著作権を守るための契約とは・・・

このQ&Aのポイント
  • フリーWeb制作者のための著作権保護契約書とは?
  • 他業者にWebサイト更新を依頼された場合に注意すべきポイントとは?
  • プログラム流用を防ぐための契約書作成のポイントは?
回答を見る
  • ベストアンサー

著作権を守るための契約とは・・・

私はフリーのWeb制作者です。 このたびクライアントから、以前私が制作したWebサイトの更新を、他の同業者に依頼したいので、データ一式をその業者に送ってほしい、という連絡がありました。 私としては、更新作業はひきうけたくなかったので、更新を他業者に譲ることについては問題ないのですが、そのWebサイトには、私のプログラムしたPHP(+データベース)が含まれていて、オリジナルなものの上、かなり知恵をしぼった作品だったので、これをその業者に流用されるのは避けたいと心から思っています。 そこで、なんらかの契約をしたほうが良いのでは・・・と思ったのですが、どのような書面を残したらよいか探してもなかなか見つからず、日にちもせまってきたので質問させていただきました。よろしければ、ぜひお知恵をおかしください。。。。 ☆クライアントは大きい会社ですが、会社自体の名前で契約書を取り交わすには日程がかかるらしく、担当(個人)の方が、私と同業者、それぞれと「プログラムを流用しない」という契約書を作成したらどうか、と話しています。 ただ、「もし流用した場合は、賠償額はそんなにしませんよね?」という意識が感じられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mistyrose
  • ベストアンサー率52% (22/42)
回答No.1

フリーランスのイラストレーター、デザイナーです。 Webの場合は、出力物を扱う場合よりも著作権の問題が難しいと聞いたことが ありますが、参考にして頂けたら幸いです。 どうしても時間的に厳しいのでしたら、今回だけでもプロの方…著作権契約に 詳しい行政書士さんなどにお願いするのが早道ですが。 私は、著作権の問題を含んだ契約書は、日本グラフィックデザイナー協会の 契約書を参考にさせて頂き、自分で作っています。案件によって微妙に状況が 違うことがあるので、それに合わせて条文を変えています。 同協会の契約書は、著作権について個人的に研究している知人が直接 もらって来たというものを分けて頂いたのです。 重要なのは、 (1)該当プログラム、データ等の著作権はsalada8888さんにある (2)著作者の許可なくプログラムの改変、流用を禁止する ということ。また、クライアントがサイトのリニューアルをして、 今回のWebサイトの使用を辞めた時には、全データを破棄してもらうなども 書いたほうが良いと思います。 書き方がどうであれ、相手用と自分の控え用の2枚を用意して、 内容の説明をきっちり行い、収入印紙を貼り、判を押してもらえば 万が一訴訟になっても有利に運べると思います。 (著作権の定義だけで言えば契約書がなくても著作者の著作権は発生しています) 日数がかかっても、更新作業を委託された同業者はもちろん、 クライアントとも書面で約束を取り付けるほうが安全ですね。 >「もし流用した場合は、賠償額はそんなにしませんよね?」という意識が… これは、昔どこか(多分クリエイターのサイトか、OKWebのようなサイト?)で 知ったのですが、フォト・エージェンシーなどのレンタル・ポジってありますよね。 こういう場合、レンタルした画像データベースは後に全て削除しなければなりません。 画像データを持っていること自体違法なので、画像10点をレンタルしたある会社が 2次使用した違約金として700万円を支払わなければならなかったという例が あるそうです。 (普通、レンタル・ポジの使用料は1点3万円ほどです) 私は、契約の時に相手にそういう意識が見えたら、この話をちらっと 臭わせるようにしています。はっきりと「(契約に違反して) 流用したら○○万円 払ってもらいますよ」などということは言わず(契約書にも明言しない)、 「賠償請求訴訟おこされたら面倒でしょ?」と遠回しに脅しをかけておきます。 日本グラフィックデザイナー協会のサイト http://www.jagda.org/ あと、契約書の参考になるかどうか…ですが、 音楽系の著作権契約書の文例と http://www.mpaj.or.jp/publication/agreement/item01_08.html これはあるSOHO支援団体のサイトですが、 「がんばれSOHO!」の「支援とサービス」に「契約書サンプル」があります。 http://soho.ssz.or.jp/ganbaresoho/index0409.html クリエイターの権利を守るため、頑張ってくださいq(^_^)p

salada8888
質問者

お礼

mistyrose 様 早速のお答えありがとうございます。 実は本日中に返事を出してほしい、と言われとても悩んでいたので、本当にありがたかったです。 リンクサイトも拝見させていただきました。とても参考になりました。早速、こちらの盛り込んで欲しい文言をクライアントに伝えてみます。 仕事に追われ、ついつい勉強不足になっていたことに今回の件で気づきました。クリエイターの権利のためにも、基本から勉強しなおして、新たに頑張ります。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 契約書の作成を依頼したいのですが・・・

    SOHOでWEB制作をしています。 最近、ネットショップ系の仕事が増えてきて、サイト作成後も更新などの保守をお願いしたいと言われることが多くなりました。 今までは親しいクライアント様とメール等で保守内容を確認してきたのですが、やっぱりちゃんと契約書を交わす必要があるな、と思い始めました。 が、恥ずかしながら、私はそういった契約書について何も知らない状態なので、契約書作成をどこかに依頼したいと考えています。 こういった契約書の作成は、どんなところに頼めばよいのでしょうか?

