• 締切済み

開口面分布と放射パターンについて

ホーンアンテナにおいて開口面分布がわかれば計算で放射パターンがわかることを知りました。 ところで、二つの(x,y)の開口面分布があり、その分布の形は同じだけど、分布の値が2倍の場合、放射パターン(r、θ、φ)は開口面分布の大きい方が当然大きくなるのでしょうか? 開口面分布によっても違うということであれば、例として、開口面分布が山のような形の場合でいいので教えてもらいたいです。(たとえて書くなら下のような開口面分布の場合)    /\ _//\\_ _//\\_ _/   \_ 放射パターンの0°,45°,90°で切断したパターンだけでもいいのでどうなるのか知りたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • denebola
  • ベストアンサー率32% (23/70)
回答No.1

放射パターンの計算が分かっているなら、手を動かしてみればすぐ分かることかと思うのですが・・。開口面分布が2倍になれば、放射パターンも前のパターンに定数2が掛けられた形になるはずです。

関連するQ&A

  • アンテナの放射パターンについて・・・

    ホーンアンテナの開口面分布がたとえば、 1 3 7 8 4 2 1 2 3 6 9 5 2 1 2 3 5 8 9 7 5 1 3 5 7 8 4 1 みたいな分布(開口面分布を4×7の数値としてあらわしました)であらわされるとき、その遠方界放射パターンはどのような計算で出すことが出来るのでしょうか? わからない定数(開口の大きさなど)は適当においてくださって結構ですので、どのようにすればよいかご回答お待ちしております。 文献などを読んだのですが、開口の分布がf(x)であらわされるような場合ばかりで、f(x)であらわすことができないような分布についてのものが見当たらなかったので・・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • アンテナの開口面分布について

    方形ホーンアンテナの開口面分布をシミュレーションで調べる場合、どのようにすればいいのでしょうか? ヒント等でもいいのでどうかよろしくお願いします。

  • ダイポールの放射パターン

    ダイポールアンテナを平行に2素子並べたときの放射パターンは簡単に書くとどんな形になるのでしょうか? ご存知の方、お願いします。

  • アンテナについて・・・

    今年の4月からアンテナの研究しているのですが、よくわからない問題にぶつかったので、どうかよろしくお願いします。 長方形の開口をもつホーンアンテナの、開口面上での電界分布というのは、どのような計算(理論式など)で求める事ができるのでしょうか?

  • チップアンテナの放射効率測定

    現在、放射パターン測定用の電波暗室(2次元方向に 360度回転のターンテーブルのみ、3次元方向の回転は 無し)で各種チップアンテナの放射効率測定を行い たいと考えています。 とりあえず、XY面、YZ面、ZX面の3方向に関して放射 パターンを測定し、そこから放射電力積分法で近似 計算を行って放射効率を算出してみたのですが、 当然の事ながらXY面、YZ面、ZX面それぞれのデータ で算出した放射効率はどれも異なった値となって しまいました。 もちろん、アーチ状のターンテーブルで3次元的に 測定しなければならないのは分かっていますが、 どうしても上記方法で簡易的にでも傾向を掴みたい と考えています。何か良い案はございませんで しょうか?

  • 2個のサイコロの合計の確率分布は「正規分布」(の近似)と呼べるのでしょうか?

    2個のサイコロの合計の確率分布は 2:1/36,3:2/36,4:3/36,5:4/36,6:5/36,7:6/36, 8:5/36,9:4/36,10:3/36,11:2/36,12:1/36 となると思います。 これを、X軸に合計の値、Y軸に確率を取る形でグラフ化した場合、このグラフは正規分布している(に近い)グラフと呼べるのでしょうか? いろいろ調べると、サイコロの数をふった回数だけではなく、サイコロの数自体をもっともっと増やさないと、正規分布(の近似)と呼ぶことはできないのが結論のような気がするのですが、今ひとつ理解できません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 放射性物質から放射線が出るなら

    最近よく「レントゲンの値よりも低い」と解説していますが、 放射性物質が飛散していて、放射性物質から放射線がでているのであれば 服等に付着した場合は常時放射線を浴びているような形にはならないのでしょうか?

  • ホーンアンテナ(電磁ラッパ)の挿入損失について

    こんにちは。 ホーンアンテナの開口部を金属板で完全にふさぐと全反射が生じることを利用して ホーンアンテナの挿入損失が計測できる」と聞いたのですが なぜそれで損失が分かるのでしょうか? また計算式で利得を求める方法とどちらが正確なのでしょうか?

  • Yの分布関数

    r.v.Xの分布関数F(x)が F(x)=1 (2≦x)   =(1/4)x^2 (0≦x<2)   =0 (x<0)     であるとき (1)P(1≦X≦3)の値を求めよ。 (2)Y=2X+1とするとき、Yの分布関数G(x)を求めよ。 この問題についてお聞きしたいです。 (1)は自分で解いてみたところ、表記が難しいので計算の過程は略しますが、答えが19/12となりました。 (2)はG(x)=P(Y≦x)=P(2X+1≦x)=P(X≦(x-1)/2)_(ⅰ)とした時点で行き詰ってしまいました。 Y=~となるとXの分布関数を求めるときとどのように解法の仕方を変えればよいのでしょうか。 (ⅰ)をどのように適用したらよいのかわからないのでどなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 放射抵抗について

    放射抵抗について 放射抵抗の書物を見ていると 半波長ダイポールアンテナや1/4波長垂直接地アンテナには 予め計算しなくても定数があるようなのですが、 73.13 Ω ・ 36.57 Ω 同時に 下記のような記載もあります。 73.13+j42.55 条件等の補正だと思うのですが、 上記の式の j の値が意味するものが 手持ちの文献から読み取る事が出来ません。 電流密度の事だと思うのですが、 どなたか ご解答宜しくお願い致します。