り交わすには日程がかかるらしく、担当(個人)の方が、私と同業者、それぞれと「プログラムを流用しない」という契約書を作成したらどうか、と話しています。 ただ、「もし流用した場合は、賠償額はそんなにしませんよね?」という意識が感じられます。

  • Webサイト作成請負はどこまででしょうか?

    知り合いの勤めているWebサイト事業を行う会社にサイト制作を頼まれています。 その依頼会社はWebサイトの制作からアップロードまで知識が全くないのですが、契約者からの管理料を期待してWebサイト事業を始めるようです。 自分は個人ですので、制作料金はいただくものの、サーバーは依頼会社のものを使うことになり管理料はもちろんいただけないと思います。 完成したサイトの管理者はその会社なのですから、html等サイトのファイルを作成したら渡すだけ…という方法をとりたいのですが、このような場合はアップロードまでしてあげるべきなのでしょうか? アドバイスをいただけたら幸いです。

  • IT関連企業に従事している方に質問です。

    IT企業[ソフトウェア(WEB、携帯アプリ)開発・ホームページ制作など]の零細企業(10人以下)・個人会社でお仕事をされている方に質問させてください。 貴社ではクライアント様との取引をする際に 1)契約書は必ず作成していますか?  2)もし作成していないなら相手との約束事は何か残していますか?   たとえば、覚書、発注書に重要事項の記載、念書、規約など・・   また作成しない理由などはありますか? 3)もし作成しているならこと細かく詳細に記載していますか?   納品時期の条項、金銭支払いの条項、解除等 4)契約内容に変更がでた場合、きちんと変更契約書を都度取り交わしていますか? 以上お聞かせ下さい。

  • ITの瑕疵担保責任について

    私は個人事業でプログラム開発しております。 半年前に納品・検収・支払いが終わっている孫請けでプログラム開発した件についてご質問させてください。 最近になって元請けクライアント(下請け)からプログラムにバグが見つかったので対応して欲しいと言われました。現在私は他のクライアントの作業を請け負っており、ほとんどその対応に時間が割くことができません。 土曜日曜日に作業しないとダメなのですが、その時は作業工賃は請求しても良いものでしょうか? 因みに元請けクライアントは発注元からプログラムのサポート契約を結んでいて、年間に一定額の金額を貰っています。 半年前にこちらで契約した元請けクライアントとの見積書には納品後にバグが出た時には修正義務を負う等の記載はされていません。 瑕疵担保責任では一年間の保障期間を設けるとのことですが、他のクライアントとの契約では、数か月後に見つかったバグ修正は別途作業工賃をお支払いしてくれるライアントもいます。今回の質問では一般論を聞かせて頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • HP制作を外注する場合の契約書

    クライアントより受託するウェブ制作全般を外注業者で制作します。 この場合 受託先-クライアント間で交わす契約書で明記する著作権なのですがこれを 「著作権は受託先に帰属する」 というような内容で明記しても問題はないのでしょうか? それとも「著作権は外注業者に帰属する」 といったような文章にしたほうがよいのか・・・。 分かる方がいたらよろしくお願いいたします。

  • 個人情報などの契約仲介について

    私は制作会社なのですが、ある企業様のwebサイト構築を担当しています。今回はそのwebサイトのリニューアルがあり、ネットショップを構築するのですが、その構築するECサイトを某ASPを利用してみようと思っています。 すでに企画は通ったのですが、ECサイトを構築する上でクライアントがASPに対してのサーバーの安全性を気にするのと、個人情報の取り扱いに関して大変気にしています。 クライアントからは個人情報などの契約をASPと締結するよう言われているのですが、何かあった時の責任問題に関してはASPに責任を負ってもらうような内容がある契約です。 現在ASPといえば比較的安価な月額で利用できるサービスですし、そんな契約を直接クライアントと締結してもらえるのでしょうか? そもそもレンタルサーバーやASPでECサイトを構築出来るようなサービスを提供している業者はどうゆう対応をするのでしょうか? ASPとクライアントが上手く契約して頂く為には、どうすれば宜しいでしょうか?またどうやって進めるのが良いのでしょうか? 教えて下さい。