  • IT関連の契約書

    今猛勉強中なのですが分からないことだらけです・・・。 当方は個人事業主で契約書を作るに当たり質問があります。 クライアントよりウェブ制作全般(ウェブプログラムの開発なども含む)とサーバー管理を請け負うこととなりました。 制作や開発、およびサーバー管理をすべて一つの契約書(1部)にまとめてしまっても問題はないでしょうか?

  • WEBサイト制作の契約書について

    WEBサイト制作の契約書について いくつか疑問点があったので、教えてください。 http://websae.net/contract_document/ 第3条(仕様書) は納期はいつまで、値段はいくらなどここでは書ききれない契約を別のワードファイルなどに記載するということですよね。 第4条(契約期間) こちらは契約は自動的にずーっと更新されることを約束しています。 ということですが、ここにある契約を10年後も保証しますという意味なんですかね? また、10年後にサイトがおかしくなったから治してくれと言われたとき、 会社員になっていたりした場合、こちらがあると、10年後も対処しないといけないということはありませんよね。 第10条(所有権の移転、危険負担) css3のグラデーション、JSの自作スライドショーなどのソースは、自由に使ってもらい、 他のサイトで流用することも許可するということでしょうか? ボタン、装飾、ショッピングカートのアイコン、レイアウトなどは、その後他のサイト制作の際に、 こちらは使ってはいけないということでしょうか? 完全に作った画像も譲渡するので、それを他のサイト制作に使ってはいけないことになるのですかね? 今は、コンポーネントを流用するのが主流ですが、 ソースは、今後の制作に自由に使ってもよいのですよね。

  • 個人情報などの契約仲介について

    私は制作会社なのですが、ある企業様のwebサイト構築を担当しています。今回はそのwebサイトのリニューアルがあり、ネットショップを構築するのですが、その構築するECサイトを某ASPを利用してみようと思っています。 すでに企画は通ったのですが、ECサイトを構築する上でクライアントがASPに対してのサーバーの安全性を気にするのと、個人情報の取り扱いに関して大変気にしています。 クライアントからは個人情報などの契約をASPと締結するよう言われているのですが、何かあった時の責任問題に関してはASPに責任を負ってもらうような内容がある契約です。 現在ASPといえば比較的安価な月額で利用できるサービスですし、そんな契約を直接クライアントと締結してもらえるのでしょうか? そもそもレンタルサーバーやASPでECサイトを構築出来るようなサービスを提供している業者はどうゆう対応をするのでしょうか? ASPとクライアントが上手く契約して頂く為には、どうすれば宜しいでしょうか?またどうやって進めるのが良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • ウェブ制作時のCMS化は、損?

    お世話になります。 今、小さいウェブ制作の会社を始めようとしている知人がおります。 私も一時社内広報のような部署にいた頃ウェブも担当していたので、多少相談に乗っているのですが… 彼がこれまで働いていたウェブ制作会社では、ほとんどのクライアントのウェブサイトはCMS化をしていたそうです。 よって、更新作業などはクライアント側でやらせて定期契約的なものは取れていなかったと。 彼的には、定期契約が欲しいらしいのですが、そうなるとCMS化するっていうのは考えようによっては損をしているってことになるんでしょうか…? 他にも、アナリティクス等の解析を3,000円くらいで設置して、使い方・見方を教えて後はクライアント任せにしたりしていたそうですが、 それも考えようによってはコンサル料として定期契約出来るのでは?と思いました。 (というか、自分がウェブ担当をしていたときお願いしていた制作会社がそうだった) これって、クライアントにとっては不親切な会社なのでしょうか? また、他にも定期契約が出来る仕事ってあるのでしょうか? アドバイス等頂けると嬉しいです。

  • 制作物の著作権(ウェブサイト、CGI)

    今まで上司の話を鵜呑みにしていたのですが、ちょっと確認したいのでお尋ねします。 制作会社勤務ですが、上司によるとウェブサイト、ウェブサイトで使用しているプログラム(CGI)、チラシなどの印刷物、業務プログラム(システム系プログラム)...などなど、クライアントからの依頼で制作を請け負った制作物に関する著作権は制作側にあると。 デザインやらプログラムを発注者が無断で2次利用することはできないと聞かされてきました。 最近、うちが作ったものを2次利用して同じようなサイトやキャンペーン用の一時的なサイト作成を他社に振られたりしてもめることが有ります。 発注者側は制作物は自分のものなので、どう利用しようと自由だと主張します。 このサイトの過去ログなどを調べてみると、上司の主張とは違い、明示的に契約を交わしてない限り、成果物は発注者側のものとされるようです。 でも、CGIプログラムなんかはあくまで収めたデータファイル等が成果物であって、コピーして2次利用するのは適用範囲を越えているような気がします。 2次利用を禁止するような契約を交わしてない以上、発注者の行為は認められるのでしょうか?

  • ホームページ作成の契約書

    WEB制作を業者へ依頼しました。 納品されたものが全く仕様書と異なるものでした。 前払いで既に制作代金は支払っています。 担当者者と連絡をとり、再度仕様書に関する取り決めの契約を行いたいのですが どのような契約を結べばよいでしょうか? また、同じ業者へ発注したサイトで納期を過ぎても出来上がらないものもあります。 合わせて、再契約を結び、再度納期を過ぎれば全額返金する旨を記載したいと思います。 このような契約書は個人でも作成可能でしょうか? 法律家に頼まないと難しいでしょうか? どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • ベンダ取得のドメインを取り戻す交渉

    みなさまこんばんわです。よろしくお願い申し上げます。 さて、私はWebサイト制作を請け負っていますが、あるクライアントさんが、前のWeb制作会社がかなりぼったくりで悪質だったために契約を解除しようとしています。 そこで、サイトを作り直し、新しいサーバーで運用しようとしています。ここで問題なのは、ドメインなのです。 クライアントさんは、すべての運用をその業者に任せていたため、運用されていた.jpドメインは、業者の名義で登録されています。実際の使用者はクライアントさんなわけですが、この業者は悪徳なため、契約を解除したら、ドメインを返してくれない可能性があるのです。 最悪の場合も考え、.comドメインも取得して、こっちでバックアップ運用することを考えていますが、悪徳ゆえに、嫌がらせとして.jpドメインを握られたまま、アダルトサイトやマルウエア感染サイトへのリダイレクトを行われた場合、クライアントさんのビジネスに実質的に影響してきそうです。 そこで質問なのですが、ここで業者からドメインの所有権を取り戻すような交渉方法として、なんらかの法的根拠、あるいは過去の判例などがありますでしょうか? 今後、うまく交渉して、事を荒立てずにドメインをクライアントさんが直接契約するレジストラに移管するお手伝いを、私がしたいと考えているのです。 「ドメインは俺らのものだから渡せない」と言われたときの反論方法です。契約者が業者なため、「ドメインは俺らのもの」に関しては、反論の余地はなさそうなのです。実質的な使用者には何の権利もないんでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 著作物の著作権について

    ホームページなどを発注した会社と請け負ったSOHOについて、SOHO側に著作物の著作権が属すると思いますが、SOHOの著作物の扱いについてどのような権利があるのですか? また発注した会社にはどのような権利があるのですか? (契約書を交わさなかった事でお願いします、というのも、実際現場では付き合いが長いクライアントとは契約書を交わさないで仕事をする場合は多いのではと思いますので) そもそも著作権を買い取る事は法的に可能なのでしょうか? 具体例でお話ししますと、 ・SOHOのWEBサイトに著作物の一部(スクリーンショットも含む)を掲載している。 ・発注者側が著作者の許可なしにホームページに変更を加えている。 ・発注者またはSOHOが著作物の一部を流用して新しい著作物を製作している。 (スタイルシート、レイアウト、テキストなど) ・完成した著作物(ホームページ)のコピーライトは誰なのか。 他に著作物の扱いについてトラブルにならないよう、気をつければならない事がありましたら教えて下さい。

  • ウェブサービス開発におけるフレームワークの著作権を含む契約書について

    ある会社(A株式会社)からウェブアプリ開発を委託されています。委託業務については契約書を締結しようとしているのですが、著作権の部分について困っています。 ちなみにウェブアプリを開発するにあたり、以下のような成果物が想定されています。 1.プログラムのソースコード 2.HTMLやCSSなどのファイル 3.グラフィックファイル これらの成果物自体については、委託業務を通じて生じた著作権等の知的財産権は、A株式会社に帰属するものとすることに問題がないのですが、 問題は、1.の開発に関わる、独自のフレームワークについてです。 1.のソースコードは、この契約以前にすでに自社で開発していたオリジナルのフレームワークの上に乗っています。 そのためソースコードを提供することは、自動的にフレームワークも提供することに繋がってしまいます。 そこで、フレームワークまでA株式会社の著作物とみなされてしまうのは困るため、どうにか良い契約の結び方はないか、アドバイスをいただきたい次第です。 ※フレームワークは、プログラム開発のスピードを上げるための独自ノウハウというか仕組みであるため、それを他に流用したり、別のプロジェクトなどで再利用したりしないでほしい、という契約ができれば理想です。

専門家に質問してみよう